おはよう!カメラ
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | 番組大福帳 | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
おはようカメラTOP | 過去放送分一覧

7月28日(水)新鮮!夏野菜の農園レストラン

リストランテ クレス 長沼店 長沼町東3線北10 TEL:01238-2-5500

外観

景色もお店の雰囲気も言うことなし!
長沼町にある「リストランテ クレス」は、1日200人以上訪れる日も珍しくないという、大人気のお店です。この春リニューアルオープン。“ビュッフェスタイル”に変わりました。


ビュッフェ

野菜をたくさん、おいしく食べてもらいたい!ということで、“ビュッフェ料理”は、すべて野菜を中心としたメニュー(11品)です。もちろん野菜そのものにこだわっていて、毎朝とれる自家栽培のものや、シェフ自らが買い付けているものだけが使われます。


ズッキーニ

この日のおすすめは「ズッキーニとショートパスタのグラタン」。
朝、とれたての自家製のズッキーニで作りました。これら料理11品とデザート3品、パン・フレッシュジュース・ハーブティーが食べ飲み放題。さらに7種類から選べるメインメニューが1品ついて、1500円(10歳以上)、4歳〜9歳以下は500円です。


トマトパスタ

こちらが選べる1品、シェフのイチオシ「フレッシュ焼きトマトのパスタ」です。大きなトマトを崩して、ソースのようにからめて食べます。その味はまさに絶品。店長の干場さんは、素材そのものを生かしながら、うまさを引き出す“野菜料理”づくりを常に心がけているということです。


全景
地図

営業時間:午前11時〜午後5時(水曜定休)
また駐車場横には、“新鮮野菜”が並ぶ直売所もあります。

7月26日(水)今日からスタート! ミニトマト狩り

余湖農園 恵庭市北島36番地 TEL:0123-37-774

ビニルハウス

恵庭市にある「余湖(よご)農園」は、広い敷地に30種類もの野菜を作っています。そして今日から新しく始まったのが「ミニトマト狩り」です。一般には、馴染みが少ない「ミニトマト狩り」ですが、こちらでは毎年大人気なんだそうです。


ミニトマト

それもそのはず。お持ち帰りの場合に掛かる料金以外は“無料”!つまり、入園無料で食べ放題!という大サービスです。(ただ実際は、お持ち帰りのミニトマトを買わずに、食べるだけでお帰りの方はいらっしゃらないようですが)


もぐ

おいしいミニトマトの見分け方って分かりますか?
実を見比べると、よくわかるんですが、「見た目が赤く、ピカピカ光っているもの」を選ぶといいそうです。因みに実をとる時は、強く引っ張ると苗を傷めてしまうので、“やさしくネジってとる”ようにしてください。


パック

お持ち帰りの料金は、
中パック 200円 (写真/スーパーなどでよく見かける大きさ)
大パック 300円 (300〜400g入ります)


1kg

いずれも、パックに入るギリギリまで詰めることができます。山盛りで蓋が閉まらなくてももOKです。また、もっとたくさん欲しい!という方は、1kg 900円(右)も用意されています。


野菜

ミニトマト狩りは、9月中旬頃まで楽しめます。また、事前に電話をすれば、その日とれたての野菜も用意してくれるので、希望があれば一緒に購入できます。


地図

住所は、恵庭市北島です。分かりにくい場所ですので、電話で確認することをお勧めします。
営業時間:午前9時半〜日没まで 

7月21日(金)札幌が一望できるラベンダー畑

夢工房 さとう 札幌市中央区盤渓471−110 (幌見峠) TEL011-622-5167

ラベンダー

薄紫の花と安らぎの香り、今年も“ラベンダー”の季節になりました。花の美しさとともに、その景観の良さで人気の“ラベンダー畑”が、こちらの「夢工房さとう」です。札幌市内中心部から車で約20分、円山から盤渓にぬける途中にある「幌見峠」頂上のすぐ手前にあります。


全景

標高280メートルの場所に、約7000株のラベンダーが植えられています。
そして、ラベンダー越しには“札幌市内”が広がっています。空気が澄んだ日には、遠く石狩湾や暑寒別岳までも見通せる、最高のビューポイントなのです。


刈り取り

こちらのラベンダーは、希望があれば“刈り取り”することもできます。「一株800円から(下部の大きさによる)」で、皆さんドライフラワーやポプリにして香りを楽しんでいます。


夜景

夜にはまた別のお楽しみが・・。夜景がまた見事なんです。7月には「豊平川の花火大会」があり、夜景の美しさをさらに引き立てます。夜のビューポイントには、夜毎、家族連れや恋人同士などが訪れ賑わいます。

開園期間:8月上旬まで
営業時間・駐車料金
午前9時〜午後5時    1台300円(ラベンダー刈りの方は無料)
午後6時〜深夜1時30分 1台500円

7月17日(月)新名物!海の幸いしかり丼

地産地消 とみき 石狩市八幡4丁目5 TEL0133-66-3581

いしかり丼

昨年10月、石狩・厚田・浜益の3市村の合併によって誕生した「新石狩市」。その石狩市に新名物が登場しました。海の幸がご飯の上にたっぷりのった「いしかり丼」です。
3つの街それぞれの地場産品を持ち寄り、合併を機に“石狩市に新しい名物を作ろう”と昨年コンテストが行われ、グランプリに選ばれたのが、この「いしかり丼」です。


富木さん

「地産地消 とみき」の富木智之さんが考案し、作ったこの「いしかり丼」。ご飯の上にたっぷりと乗っているのは、石狩の“サケ・イクラ・ニンジン”、厚田の“ウニ”、浜益の“ホタテ”。もちろん、どれも地元でとれた新鮮なものばかりです。


セット

これだけの新鮮な“海の幸”、そのまま生で頂くのかと思いきや、それぞれ手間隙をかけおいしく味付けされるのです。ウニは炙り焼き、ホタテはバター焼きに、またニンジンはキンピラに。素材本来の“香り”や“旨み”が充分に引き出された“石狩の幸“は、ご飯の上に集います。絶妙な味のバランスは「うまい!」の一言です。地元豆腐店の冷奴、味噌汁、漬物などとセットで1000円です。


地図

土・日・祝日のみ 午前11時30分〜夜8時まで営業

7月14日(金)いよいよ見頃! 花菖蒲園

八紘学園 北海道農業専門学校 札幌市豊平区月寒東2条14丁目 TEL011-851-2500

花菖蒲

初夏の風物詩「花しょうぶ」が咲く季節になりました。札幌市豊平区の「八紘学園 北海道農業専門学校」の花菖蒲園も、まさに見頃を迎えています。およそ2週間の開園期間に、毎年1万5000人もの人が訪れます。


荒磯(あらいそ)

江戸時代後期に園芸品種として数多く栽培され、数百年の歴史がある「花しょうぶ」は、現在登録されているだけで約6000種あるといわれています。青を基調とする花が多く涼しげな「花しょうぶ」、この「荒磯(あらいそ)」も白地に青紫色の筋が細くて繊細な印象を受けます。


淡雪

八紘学園では、昭和30年頃から育てはじめ、現在では約450種・10万株の「花し ょうぶ」を栽培しています。八紘学園オリジナルの品種も15種類ほどあり、この「淡 雪(あわゆき)」もその一つ。


地図

住所       札幌市豊平区月寒東2条14丁目
開園期間・時間  7月23日(日)まで(午前8時半〜午後5時半)
入園料      中学生以上 300円   小学生 100円

7月12日(水)始まりました! 道内一のバラ園が満開

いわみざわ公園 バラ園 岩見沢市志文町 TEL(0126)25-6111

バラ園

道内一の規模を誇るバラ園。約4haの敷地に、約240種類・2万2千株のバラが植えられている「岩見沢のバラ園」では、初夏〜秋にかけて美しい花を咲かせます。中でも7月中旬ころが一番いい状態を迎えます。今年は日照不足の影響が心配されましたが、咲き始めが遅かったくらいで、花の大きさも充分な見事な大輪が花開いています。


正雪

中でも一際目立つ、大きな花は「正雪(まさゆき)」という品種。直径が約20センチ、バレーボールほどの大きさの“大輪のバラ”は、多くの人を魅了しています。
今がまさに見頃ですが、“四季咲き”のバラが多く11月3日の閉園まで長く楽しむことが出来ます。


バラいろいろ

ここで“バラの育て方”のポイントを一つ。「これから暑くなると、虫がつきやすく病気になりやすくなります。土から20センチくらいの葉はすべて採ってしまい、風通しを良くすると、虫がつきずらく病気への予防になります。」ぜひ参考にしてみてください。


地図

場所は、岩見沢〜三井グリーンランドの隣り“いわみざわ公園内”にあります。
公園なので開館時間はありませんが、駐車場を利用する場合には、午前9時から夜8時までです。また駐車場料金、入園料は無料です。

7月7日(金)始まりました! さくらんぼ狩り

観光農園 原田園 仁木町南町5丁目56 TEL(0135)32-2280

さくらんぼ

本格的な“果物狩り”のシーズン到来です。果物のマチ〜仁木町では、「さくらんぼ狩り」が始まりました。6月の低温で実の色づきが1週間程度遅れていましたが、ほぼ例年通りに7月初めからの営業となりました。フルーツ街道沿いにある「観光農園 原田園」でも、1日から開始。今年は日照不足が叫ばれてきましたが、逆に雨がほどほどに降ったため、実なりが良い、おいしいさくらんぼができました。


佐藤錦

約1300本のさくらんぼの木を育てています。「佐藤錦」「水門」「南陽」の3種類がありますが、今は実なりが早い「佐藤錦」が食べごろです。甘みが強く、皮もやわらかいので人気のある品種です。


チェリーパイ

こちらでは、さくらんぼ狩りを楽しんだ後に、さくらんぼのデザートも楽しめます。
1日10個限定という、手作りの「チェリーパイ(1ホール 1050円)」は、幻のパイといわれるほどの人気デザートです。


チェリージャム

パイの味も絶品ですが、中に使われている“ジャム”の味もまた格別です。このパイに使われている「チェリージャム(650円)」も、併設する直売店で買う事ができます。


地図

これからは「佐藤錦」に続いて、「水門」「南陽」と次々に楽しむことが出来ます。
場所は、フルーツ街道沿いにあります。ログハウスを目印にして下さい。

営業時間  午前9時半〜午後5時 (無休)
料金:4〜5歳 400円 小学生:800円 中学生以上:1000円

7月5日(水)苫小牧の生ホッキ

マルトマ食堂 苫小牧市汐見町1丁目 TEL(0144)36-2023

ホッキ

年間800トン〜漁獲量日本一“苫小牧のホッキ≠ェ、今年も7月1日から解禁になりました。苫小牧産のホッキは10センチ前後と大きく、甘みがある事で人気です。
毎朝4時すぎから続々と港に水揚げされるホッキを、その場で頂けるのが、苫小牧漁協の1階にある創業35年の「マルトマ食堂」です。


ホッキ丼

マルトマ食堂の人気メニューは、生のホッキを使った「ホッキ丼 800円」。獲れたての新鮮なホッキが、ご飯の上に2個半も並ぶ“ボリューム満点”のどんぶりです。
わさび醤油をかけて“ホッキ”をほお張ると、磯の香りと甘さが口いっぱいに広がり食感も最高です。


ホッキ豆腐

今年は新メニューが登場しました。
苫小牧のホッキの身を粉状にした「ホッキパウダー」を混ぜて作った自信作が、こちらの「ホッキ豆腐 280円」です。


ホッキアイス

もう一つ、ホッキパウダーを使った新製品が「ホッキアイス 250円」。ホッキ風味の味は、意外とハマるかもしれませんよ。新名物の誕生か?


地図

営業時間:あさ5時〜午後2時まで
定休日:日曜日、祝日

このページの上へ▲
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 おはよう!カメラ 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川 宝水