おはよう!カメラ
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | 番組大福帳 | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
おはようカメラTOP | 過去放送分一覧

6月30日(木)松村農場

松村農場 長沼町第9線5号  TEL(0123)88-0388

イチゴ畑

「1コイン=500円でイチゴが食べ放題!」の松村農場。
露地物のイチゴ狩りは、例年より10日ほど遅れて始まりました。
天候にもよりますが、今年は7月中旬ころまで楽しめそうです。


けんたろう 宝交早生

松村農場では、約900坪の畑に2種類のイチゴを栽培。
それぞれのイチゴの特徴です。

宝交早生(ほうこうわせ)(写真:右)
果肉は柔らかく、甘みが強い。完熟すると鮮紅色になる。

けんたろう(写真:左)
道内で一番人気の品種。値段は少し高め。大きくて甘い。


地図
入園料(時間無制限 食べ放題):小学生以上 500円
                      小学生未満 300円
お持ち帰り:100g 130円

営業時間:午前9時〜午後4時30分 月曜定休
アクセス:札幌から国道274号を長沼方面へ。
左側に「ハイジ牧場」の案内看板がある交差点(右手にセイコーマートもあります)を左折すると600メートル程で到着です。
目印に「イチゴ狩り」の旗が立っています。

6月23日(木)小樽ドリームビーチ

小樽ドリームビーチ 小樽市銭函3丁目 TEL(0134)62-3003

ドリームビーチ

小樽ドリームビーチは、毎年6月の最終土曜日が「海開き」。今年は25日です。
毎年潮の流れにより海岸の砂が削られ、砂浜が狭くなっていました。今年は海の家全てを40メートル下げたので、ゆったりとなりました。


バーベキュー

今年から前浜でのバーベキューができるようになりました。
ただし、使用後の炭の処理料としてお金が掛かります。
また各「海の家」では、指定のコンロの貸し出しもしています。レンタル料は1日1000円です。これには使用後の炭の処理料金も含まれています。

6月22日(水)北海道箱根牧場

北海道箱根牧場 千歳市東丘1201 TEL(0123)1-3066

箱根牧場 景観

札幌から車で約1時間。北海道箱根牧場では、面積135ヘクタールの広大な敷地の中で、ホルスタイン種やジャージ種などの牛を約250頭飼っています。


乗牛

「地中海水牛」乗牛体験 735円(15分間)
道内ではここでしか体験できないという、非常に珍しいものがあります。乗馬ならぬ、「地中海水牛」に乗る=乗牛体験です。
この牛は本来搾乳用の水牛で、牛乳の味は濃厚ですがクセは少なく後味はスッキリとしています。


チーズ

「モッツァレラ・デ・ブーファラ」100g 1050円
その水牛の牛乳で作った「モッツァレラチーズ」が大人気。ただし搾乳量が限られているので、時期によっては売り切れの場合もあります。予約をしたほうがよさそうです。牧場内レストランで販売しています。


カントリーバス

他にもいろいろな体験メニューがあります。
カントリーバスツアー(写真・4名以上で運行) ひとり420円(30分)
引き馬体験 乳しぼり体験 各735円

営業:午前10時〜午後6時 10月まで無休 入場無料
各種体験スケジュールは電話でご確認ください

6月16日(木)百合が原緑のセンター

百合が原緑のセンター 札幌市北区百合が原公園210 TEL(011)772-3511

「百合が原公園」内にある「緑のセンター」では、「窓辺のゼラニウム展」を26日まで開催中。100品種350鉢ほどのゼラニウムが展示されています。
ゼラニウムは北海道でも古くから栽培されてきた園芸品種で、とても丈夫で栽培しやすく、独特な香りが特徴です。 ゼラニウムは大きく分けると4つに分類されます。
ゼラニウム

ゼラニウム〜四季咲き〜
花を楽しむ一般的な種類。丸い形の葉。花期が長い。


ペラルゴニウム

ペラルゴニウム〜一季咲き〜
花色が豊富。
ギザギザで三角に近い形の葉。ゼラニウムに対して花期が短い。

       

アイビーゼラニウム

アイビーゼラニウム〜四季咲き〜
茎がつるのように伸びるので、ツタバゼラニウムともいわれる。
吊り鉢や寄せ植えに向いていて人気が高い。


センテッドゼラニウム

他にもいろいろな体験メニューがあります。
カントリーバスツアー(写真・4名以上で運行) ひとり420円(30分)
引き馬体験 乳しぼり体験 各735円

入館料:大人(高校生以上):130円 65歳以上・中学生以下:無料
開館時間:午前8時45分〜午後5時15分
休館日:月曜定休(月曜日が祝日の場合は火曜日)

6月10日(金)国営 滝野すずらん丘陵公園

国営 滝野すずらん丘陵公園 札幌市南区滝野247番地  TEL(011)592-3333(滝野公園案内所)

カントリーハウス

滝野すずらん丘陵公園は南区の丘陵地帯に約400ヘクタールの敷地を有する道内唯一の国営公園です。

現在、園内の「カントリーガーデン」では、7万本111種類のチューリップが見頃を迎えています。様々な色や形のチューリップが集まっていて、中には珍しい八重咲きのものなどがあります。


チューリップ八重

チューリップの原産地は地中海沿岸から中国の南西部にかけての地域。 日本には1863年に輸入されました。本格的に栽培が始まったのは大正時代からになります。園内には原種に近いものもあり、園芸品種と見比べると大きさや葉の形の違いがよくわかります。写真は「クルシアナレディジェーン」という品種です。

       

チューリップ原種

公園内には、開花・見頃情報や道案内をするガイドさんが
(職員の方と市民のボランテイアの方が務めています)いらっしゃいます。
花の事について知りたい時は、お問い合わせください。


ガイドの吉田さん
入園料:15歳以上 400円 小・中学生 80円 小学生未満 無料
駐車料金:400円
開園時間:午前9時〜午後6時(6/1〜8/31の期間)

6月18日(土)は無料入園日となります。
(※ただし、駐車料金はかかります。)
皆さんお出かけください。

6月9日(木)定山渓温泉 湯の花

定山渓温泉 湯の花 定山渓温泉東丁目4330番4 TEL(011)-598-4444

外観

札幌の奥座敷・定山渓温泉に、6月7日オープンした『定山渓温泉 湯の花』。
「湯の花」3番目(小樽の手宮・朝里)の日帰り温泉施設です。
豊平川が流れる渓谷に面していて、季節毎に変わる風景を楽しみながら入浴できます。
源泉100パーセントかけ流しの温泉。お風呂は日替わりで、男女交代します。


内風呂

内風呂には、打たせ湯・腰かけ湯・ドライサウナ・ミストサウナ・ジャグジーバスなどがあります。
また浴槽や床には、中国から取り寄せた御影石が使われています。

<泉質・効能>
泉質:ナトリウムー塩化物泉
効能:神経痛、関節痛、慢性消化器病など

       

露天石風呂

露天には、石風呂・岩風呂・洞窟湯・寝ころび湯などがあります。
石風呂は、大きな御影石をくり抜いて龍と鳳凰が手彫りされた贅沢な造りです。


露天岩風呂

岩風呂からは、豊平川の渓谷が望めます。

営業時間:午前10時〜午後9時 年中無休

入浴料
中学生以上:1,000円
小学生:     500円
6歳以下:    200円

地下鉄南北線 真駒内駅から無料送迎バスも運行しています。

6月3日(金)滝川市江部乙(えべおつ)

滝川市江部乙(えべおつ)

菜の花畑

滝川市街から国道12号を旭川方面に5kmほど離れた江部乙(えべおつ)地区には半径6kmの範囲で、30カ所以上の菜の花畑があります。

今年、滝川市の作付け総面積は約130ヘクタールで、道内一の規模を誇ります。そのほとんどが江部乙地区に集中しています。 菜の花を栽培する目的は、菜種油を搾るためです。


花・さやアップ

黄色い可憐な花が終わるとさやが残り、その中に出来る種から菜種油が作られます。さや1つに約10粒の種が出来ます。 菜種油を1リットルの作るのに菜の花が約500本、種だとおよそ10万粒が必要です。
菜種油の歴史は古く、江戸時代には行灯の油に用いられていました。また料理にも使われます。クセがなくあっさりとしているので、天ぷらを揚げる時などに適しています。乾燥肌にもよく、マッサージオイルにも使われます。

       

農家の建物と菜の花

生産者の方は「菜の花を楽しんでもらうとともに、安全なナタネを作っている事を多くの人に知ってもらいたい」とお話されていて、見学は自由ですが、菜の花畑は個人の方の土地であり、菜の花は「農作物」です。勝手に入ったり、菜の花を傷めたりしないようにしてください。
江部乙(えべおつ)地区の菜の花畑は今週末までが見頃です。

6月2日(木)紫アスパラ

紫アスパラ

アスパラ畑

宮本農園(当別町獅子内)のアスパラ畑です。
今年は5/23から出荷が始まりました。
こちらは、4月にチューリップのハウス栽培の中継でもお世話になりました。


紫アスパラ

グリーンアスパラだけでなく、珍しい紫色のアスパラも生産・出荷しています。 イタリア原産で「パープルパッション」という種類。
日本では3年前に長野で試験栽培を始めたのが最初です。
同じ年に宮本さんも栽培を始め、今年初めての出荷です。
グリーンアスパラに比べて、1株当たりの収穫できる本数が少ない上に手間も掛かるということで、まだまだ栽培している生産者の方は僅か。
道内で他に市場出荷しているのは美唄の農家の方が2軒だけ。

       

紫アスパラの中身

外側は紫でも、中は緑色です。
グリーンは主に茹でて食べますが、紫は生でも食べられます。
ですからそのままサラダなどにも使ってもいいんです。


ゆでた紫アスパラ

茹でるとアスパラの色が、鮮やかな紫色から黒味がかった紫色になります。
でも見た目の印象と違って、甘さと柔らかさが増して、より美味しくいただけます。

○紫アスパラの特徴○

皮が柔らかく、糖度が高い。
アントシアニン(ポリフェノールの一種)がグリーンアスパラの約1、5倍含まれている。
アントシアニンは、(1)視力改善作用(2)血液をサラサラにする(3)活性酸素を除去する といった働きがあります。
このページの上へ▲
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 おはよう!カメラ 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川 宝水