さかながおアナウンサー・谷口の写真日記。ちなみにタイトルと内容はなんら関係ありません。

<< 次の5件 >> 前の5件

実家(2006/12/19)

謎の施設につながる階段
道場のある家って…
兄・敏博
正月も使わせてもらいます

帰るたびに謎の物が増えている家です。天井からサンドバッグがぶら下がってたり、はたおり機が導入されたり、羊が2頭登場したり…。

先日、実家に帰ったときにも増えていました。しかも、でっかいものが。家の隣にある車庫がどうも上に伸びてるなぁとおもったんですが、階段を登ってみると…(写真1)、なんとそこには道場がっ!!(写真2)。畳がぴっちり敷き詰められて、結構立派。ウェートトレーニングの器具も揃ってました。

実はうちのお兄ちゃん、こんな格好で(写真3)総合格闘技やってるんです。全道大会優勝とか準優勝とか、成績を聞いてみるとそこそこ強いみたい。まぁ、血を見ると貧血おこしちゃうんですけどね。で、その関係が夜毎谷口家に集まっては、くんずほぐれつ稽古に励んでいるとのこと。
強い兄ちゃんに肖ろうと僕もサンドバッグをひと叩き(写真4)。

年末にまた帰るので、正月太り予防に使わせてもらいます。

寒い夜には(2006/12/8)

ゆず。

まもなく冬至です。寒いです。文句なしで。冬至といえばやっぱりこれでしょう(写真)。ゆず風呂。血行がよくなって身体が温まる⇒風邪を引かなくなるってことらしいです。他にも、疲労回復、肩こり・腰痛に効果ありとか。いろいろと良いことがあるようですが、何しろいいにおいです。それだけでもいいんじゃないでしょうか。寒い冬、みなさん風邪にご注意を。

スケート(2006/12/4)

写真1:真駒内選抜公式練習
写真2:びっくりドンキー所属のスケート靴
写真3:もの凄いスピードで滑っている所

先月、スピードスケート・真駒内選抜にぶらりと行ってきました(写真1)。目的は、1000メートルの日本記録保持者、小林正暢選手(ムトウ所属)の取材(11月29日にイチスポで放送しました)。トリノオリンピックに出場有力、というよりメダル候補にあげられながら、まさかの落選。「毎日記憶が無くなるぐらいまで酒を飲んでいた。じゃないと眠れなかった」というほどのどん底を味わった選手です。

若いディレクターとセットで行ったんですが、取材はほぼディレクターに任せ、僕は及川佑選手(オリンピック500メートル4位)が所属する「びっくりドンキー」の関係者から靴を借り(写真2)、華麗に滑っておりました。あくまで練習中の選手の邪魔にならないように。

人生初のスラップスケート(かかとが上がるタイプのスケート靴)とはいえ、母校・旭川北高校の裏には立派なリンクがありましたから、滑る姿も選手と見紛うほどです(写真3)。なんとか5メートルほど滑って…。いや移動して(風に押されただけのような気もする)フィニッシュ。改めて「スケートって大変だなぁ」と実感したのでした。

小林正暢選手の情報については、年内にもう1回、そして次のオリッピックに向かっても、せっせと放送していこうと思ってます。

修理(2006/11/24)

写真1:10年選手
写真2:かかとが大胆に…
写真3:「何でもいいからくっつけ!」という修理法

ぼろい靴です(写真1)。生来ガサツなので履き方も雑だし手入れもほとんどしてないし。なにより、もう10年以上も使っています。靴紐だって何回切れたことか。それでも、使い勝手がいいので、まだまだ現役です。

しかし!先日、どうも感触がおかしいなぁと思って調べてみると、かかとがパックリ開いていました(写真2)。雪で路面ぐちゃぐちゃな季節なのに…。

以前にも瞬間接着剤で修理したことがあり、ここらで寿命かとも思ったんですが、今回はボンドで手荒く修理(写真3)。革と靴底の間からはみ出しまくるきたない仕上がりでも、なんとかくっついてくれました。雑な使い方は変わらないと思いますが、もうちょっと頑張ってもらいます。

柿(2006/11/15)

写真1:美味しい!!
写真2:普通の柿ではないのです
写真3:黒さは甘さ

大好きです。小さい頃は、りんごの皮は面倒なので親に剥いてもらっていましたが、柿だけは自分で剥いてせっせと食べてました。なので、秋になると柿をどっさりストックします(写真1)。

これはストック柿ではありません(写真2)。スキップさんから頂いてきました。見た目はいたってノーマルな柿です。でも、そんじょそこらの柿ではないのです。どこが違うかというと、果肉です。

割ってみるとこうです(写真3)。黒です。どちらの方が美味しそうに見えるかと聞かれたら、間髪いれずに「左!」(橙色の方)と答えます。でも、黒いほうはそんじょそこらの柿ではないのです。その名も「名人の黒柿」として売られている逸品です。柿の生産量日本一・和歌山県の数ある柿農家の中でも選ばれた農家だけが作ることを許されるのだそうです。黒さは甘さの証なんです。ポリフェノールも他の柿より多いんです。「見かけだけで判断しちゃいけません」という先人の教えが良く分かる柿です。

<< 次の5件 >> 前の5件
谷口直樹
プロフィール
担当番組
イチオシ! スポーツ
FFFFF
スポーツ中継