24時間止まることのないNEWS。つい見過ごしてしまうNEWSの裏側、意外な姿を佐藤よしつぐが歩く速さで、時には立ち止まって見つめ、お届けします。

<< 次の5件 >> 前の5件

こまりもの(2006/8/10)

写真1:これは人工マリモ
写真2:我が家にあるグッズ
写真3:マリモも悲しんでいます

許せない事がおきました。阿寒湖のマリモの盗採です。(写真1)
国の特別天然記念物に指定され、保護しなければならない貴重なマリモを、湖の底から削り取った跡がなんと20ヵ所以上も見つかったのです。

釧路生まれの私にとって、阿寒湖は子供の頃に遠足やキャンプで何度も行った所。長い年月をかけて大きな球状になるマリモは、何度見ても神秘的な魅力があります。
数年前、家族で訪れたときには、土産物店でマリモグッズを買い込みました。(写真2,3)

イチオシニュースでは、「こ・まりも・の(困り者)」という見出しを使いましたが、これは犯罪、決して許されることではありません。

無責任(2006/8/4)

写真1:楽しいはずの水泳が…無責任!
写真2:毎日、確実に進歩
写真3:不安、心配なことが多すぎます

防げるはずの事故。

埼玉県のプールで、小学2年の女の子が吸水口に吸い込まれ亡くなりました。(写真1)
「耐震強度偽装」「20年以上もほったらかしにしていたパロマの事故」そして「今回のプールの杜撰な管理」。仕事に対するプライドや責任はないのでしょうか?

この夏休み、小学3年生の息子が水泳教室に通っています。(写真2)
1日1日、泳げる距離がのびていく楽しさを感じているようです。
ただ、送り出す親としては、当然と思っていた安全・安心を疑うことも教えなければならず、少し憂鬱です。(写真3)

卒業旅行?(2006/7/27)

写真1:道内の市町村では札幌市のみ実施
写真2:8日間で1人67万円
写真3:視察、それとも・・・

先日のイチオシで、札幌市議会議員の海外視察を特集しました。
任期中(4年間)に80万円まで海外での視察に使えるというものです。(写真1)

今月、ヨーロッパ各国を視察した議員がいます。目的は「オリンピック招致」。(写真2)
東京と福岡がしのぎを削っている2016年、そして2020年のオリンピックについては、札幌は早々と「招致見送り」を表明しています。視察が無駄とは言いませんが、納得できません。

しかも、この視察をした4人の議員は、なんと全員今期限りでの勇退を表明しているのです。ますます、納得できません。(写真3)

税金を使う海外視察は、それに見合う成果が求められるもの。報告書を出せば終わりではないのです。これでは単なる観光目的の「卒業旅行」に過ぎません。

AEDセミナー(2006/7/19)

写真1:身近になってきたAED
写真2:誰でも使えるように!

イチオシ・ニュースで取材を続けている「AED」の普及が進んでいます。(写真1)
AEDは突然止まった心臓に電気ショックを与えて蘇生させる機械で、誰でも使うことが出来ます。先日は、札幌市役所の全職員1万5000人を対象に講習会も行われました。

今月末、AEDの現状や使い方を紹介するセミナーが開かれます。(写真2)
道内で初めてAEDを使った市民と、これによって救命された男性が参加し、体験を語ることも予定されています。
今月28日(金)午後6時半から、「ちえりあ」(札幌市西区)で開催。私も少しだけ手伝っています。

値上げの7月(2006/7/10)

写真1:毎日使うから日用品
写真2:400枚だけじゃない!
写真3:箱の大きさは同じでも・・・

7月に入っても気温があまり上がりませんが、いろいろな物の値段は上がっています。原油高が一番の要因で、毎日の生活に欠かせないトイレットペーパーやティッシュペーパーも、もうすぐ値上がりです。(写真1)
メーカーは、これまでが安すぎたので、値上げではなく「価格の復元」という言い方をしていますが、高くなることに変わりはありません。

数年前から箱が薄くなったティッシュ。中身は400枚(200組)で変わらないと思っていたら、最近は340枚や320枚のものがありました。(写真2,3)
しかも同じメーカーの400枚のものと見た目はほぼ同じです。5箱228円などで売られていますが、量が20%も違う。これも実質的な値上げですね。
ティッシュペーパーの値上げは今月中旬。値段とともに、枚数のチェックも必要です。

<< 次の5件 >> 前の5件
佐藤よしつぐ
プロフィール
担当番組
イチオシ!