おはよう!カメラ
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | 番組大福帳 | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
おはようカメラTOP | 過去放送分一覧

4月28日(金)春の香り“スイートピー”

スイートピー直売所「自然満喫倶楽部」 札幌市清田区有明187 TEL(011)883-6886

ハウス内

春の香り“スイートピー”の直売所「自然満喫倶楽部」は、札幌で唯一スイートピーを育てている農家で、もちろん直売しているのも市内ではここだけです。元々スイートピーの産地は九州などが多く、道内で育てている農家は10件ほどしかありません。直売というのは貴重なんです。


アップ

可愛らしいスイートピーにはちょっとした秘密があります。花本来の色は3色(白・ピンク・紫)しかありません。でも、お花屋さんでは他の色も見かけますよね。実は、最近良く見かける緑色や人気のある黄色などは、“色の付いた水”を5時間ほど吸わせて花に着色をさせているのです。


8色

この技術により、バラエティーに飛んだ色のスイートピーを店頭に並べることができるようになったのです。こちらでは改良したオリジナルの濃いピンクなど、8色の可愛らしいスイートピーを作っています。


花束

直売所では、市場には出ない規格外のスイートピーの販売も格安で行っています。
15〜20本くらいで、500円程度です。数量限定ですので、売り切れもあります。
また電話予約で、プレゼント用の花束やアレンジメントを作ってもらうことも可能です。
営業時間 午前10時〜午後5時
定休日  木曜日

4月26日(水)こだわりの“甘えびくん製”

甘えびくん製「燻製屋 南保留太郎商店」 余市町港町88 TEL(0135)22-2744

外観

創業50年以上を数える「燻製屋 南保留太郎商店」は、余市漁港の目の前にあります。
余市の魚介類にこだわったくん製≠、季節ごとに約10種類販売しています。春のおすすめは「甘えびのくん製」です。


商品

余市では4〜11月まで“甘えび漁”があり、その期間だけの限定販売です。一昨年から販売されているこの商品は、4年間試行錯誤を繰り返して完成に漕ぎ着けたという、こだわりの一品です。今年は発売前から問い合わせがくるほどの人気商品となっています。


製法

こだわりのひとつは、昔ながらの「冷くん法」(15〜20℃でじっくり時間をかける方法)で作り上げます。使用するのは、道産のシラカバ・ナラのチップだけという、もう一つのこだわり。
さらに、えびは“鮮度が命”。前浜で水揚げされた“余市産のえび”だけを使用しています。甘みもあり、発色も良く、パリッとした食感の“くん製”が出来上がります。


商品袋

甘えびくん製 一袋(60g) 630円 (販売期間4月〜11月)
営業時間 午前8時〜午後5時
定休日  火曜日

4月21日(金)札幌市円山動物園

札幌市円山動物園 中央区宮ヶ丘3 TEL(011)621-1426

外観

札幌円山動物園に新しい施設が誕生します。明日(22日・土曜)オープンするのは、こちらの「展望レストハウス」。サル山に隣接するように建てられています。


2階

2階建て(高さ8mほど)の建物で、2階にはイスとテーブルが備えられた“休憩スペース”があり、床にある覗き窓からサルを眺めることができます。


1階

1階にはロッククライミングや絵本のコーナーがあり、子供たちが遊びながら動物のことを楽しく学べるようになっています。中でもこの「ゆったりゾーン」は、ガラス1枚隔てただけの〜目の前でサルの観察ができるようになっています。靴を脱いでゆったり寝ながら観察できるのが特徴です。


サル

現在98頭いるサルが餌を食べたり、小競り合いして遊んでいる様子を間近で見ることができます。
・開園時間  午前9時〜午後5時
         年中無休(年末年始のみ休業)
・入園料    高校生以上 600円
*年間パスポート(高校生以上)1000円
         中学生以下 無料

4月14日(金)中古自転車屋さん「アジア」

中古自転車屋さん「アジア」 西区山の手3条7丁目 TEL(011)632-1710

外観

札幌市内で毎年30,000台回収される放置自転車。その回収された自転車を買い取り、修理・販売しているお店が、こちら『中古自転車さん「アジア」』。リサイクル自転車のレンタル・販売を始めて今年で3年目になります。


店主

中古自転車の「再生」をしているのが、店長の小林裕季さん。毎年3〜4月は自転車の需要が多く忙しい時季ですが、今年は例年と比較にならない、本人も驚くくらい多忙を極めているそうです。


自転車

レンタル料金は、使う時期(4月〜11月)だけ1年間レンタルしても、大人用で4,500円。子供用は3,500円。(盗難などの保証金込み)レンタルだと、冬場の置き場所に困る事もありません。


子供用

また子供の成長に合わせると1年毎に買い替えなければならない・・・そんな時には3年間レンタルしても1万円程度=新品1台分程度で済む。こんな利用の仕方もあります。


カルテ

販売は1台2,000円から、こちらも低料金です。さらにこのお店では、1台ごとに“カルテ”が付いていて、キズやタイヤの溝など自転車の状態が全てわかるようになっています。これなら「中古だから・・」という心配も無用ですよね。

営業時間 午前9時半〜午後6時
定休日  日曜・祝日

4月12日(水)ココペライ

春の新作パンご紹介「ココペライ」 札幌市手稲区星置3条5丁目 TEL(011)695-3719

外観

6年前、手稲区星置に開店した「ココペライ」は、朝9時のオープンとともに混雑する人気のパンの店です。その評判は口コミで広がり、遠方の方もわざわざ足を運ぶ“おいしさ”です。


店内

約56種類のパンが店頭に並び、週末には一日約700個のパンが売れるそうです。
パン作りのこだわりは、最小限のイーストで充分に時間をかけて発酵させ、しっかり焼く「正統なパン」にこだわっています。そして、毎日食べて欲しいとの願いから、価格も低めに設定されています。


クロワッサン

一番人気は「クロワッサン」(105円)。“これだけは食べなければ”といわれる「ココペライ」の代表的なパンです。外はサクサク、中はしっとりでとてもおいしい!ヒルトンホテルの総料理長に「これこそクロワッサンだ!」といわしめたほど。週末は200個以上売れるとか。


クレール

春の新作パンが揃いました。これは「クレール」(189円)。カスタードクリームをベースに、“春らしい”イチゴ・チェリーカシス・ブルーベリーなど赤いフルーツがたっぷり入ったデニッシュ。まるでケーキの様なパンです。


桃のデニッシュ

2つ目は「桃のデニッシュ」(210円)。クリームチーズをベースに、ロゼワインで作った特製シロップに漬け込んだ“桃”が入っています。ほんのりピンクに染まった桃が、見た目にも春らしいパンです。


パン・オ・フレーズ

3つ目は「パン・オ・フレーズ」(252円)。イーストの分量を極力おさえた「低温長時間発酵」で作られます。道内産小麦を100%を使用した、食物繊維・ミネラルたっぷりのヘルシーなパンです。外はカリカリ、でも中はもっちり。ドライいちごが入った“春らしい新作パン”です。


地図

場所は「下手稲通り」沿い、市内中心部から小樽に向かって「右手」にあります。 営業時間は午前9時〜午後6時。定休日は日曜日と月曜日です。

4月7日(金)よくばりコッコ

よくばりコッコ 当別町青山77番地 TEL(0123)27-2425

鶏舎

今年度の営業が1日に始まった、当別町青山にある養鶏場「よくばりコッコ」。1万3000羽の鶏が、毎日約1万個の新鮮な卵を産んでいます。中でも平飼いをしている“もみじ”という種類の鶏は、もみ殻の上を元気に走りまわるので、とにかく元気な卵が産まれます。


卵

スーパーで売られている一般的な卵と比べると弾力があり、黄身の黄色が濃い。さらに黄身の割合が2割も大きい。味も濃厚です。このこだわりの卵は、直売所で10個入り400円(1パック)で売られています。


くんたま
えんたま

加工された卵も売られています。
くんせい卵の「くんたま」(5個入り 420円)と遠赤外線でゆでた卵「えんたま」(1個105円)で、どちらも一度は食べてみて欲しい味です。この直売所の営業時間は午前9時〜午後6時(無休)。


完成品

よくばりコッコでは、養鶏の他にも隣接した食堂もあります。「とりたま食堂 こっこ屋」です。
名物は、鶏たちが産んだ新鮮な卵を使った“とろーり”おいしい親子丼。鶏のことを知り尽くしたご主人が作る親子丼は絶品。土日には、お客さんが並ぶほどの大人気商品です。


煮始め

おいしさの秘密は、ご主人の食材に対するこだわり。卵はもちろん、鶏肉にこだわっています。一般の親子丼に使われるのは生後30日〜50日若鶏ですが、ここでは生後400日のものを使用。若鶏と違った、固めの肉ですから、噛めば噛むほど旨味がでてきます。


卵とき

作る上でのこだわりは、まずは備長炭でモモ肉を炙ってからだし汁にいれる事。とってもジューシーな味になるんです。相性抜群の卵を3つも入れて、とろとろの親子丼が完成します。


地図

営業時間は直売所とは違い平日午前11時〜午後2時 土日祝日は午後4時まで
場所は当別町青山77番地 札幌から1時間もかからない場所になります。

4月5日(水)石狩朝市

石狩朝市 石狩市 石狩湾新港・東埠頭 TEL(0123)62-3331

朝市

石狩新港に、今年も「石狩朝市」がオープンします。
場所は東埠頭にある漁業協同組合の横、朝7時からの営業です。
その日採れた新鮮な魚介類が早朝から店頭に並びます。


ホッキ作業

この時季は、2日解禁になったホッキがお勧め。
実が軟らかくとても甘いホッキは4月末まで、今だけの旬の味です。
1日30隻の船が漁にでて、約4トンのホッキを水揚げするそうです。
今年の石狩のホッキの型は良好とのことです。


生ホッキ

この大きさで1個120円(大 約200g)で売られます。
朝市以外にも、石狩漁協、石狩支所でも販売しています。


炊き上がり

朝市にある食堂「浜の食堂・正和丸」では、去年売り出して爆発的ヒットしたのが、この「ホッキ炊き込みごはん」です。3升も入る大きな釜で炊き上げる。ヒモや貝柱、ごぼう、にんじんなどを入れて炊いたもので、ご飯にホッキの味がしみていてとても美味。


ほっきめし

「ホッキ炊き込みごはん」は、魚介類を使った汁もの(日替わり)が付いて600円。
去年は口コミで広がり、土日で300〜400食も売れました。開店前から並んでいたお客さんもいて大好評でした。


おいしい

ご飯の上にも、やわらかくボイルして土佐しょうゆにつけたホッキが2つものっていてボリューム満点!
食堂は5月中旬まで 定休日は無休 営業時間は朝7時〜なくなり次第終了
他にも、「生ホッキ丼」(600円)もあります。
朝市は7月中旬まで。品物がある限り開店しています。

このページの上へ▲
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 おはよう!カメラ 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川 宝水