小野優子が贈る『ゆるゆるなるままに日ぐらしパソコンにむかひてそこはかとなく打ちつくれば』の『ゆるゆる草』

<< 次の5件 >> 前の5件

新食感『べコーン』の正体(2005/11/15)

写真1:食べたいなら、買うべき?!
写真2:だって、体によさそうだから
写真3:お湯沸いてないみたい?!
写真4:見なきゃ、それなりですよ

何気にベーグルが食べたくなり、思いたったが吉日‥ということで作ることに(写真1)
えっ、お料理できんの?!と言われそうですが、そう焦らずに最後までお読み下さい。

基本のベーグルにすればいいのに、おから&オートミール入りベーグルにしました。 おかげでなかなか生地がまとまらない‥不安を払拭するかのごとく力の限り練ります(写真2)

発酵後、お砂糖入りの湯で茹でます(写真3)
すでに嫌な予感‥お料理中にこの予感がしたら、後は出来上がりがどんなかワクワクしてきます(^^)この時ばかりは何故か前向きです。

結果はこちら!(写真4)
名付けて「べコーン」。形はベーグル、でも食べた感じがスコーンみたいだから。咀嚼の力が衰えてきてる現代人にはもってこいの食べ物です。 それ以外に誉めるところがありません。それはそうと、こんなの載せていいんだろか?

灯台下暗し(2005/11/11)

写真1:向こうに見えるのは高速道路
写真2:クリスマスみたい
写真3:種にはご注意を!
写真4:真駒内アイスアリーナです
写真5:走った後のご飯はウマ〜イ♪

札幌も初雪が降り、まもなく自転車で快適に走れるシーズンが終わるので先日、豊平川沿いをサイクリングしました。 ずっと札幌にいながら、ここを端から端まで走ったのは初めてです。東区からスタートしました。札幌ジャンクションの近くです(写真1)。

この辺りは豊平川が、東区と白石区の境界線だったりします。気づいたら私も東区から白石区に入ってました(川に入った訳じゃなく・・) そこで、おんこ(イチイ)の実を発見!(写真2)

懐かしいですね・・子供の頃よく食べました。手にとってみるとおいしそうです。(写真3)
あま〜いっ♪でも、種には毒が含まれてるらしいので、種をガリっとすのはやめましょう!

道草したり休憩したりのんびり走ること2時間。サイクリングロードの先は真駒内アイスアリーナでした。 真駒内公園につながってるとは思わなかったのでビックリです(写真4)

せっかくなので真駒内にあるおいしいパン屋さんのパンでランチすることにしました♪ 淋しそうな背中ですがたそがれてるわけじゃありません。パンにかぶりついてます(写真5)

好きこそ物の上手なれ(2005/11/7)

写真1:なんだかチープ
写真2:組み体操の扇です!
写真3:クッキング〜!ではありません
写真4:ぱんっぱんっ

2年ほど前から始めた陶芸。といっても、数ヶ月に一回通う程度ですが…。今回は友人の結婚祝いの器を作りました。 (友人が結婚してもう半年以上が経ってます、遅っ)(写真1)
サラダボウルに♪なんて思って作ったけどかなりビミョ~。センスのなさに嫌気が差します。
以前、四角い小鉢を4つ作った時は「組み体操してるみたい」と言われました。その器はもう捨ててしまったので絵にしましたよ。 不揃いにも程があるって感じですよね(写真2)。
今回は友人への贈り物とあって失敗できないから、不器用さんでも失敗しない方法で作りました。用意したのはボウルとしゃもじ(写真3)。
菊練りした土をボウルにくっつけて、あとはしゃもじでパンパンたたくだけです(写真4)。
この失敗しようもない手法でもアレ(写真1)ですから、よっぽどセンスがないようです。

何故それでも続けるのかって?それは、土をいじってる時間がとーっても好きだからです。 “好きこそ物の上手なれ” どうもこの場合には当てはまらないみたいですけどね…笑。

森の人:オランウータン(2005/11/4)

写真1:はじめまして
写真2:10年ぶりのほこりで…
写真3:
かゆいとこはないですかぁ?
写真4:スッキリしましたぁ

オランウータンが絶滅の危機に瀕してるという記事を目にしました。我が家にもオランウータンがいるので他人事ではありません(写真1)

彼が我が家に来たのは10年以上前です。その間一度もお風呂に入れてあげたことがありませんでした。よって毛がゴワゴワです(写真2)

オランウータンは雨が苦手と聞いてたから・・って言い訳は通用しないですよね。よ〜し、シャンプーしてあげようっ!(写真3)

すっきりして美男子君に戻りました(写真4)

森林伐採も絶滅の危機の一因と言います。かつては、日本も伐採した原木を大量に輸入してたと言いますからホント他人事ではないですね。まさに「バタフライ・エフェクト」。自分の何気ない行動が森の木を減らすことのないように・・"森の人"を悲しませることのないように・・珍しくまじめに考えたのでした。

※バタフライ・エフェクトとは“ある場所で蝶が羽ばたくと、地球の反対側で竜巻が起こる”という考え。つまり“初期条件のわずかな違いが、将来の結果に大きな差を生み出す”という理論です。この理論をテーマにした映画「バタフライ・エフェクト」もおススメですよ♪

nanoなのだぁ!(2005/10/31)

写真1:バラッバラのヘッドフォン
写真2:黒にしました♪

壊れる時は一気に壊れるものです。夏の終わり、身の回りのものが次々と壊れました。 部屋のコンポ、いつも持ち歩いてたMDウォークマン、お気に入りのヘッドフォン。 で、ついでに「ハートもブロークンさぁ」って付け加えたら、「ウマイこと言うなぁと思ってんのは自分だけだよ」と言われたりして・・(^^)(写真1)

そこでiPod nanoを購入しました(写真2)。
6.9ミリ、すごい薄さです。ジーンズのポケットにいれっぱにして洗濯機で洗ってしまわないように気をつけねば…
そして、記念すべきダウンロード一曲目はやっぱりオフコースでした。どこまでオフコースモードは続くのでしょうか・・笑(9月8日ひとりごと参照)

<< 次の5件 >> 前の5件
小野優子