番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
遠藤雅也
5月14日(金) 遠藤雅也
 視聴率。私たちにとっては、いわば通信簿のようなものですが、最近はすっかり市民権を得て、テレビ業界以外の人にも浸透しています。今日の企画は、この視聴率から道産子の気質を私なりに探る、というものでした。では、見ていきましょう。まず、道産子はゴミが好きです。HTBで放送中の「いきなり!黄金伝説。」は、ゴミ屋敷企画になると、札幌圏の視聴率が関東圏のそれを大きく上回る事が多くなります。ビデオリサーチの調べだと、2003年のゴミ屋敷スペシャルは関東16.1パーセントに対して札幌21.3パーセントなど、違いは明確です。また、「大改造!!劇的ビフォーアフター」は、全国的にみても札幌が総じて高い数字になっています。ということは、道産子はゴミを含めて他人の生活に興味があるのかもしれません。次に、これはよく言われることですが、やっぱり道産子は流行に敏感でした。東京で社会現象となるようなドラマは、札幌では既に大きなムーブメントになっている事が多いようです。フジテレビの「Dr.コトー診療所」「白い巨塔」などは、関東より5パーセント前後高くなっています。ただ物事には例外が付き物で、TBSの「ビューティフルライフ」は、札幌が関東を下回っています。ん?じゃあ、私的な結論は「道産子は病院は好きだが、美容院はイマイチ・・・」ってこと?ははははははははは。駄洒落かよ!あと、「スーパーモーニング」や「サンデープロジェクト」が、関東よりも好調なことから、道産子は議論も好き、議論しているのを見るのが好き、社会に関心がある、ということが言えるかもしれません。まあ、視聴率からはまだまだ多くのことが見えてきますが、今回はこのへんで。続きは、またいつか。
安藤こず恵
5月13日(木) 安藤こず恵
 子供の頃から今日まで、とっても気になっていたことがありました。
それは、祖父の手の「震え」。瓶に入ったジュースをコップに注ぐとき、ガラスとガラスが小刻みにぶつかって、カチカチカチカチカチカチ・・・・・と、音が鳴るのです。
今朝の「元気一番」のコーナーでは、脳神経外科の先生をお招きして「日常生活の中での震え」をテーマにお送りしました。祖父の症状を相談してみたところ、「それは問題ない震えなので、あまり心配いりませんよ」というお答えだったのでその件は一安心だったのですが、先生のお話では「震え」で悩んでいる人は意外と多く、症状によっては用心しなければならないそうなのです。医学的に、「震え」は大きく二つに分けられます。動いた時や緊張した時に震える「本態性振戦」(医学用語では震えのことを「しんせん」というんですって)、静止している時に震える他、体のこわばりも出るという「パーキンソン病」です。前者はそれほど心配ないそうですが、後者はやはり治療が必要なようです。
具体的にどんな症状がでるのかというと、

「本態性振戦」は、
  • 字を書くときに震える・箸や茶碗を持つと震える・ボタンをかけるときに震える・話をすると声が震える・首が震えていると言われたことがある
「パーキンソン病」は、
  • じっとしている時に手が震える・足が震えて歩きにくい、などです。
命にかかわる病気ではないものの、日常生活に支障がでたり、不快であったりした場合には、やはり専門医に相談するのが一番のようです。最近はかなり効果的な薬がでてきているそうですよ。一番良くないのは、お酒で紛らわせてしまう事。アルコールによって震えは治まっても、それは一時的なものです。他の病気を引き起こしかねないので、それだけは絶対にやめましょうね!
遠藤雅也
5月12日(水) 遠藤雅也
 ペナントを見る事が激減していませんか?してますねえ。それもそのはず、ペナントは1970年前後に隆盛を誇ったものの、70年代後半にはブームも去って土産物屋さんの店頭から姿を消していったのです。現在もあるところにはあるでしょうが、かつての「日本中のどんな土産物屋にもある」というよりは「まず、ない」のが現状です。それでも、たまに買う人もいるようですが、「ギャグとして買う」人が多いといいます。やっぱりな。かつては我が遠藤家の壁も数種類のペナントが埋めていました。小学校の修学旅行で訪れた日光、祖父母のいる会津若松、叔父さんにもらった天橋立などなど・・・。ちょっとチープな絵が魅力的だったなあ。まあ、日本人は記念品が好きなので当時はマッチしたのでしょうが、なんでなくなっちゃったかなあ。なんて嘆いていると、札幌にいらっしゃいました。全国でも極少数しかいない、ペナントの収集家が。秘蔵のコレクションをスタジオにお借りして放送しましたが、やはりペナントは面白い。例えば、北海道のペナントには「さいはての旅情」とキャッチコピーがついてました。さすが70年代そのまま、これだけ交通の発達した今は「さいはて」なんて使わないぞ。私たちが暮しているのは「さいはて」なんだあ。信州のペナントには「姥捨て山」が描いてありました。おい!観光PRのペナントに「姥捨て山」か?しかも、息子が婆ちゃんを背負っている絵を描くなっつうの。那須高原のは、三角形ではなく、野菜のナスの形をしてました。楽しいなあ。っていうか、やっぱギャグだわ、ペナントって。
安藤こず恵
5月11日(火) 安藤こず恵
 昨日の帰り道、自宅の近所にある桜の木の下にたくさんの花びらが落ちていました。
満開の桜を眺められるのは本当に短い期間なんですね。ちょっと淋しい気もしますが、これからは散りゆく桜を楽しみましょう。
 桜が散り始めると、気分はもうすぐ初夏!女性のファッションが華やかになる季節です。デパートは、もうほとんどが夏物に衣替えして、鮮やかなビタミンカラーや透け感のある素材の洋服が多く目に付きます。
 そんな中で、私が一番気になったのは、「靴下」。靴下というよりは、「レッグアクセサリー」と言った方が正しいかもしれません。とにかくオシャレで種類が豊富なんですよ。なかでも特に人気が出そうなのは、「つま先カバー」。その名の通り、つま先部分だけの靴下です。ミュールを履いた時に靴からチラッと見せるためのもので、ラメ入りやメッシュなど種類も豊富に揃っていました。色んな物を揃えておくと着こなしの幅が広がりそうですよ。
 それにしても、靴下にまで流行があると、タンスの肥やしが増えませんか。流行遅れのものは履かなくなるし、かといって捨てるのはもったいないし・・・。着なくなった洋服はリサイクルショップなどに持ち込めばいいのですが、さすがに靴下は受け付けてくれないですからね。やっぱり捨てるしかないのでしょうか。でも、もったいないし・・・。こうして今年も、私のタンスには靴下が溜まっていくのでしょう・・・。
 「こずえの時間」のページでは、今年流行のレッグアクセサリーを写真で紹介しています。ぜひ、チェックしてみて下さいね。
中添眞(報道デスク)
5月10日(月) 中添眞(報道デスク)
 北海道も本格的なサクラの季節を迎えました。観光客がどっと増える季節でもあります。冬の間は、台湾など南の国からのお客さんが、雪を求めてたくさん見えるほか、ニセコには遠くオーストラリアから、長期休暇を取ってスキーを楽しみに来る人も増えています。海外からのお客さんも、冬だけではなく、北海道の最も良い季節も是非ともセールスしたいところです。
 しかし国際都市を標榜する札幌も、外国人にとって歩きやすい街でしょうか。決してそうは思えません。特に欧米の人たちは、海外でも個人旅行がほとんどです。それだけに自分でプランを立て、公共交通機関を上手に使って街歩きをします。
 札幌は地下鉄一つをとっても、英語のアナウンスは一部の車両だけ、折角の車内表示装置も、駅名は小さなアルファベットで出るだけ、バスや路面電車などは皆無です。新千歳空港から札幌市内への連絡バスも、海外からの航空路線があるにもかかわらず、英語の表示やアナウンスが無いバスがほとんどです。
 国内でも他の都市では、世界の標準語と言える英語の表記、案内は定着しています。韓国でローカルの特急に乗ったさい、車内アナウンスが、韓国語に加えて、英語、日本語、中国語と続いたことに感激したことがあります。
 海外からのお客さんに「バリヤーだらけの北海道」との印象だけは、お土産にして欲しくありません。もちろんバリヤーを低くするのは、制度やシステムの改良だけではありません。決め手は迎える我々のスマイルです。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水