番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
遠藤雅也
5月21日(金) 遠藤雅也
 方向感覚が良くないです。いや、悪いです。地下から地上に出ると、方角を間違えます。ビルから出ると、右に行くのか左に行くのか迷います。碁盤の目になっている札幌でも、カーブがあると自分がどこに向かっているのかわからなくなります。なのに、「○○はこっちだ!」て決め付けては「あら?」となります。ですから、知らない土地での運転は、自分の感覚を信じません。同乗者の勘に従います。情けない。周囲には「私も方向オンチなんですう」という人も大勢いますが、私よりひどい人は少ないようです。あーあ、方位磁石でも首からぶらさげますか。
 北海道でただ一人という、空間認識について研究している先生によりますと、「方向感覚の優れている人は、目印の記憶と東西南北を無意識のうちにミックスさせていて、地図をイメージして方向を決めている」のに対して、方向オンチの人は「地図をイメージできず、どこそこを右に曲がって郵便局を左折する、という具合に道順でのみ覚えている」そうです。この道順記憶型では、仮に目印を発見できなかった場合、「あら?あれ?どこ曲がるんだっけ?」なんてパニックを起こすためよけいに迷うらしいのです。そうです、そのとおりです。そうだったのか。じゃあ、どうしたら地図をイメージして、方向感覚を良くできるのでしょう。特効薬はないが、近所の道でも冷蔵庫の中でもなんでもいいので、頭の中で映像を思い浮かべるトレーニングを繰り返すことでも効果は期待できるそうです。うーん、なんか大変そうだなあ。よし、わかりました。私の結論は「人に聞け!自分を信じるな」です。これじゃあ、なんの進歩もないじゃないかあ!
安藤こず恵
5月20日(木) 安藤こず恵
 今回は、ちょっと汚い話ですみません。最初にお詫びしておきます・・・。皆さんは、人前で「ゲップ」が出そうになった時、どうしますか?「我慢する」って人がほとんどですよね。稀に、「ゲフッッ」とやっちゃうおじさまもいらっしゃいますけれども・・・。私ももちろん、出そうだけど出せないという状況に陥った事は多々ありまして、そういった時は、飲み込むようにしていました。喉まで出てきたゲップをお腹の中に戻してしまうのです。長年の悩みである私の「肩こり」、もしかしたらそれが原因かもしれないんです。「ゲップと肩こりって全然関係ないじゃん!!」と思われるかもしれませんが、ゲップを我慢して体の中に空気が溜まることで肩こりや頭痛になる事があるらしいのです。他にも、顎やこめかみが痛んだり、タンがからむ感じがする、左の胸や背中が痛む、お腹が張るなどなど。これらの症状であちこちの病院を回っても原因がはっきりしない場合は、空気を呑み込みすぎて体に溜まってしまっているのかもしれません。これを医学的には「呑気症」(これで「どんきしょう」と読むそうです)と言って、体に溜まった空気が他の部分を圧迫したり、知らず知らずに歯をかみしめ(空気を飲み込む人に多い)、口の周りの筋肉が疲労して起こるのだそうです。ゲップを我慢すればするほど体の中に空気は溜まりやすくなります。人前ではなかなかできない「ゲップ」ですが、我慢はいけません!!誰にも気付かれないよう、こっそり「ゲフッ」とやりましょう!
遠藤雅也
5月19日(水) 遠藤雅也
 さて、あなたはポケットティッシュを一年に何個もらいますか?数えていない、でしょうねえ。街頭で無料配布されるポケットティッシュは、わが遠藤家でも自然にたまります。ポストに入れられるものを合わせると、相当な数になります。札幌駅前通のポケティ(略してみました)配りの人を数えてみると、10人は下りません。駅前通をふらりふらりと流すだけで、10や20のティッシュは容易にゲットできます。ですから、節約のために「ティッシュは買わない、もらうのだ」というご家庭も多いでしょう。
 そこで、ふと疑問。日本全国で、年間いくつのポケットティッシュが配られるのか?取材を始めました。が、例えば「日本ポケットティッシュ連合会」も「全国ポケティ連絡協議会」もないので、どこに話を伺ったらいいものか多少迷いましたが、やっとこさ、高知県の「ポケットティッシュ製造会社」を見つけ出しました。で、疑問の答え。「正確な数字はわからないが、およそ30億個と推定される。ちなみに昭和43年に製造を始めた」とのことでした。ふええ。想像つかん数字ですばい。しかも、長い歴史だ。無料のポケットティッシュとはいえ、当然製造コストはかかります。1個7、8円だそうです。
 なのに、なぜ企業はポケティを作るのか。それは、宣伝効果が高いからに他なりません。消費者は「ただのティッシュだからもらう」ことにより「いつのまにか広告を見ている」のです。某消費者金融会社では、テレビCMの次にティッシュの宣伝効果が高いと認めています。でも、ポケティにどれだけ企業名が書かれていても、あまり宣伝臭は感じないのです、私は。たぶん無料だから「得した」気分が強くなっているのでしょう。タダより安いモノはありませんからね。上手いとこに目を付けているなあ。
安藤こず恵
5月18日(火) 安藤こず恵
 ファイターズの試合を見ていて、どうしても気になる事があるんです。それは、ベンチにいるヒルマン監督のメモをとる姿。皆さんも見覚えありませんか?テレビ中継でベンチの様子が写ると、必ずと言っていいほど何やらメモをとっているヒルマン監督。一体何を書いているのだろうか??その謎を解いてくれたのは、「週刊ファイターズ」のコーナーに出演していただいている、北海道日刊スポーツの福田編集部長。
 福田さんによると、ヒルマン監督は平均で1イニング5回、1分50秒間メモをとっているそうです。(どうでもいいことではありますが、実際に測ったのです!)そして、ダメもとで中身を見せてとお願いすると、なんと快く見せてくれたというではありませんか!ヒルマン監督、なんていいヒトなのでしょう!!初公開のヒルマンメモの内容は、監督独自の選手データでした。即時の判断が迫られた時のため、英語で自分なりに個々の選手についてのメモをとっているのです。英語が苦手な私は、折角見せていただいたのに何が書いてあるのかよくわからなかったのですが、見やすい表になっていて、走り書きで細かく書き込まれていました。
 しかもその表は、なんと、監督自身のパソコンにフォームが入っていて、自分でプリントアウトして使っているんですって。意外と庶民的なんですね!ファイターズ、昨日で2連敗となってしまいましたが、ヒルマン監督のメモを生かして、今日からまたどんどん貯金を増やしてほしいですね!
中添眞(報道デスク)
5月17日(月) 中添眞(報道デスク)
 機関車や電車、飛行機など、メカニックなものが大好きで、十分に年を取った今も乗り物に乗るだけでワクワクしています。子どもの頃は、身の回りの機器は、ほとんどのものが、「なぜ、どのように動くのか」が比較的容易に想像がつきました。そしてそのシステムを作り出した人の知恵に感心をしたものです。
 しかし今は、身の回りの機械でもブラックボックスだらけです。我々の普段の仕事に欠かすことの出来なくなっているインターネットは、その代表格です。5月2週のニュース・ワンポイントには、インターネットの「ウィニー」を取り上げました。
 インターネットシステムがどのような理論で働くのかは、使う我々には全く理解できません。ニュースの説明でもわかり難いものの代表です。「ウィニーの犯罪」は、高齢の母に説明をして、理解出来たのを確認して、翌日のニュース解説に臨みました。
 何事にも便利な世の中で、デジタルの「恩恵」を感じずにはいられませんが、おそらく世代に限らず、アナログ世界への郷愁は持っているのではないでしょうか。出演者グループの安藤こず恵さんが、めでたく結婚されました。熱い思いのゴールインには、0と1だけの数字の羅列でものが運ぶデジタルは入る余地はありません。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水