24時間止まることのないNEWS。つい見過ごしてしまうNEWSの裏側、意外な姿を佐藤よしつぐが歩く速さで、時には立ち止まって見つめ、お届けします。

<< 次の5件 >> 前の5件

魅力(2006/6/28)

1935年完成。
今年で71年目です。

久しぶりに円山球場で野球を見ました。
夏の甲子園を目指す高校野球・南北海道大会の札幌地区大会です。

土のグラウンド、降り注ぐ陽射しと駆け抜ける風。打球を追うと周りの山々の緑が目に飛び込んできます。改めて屋外のグラウンドの良さを実感しました。

毎日ファイターズの試合結果をチェックしている小3の息子は、先日「雨天中止」が理解できませんでした。彼には、野球はドームでやるのが当然なんですね。

今度、円山球場に連れて行かなければ・・・。

札幌五輪?(2006/6/14)

写真1:福岡五輪か
写真2:東京五輪か
写真3:札幌は漁夫の利!?

2016年の夏季オリンピックを誘致しないと決めた札幌市ですが、一部の競技が札幌で行われる可能性が出てきました。

名乗りを上げた福岡市の山崎市長が、先日札幌の上田市長を訪問。(写真1)
「福岡オリンピックのサッカー会場のひとつに、札幌ドームを使わせてほしい」というもので上田市長は快諾!北と南から有力と見られている東京を包囲する作戦かと思われましたが、そうではありませんでした。

実は石原知事の東京都も、サッカー会場のひとつに札幌ドームを考えています。(写真2)札幌市はこちらも歓迎するそうです。
どちらかが日本の候補地になります。ということは、2016年のオリンピック開催が日本に決まれば、札幌でオリンピックのサッカー競技が開催されるのです。(写真3)

福岡と東京、更には世界の都市との誘致合戦、他人事ではなくなってきました。

1年ぶり(2006/6/6)

写真1:OB連発
写真2:週末は大混雑です
写真3:北海道から世界へ
写真4:秋、タンザニアに到着予定

1年ぶりにパークゴルフで汗を流しました。(写真1)
日曜の昼下がり、予想通り混んでいました。1時間半かけて18ホール。2桁のスコアに満足!(写真2)
十勝の幕別町で23年前に誕生したパークゴルフは、今では愛好者70万人、コースは道内に700ヵ所以上。緑の芝生の上で気軽に楽しめるのが人気で、最近は海外にも広がっています。(写真3)

家に帰り、こちらも1年ぶり、古着のボランティアです。(写真4)
小さくなって着られなくなった子供服などを詰めたダンボール箱。我が家からは今年は1箱ですが、NPO団体がアフリカの難民キャンプに届けてくれます。 
スポーツを、観戦したり、思いっきり楽しめる幸せも届けられたらいいのですが・・・。

芝生(2006/5/25)

写真1:初夏です
写真2:靴も靴下も脱ぎたくなります

木々の葉が日々濃さを増す新緑の季節。(写真1)
足元にも注目してください。芝生です。緑豊かでやわらかく、太陽の陽を浴びてあたたかい芝生。公園やスポーツ専用場だけではなく、学校のグラウンドも芝生だったら良いと思いませんか?(写真2)

札幌では2年前、資生館小学校のグラウンドが初めて全面芝生になりましたが、残念なことに、その後はほとんど増えていません。
子供が外で遊ぶ時間が増え、しかもケガが減るなど効果があり、気になる維持管理の費用も土のグラウンドとほとんど変わらないそうです。

もうすぐ運動会。思いっきり走って、そして転べる芝生のグラウンドなら、子供たちの歓声が更に大きくなるでしょう。

自転車(2006/5/16)

写真1:実験は来月スタート
写真2:自転車も泣いてます

来月から、自転車の新しい使い方を提案する実験が札幌市で始まります。自転車版レンタカー「えきチャリ」。(写真1)
通学・通勤の自転車を共同で使ってもらおうというものです。

この実験は、放置自転車の対策でもあります。1年間に札幌で回収される放置自転車は、なんと2万台!(写真2)便利な自転車が迷惑このうえない存在になっています。札幌ではここ数年、「地下鉄に自転車を持ち込む」「自転車専用レーンの設置」など、街と自転車の良い関係を作ろうという実験が進められていますが、やはり最後は一人ひとりの心掛けが重要になります。

ちなみに実験に使われる自転車200台は、すべて放置自転車をリサイクルしたものです。

<< 次の5件 >> 前の5件
佐藤よしつぐ
プロフィール
担当番組
イチオシ!