24時間止まることのないNEWS。つい見過ごしてしまうNEWSの裏側、意外な姿を佐藤よしつぐが歩く速さで、時には立ち止まって見つめ、お届けします。

<< 次の5件 >> 前の5件

次々と(2006/10/28)

写真1:全国で次々と…
写真2:基準は受験に必要か不必要かだけ!

高校で必修科目を意図的にとっていなかった「必修とばし」が全国で相次いでいます。(写真1)

北海道も例外ではなく、このままでは卒業出来ない生徒が出てしまいます。
大学受験対策が理由ですが、結果として目的達成のためなら、どんな手を使ってもいいということを高校が、大人が教えていたことになります。(写真2)

高校が大学合格実績でしか評価されないのも現実、感覚が麻痺したのでしょうか?
「学ぶ楽しさ」のない補習を受けなければならない生徒は、不幸なだけです。

60%を下回ると(2006/10/23)

写真1:下がりはじめた湿度
写真2:ただいまの後は・・・
写真3:仲間入り
写真4:これだけ
写真5:便利な機能がいっぱい

晩秋から初冬へ。雪の便りが届き始めるこの時期、室内の湿度が60%を切ります。(写真1)
カゼをひきやすい我が家では、これは黄信号!うがい薬の量を少し増やしたり、加湿器のスイッチを入れる合図です。(写真2)
高めの湿度は、カゼやインフルエンザの予防に効果的。札幌市内のある小学校では、湿度を高め(60%くらい)に保った結果、カゼを引く子供が激減したそうです。

今シーズン、新しい加湿器を買いました。(写真3)
この加湿器は、ドイツ製で音は少し大きいのですが、操作ボタンは2つしかありません。(写真4)
日本製の加湿器はご覧のとおり。(写真5)
毎日使うものは、取扱説明書を読まずに使えるほうが、うれしいですね。

更新(2006/10/17)

写真1:5年ぶりの更新
写真2:安全運転
写真3:飲んだら乗るな!
写真4:残念!

運転免許証の更新を先週末、手稲区の免許試験場で行いました。(写真1)
渡された教本は2冊。(写真2)
講習では、問題になっている飲酒運転の恐ろしさも強調していました。(写真3)

しかし、私が免許を取ってちょうど20年、その間、講習の内容はほとんど変わっていません。
「満員の教室で、話を聞き、ビデオを見る。新しい免許証を受け取る」以上。
気にしなければならないのは、「写真うつり」ではなく、事故につながる自分自身の「慣れ」のはずです。何年かに一度のチャンス、もう少し有効に出来ないものでしょうか?


*先日話題にしたコンサドーレ札幌の10周年イベント。今月21日(土)に行われる記念試合に「バルデスさん」は欠場という発表がありました。(写真4)

右へ右へ(2006/10/10)

写真1:左
写真2:右
写真3:深まる秋、冬の訪れは?

「右」といっても、2週間前に就任した安倍総理大臣のことではありません。
最高気温が10度を少し超えただけのこの週末、車のエアコンの温度調節は「右へ右へ」。ついに「左の冷房」から「右の暖房」に突入です。(写真1・2)

灯油の価格も「右へ右へ」。「右」肩上がりを続けています。2年前に比べると、ひと冬で約6万円の負担増という洒落にならない試算もあり、まさに家計を直撃です。
冬の訪れが遅いという天気予報が的中することを願うばかりです。(写真3)

週末?年末?(2006/10/3)

写真1:「夏・競馬」
写真2:馬も人間も真剣です
写真3:ほぼ完敗・・・
写真4:10月1日から予約開始

週末、札幌競馬場へ。(写真1)
以前、競馬中継を担当していた時は、週末は必ず競馬場でしたが、久しぶりです。(写真2)
中央競馬の北海道開催は6月から9月に行われ、夏の訪れと終わりを教えてくれます。この日は、最終開催日。手元に残ったハズレ馬券と共に、秋風を感じました。(写真3)

そろそろ衣替えの時期と思っていたら、こんなもの届きました。
「12月のクリスマスケーキ」そして「正月のおせち料理」の案内です。(写真4)
まだ早い!と思いつつ、今年もあと3ヶ月を切りました。

<< 次の5件 >> 前の5件
佐藤よしつぐ
プロフィール
担当番組
イチオシ!