小野優子が贈る『ゆるゆるなるままに日ぐらしパソコンにむかひてそこはかとなく打ちつくれば』の『ゆるゆる草』

<< 次の5件 >> 前の5件

ぶらり一人旅1(2006/10/3)

写真1:これが瓦そば。
写真2:数十年経過した日本瓦を使用。
写真3:無数のフライパン?!
写真4:確かに兜っぽい。

思うところあって山口・広島をレンタカーを借りて走ってきました。一日目の宿は俳人・種田山頭火も愛したと言う山口県の川棚温泉、「瓦そば」発祥の地です。(写真1)

「瓦そば」とは、熱した瓦に茶そば、更にその上に牛肉や錦糸卵などを盛ったもので、瓦の熱でカリカリになったそばを温かいそばつゆでいただくというこの地方の郷土料理です。(写真2)

そのむかし西南戦争の時、薩摩の武士が長い野戦の合間に瓦で肉や野菜を焼いて食べたのが始まりと言われている「瓦そば」。瓦をフライパン代わりにするとは、すごい発想です!(写真3)

人間の食に対する切なる欲求は、時として名物料理誕生のきっかけにもなるんですね。
北海道の名物料理ジンギスカンも、チンギスハン率いるモンゴル軍兵が兜で羊肉を焼いたのが起源とも言われているし。ね(^^)(写真4)

私もあっと驚くもので料理してみようかなぁ。
例えば、車のボンネットで目玉焼き作るとか‥。

しゅうかく3(2006/9/25)

写真1:朝顔みたいですが…
写真2:どれも北海道産!
写真3:すべてサツマイモです!

9月8日のひとりごとで「この花の正体はなんでしょう?」と問いかけをしましたが、皆さんはわかりましたか?この花です。(写真1)

答えは、サツマイモ!
サツマイモの花って結構珍しいらしいんです。
だから、貴重な一枚!
しかも、暖かい地方の作物と思ってたら、最近は北海道でも栽培されてる事を知りました。(写真2)

しかもしかも、色鮮やかです!(写真3)
(写真3)に写っているのは、全部サツマイモなんですよっ。 キレイですよね♪

しゅうかく2(2006/9/18)

写真1:けっこう大きいっす
写真2:見慣れるとかわいくなってきますよっ(^^)

今回収穫したのは、栗です!(写真1)
収穫といっても、朝の散歩中に歩道に転がっていたのを拾っただけですが(^^)
イガは誰が割ったのか?
ひょっとして、自然に割れて飛び出たとか?
ナゾです。

せっかくだからこんな感じに。(写真2)
2つ拾ったから、ペアにしてみました。

かわいくない?
たしかに…。

おめん?(2006/9/14)

でかっ

さて、手にしているのは何でしょう?(写真)
ETのお面?
ぶっぶ〜ぅ。

しいたけです。
・・しいたけですけど、お面にしてもいいです。

しゅうかく(2006/9/8)

写真1:雨粒も似会うかわいいお花
写真2:ハート型☆

「しゅうかく」といっても臭覚じゃありません。収穫です!取材である野菜の収穫に行きました。その野菜はこんな花を咲かせます。(写真1)
朝顔みたいな花をつける、この植物の正体は?

答えは・・・・内緒♪
ちょっと先になりますが、今月23日のスキップで答えが明かされるのでお見逃しなく!
ちなみに葉っぱにはこんな形も・・(写真2)

<< 次の5件 >> 前の5件
小野優子