番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
遠藤雅也
5月28日(金) 遠藤雅也
 先日、北海道議会に行きました。ぶらりぶらりと見学です。議会に足を運ぶのは、小学校の現場学習で行った船橋市議会以来かな。ニュースで流れる議場の映像は下から撮影したものが多いのでわかりにくいのですが、上から、つまり傍聴席からは馬蹄型をした議場がはっきりと見てとれます。この馬蹄型の議場は全国でも極めて珍しく、北海道の財産と言っていいかもしれません。特別に、議長席にも座らせていただきました。1回も当選していないのにね・・・。ま、気分がいいのは確かなのですが、二段も三段も高いその席は出席者全員の視線を集めます。小心者でアガリ性の私は、それだけでビビッちゃって「あわわあわわ、あうあう・・・」でしょうな。あと、演壇には、出席者や傍聴者からは見えないように「デジタル残時計」があるのです。これによって、答弁や演説の残り時間を確認するのでして、なんだかスタジオみたいだなあと子供みたいなシンプルな感想を持ったのでした。
 他にも、道議會食堂にもお邪魔しました。會の字が会ではないのです。ここは、一般立ち入りOKですが、あまり知られていないため、先生を含めた議会関係者が8割を占めるそうです。驚きのメニューは「大大特盛りそば」でした。なんでそんなに大の字を重ねるのだろう。量が多いからです。もちろん普通のざるそばもあるのですが、この大大特盛りそばは、盛った高さが11cm重量が850gとかなりのモノです。ほとんど1・じゃんかあ。無理だと思ったけど、なんとか完食しました。道産そば粉を中心にブレンドした自家製だからかな、コシのある旨いそばでした。お値段も650円と、量の割にはかなりお得でした。
安藤こず恵
5月27日(木) 安藤こず恵
 「脳を鍛える」という言葉、最近、よく聞くようになりましたよね。本屋さんへ行っても、その関連の本がたくさん並んでいます。その本には、頭にオモリを付けた筋力トレーニングの方法が載っている、わけではありません。簡単な計算など、少し時間を掛ければ誰にでも解けるような問題が書き連ねられている、いわば、「大人のドリル」みたいな物です。実は、私も先日買っちゃいました!「大人の常識・漢字編」みたいな本で、大人なら知ってなくてはいけない漢字がズラッと並んでいます。いや〜、恥ずかしながら、書けなく、読めなくなっているものです。パソコンや携帯電話で変換すればパパッと出て来るものだから、「脳」が、考える事を忘れてしまっているのでしょう。これが将来の「痴呆」に繋がっていくのかもしれませんね。そんな訳で、近頃は最低でも一日一ページは、その本で漢字の勉強をするのが日課になっています。いつも一人で勉強していたのですが、番組にゲスト出演している上出脳神経外科の上出院長によると、脳を鍛えるためには、誰かと一緒にやる方が効果的なんだそうです。考えるだけではなく、問題を解けたときの喜びや楽しさ、失敗したときの悔しさなど「感動」や「感情」を人と分かち合う事、つまり、考えながらコミュニケーションをとることによって、脳はより活性化するそうです。「机に向かうのはどうしても苦手!」という人は、誰かと一緒に歌を歌う事でも脳は鍛えられるとのことですよ。自分にあった方法で脳を鍛えて、一生元気に過ごしましょう!
遠藤雅也
5月26日(水) 遠藤雅也
画像 久しぶりに絵を描いてみました。下手だなあ。ギョロ目のタン吉、略してギョロタンです。ご存知の方はどのくらいいらっしゃるのでしょう。1980年に誕生した、日本ハムファイターズ球団のマスコットです。学生時分のかすかな記憶がよみがえる、懐かしいなあ。日本球界初の着ぐるみ球団マスコットがギョロタンですが、テレビにもあまり登場しなかったし、当時の阪急のブレービー君の方がインパクト強かったかなあ・・・。ところで、このギョロタン、ネーミングの由来がユニークでした。ファイターズ広報に伺ったところ、「ギョロタンは火の玉小僧をイメージしながら、当時の大沢監督(親分)のギョロ目にあやかった」とのことでした。ここまでは普通です。問題は「タン吉」です。親会社が日本ハムという食肉会社だけに「タン吉のタンは、牛タンのタン」だったのです!そうか、ギョロタンはベロ吉だったのかあ。レバ吉じゃなくて良かった。なによりだ。
安藤こず恵
5月25日(火) 安藤こず恵
 先週の土曜日は、一日中テレビを見ていたという人が多かったようです。
 小泉首相の訪朝、そして、拉致被害者家族5人の帰国。今日のスポーツ新聞によると、午後6時から45分までのNHKニュース(家族が平壌空港を出発)の視聴率が、30.3%を記録したそうです。この数字は、米同時テロやオウム真理教麻原被告逮捕よりも高く、最近のニュースでは記録的。それだけ、国民の関心も高かったと言えるでしょう。
 私、その日は悩みました。せっかくの休日だし、どこかへ出掛けたい!でも、首相の訪朝がどのような結果になるのか、リアルタイムで知りたい。となると、テレビを見られる場所へ出掛けるしかない。そこで閃いたのが、「日帰り温泉施設」。そこに行けば、サウナの中でも食事スペースでも休憩室でもテレビが見られるし、大好きな温泉も楽しめる!!早速、日帰りセット(石鹸やシャンプーなどを入れたカゴをこう呼んでいるのです)を準備して出掛けました。報道がありそうな時間はテレビの前にかじりつき、それ以外の時間にはお風呂に入るのを繰り返し、結局、12時間以上も滞在。6〜7回くらい入浴してきました。
 その温泉施設、「入浴回数券」を買い置きして、月に1〜2回は必ず出掛けるお気に入りの場所なんですが、こんなに長い時間を過ごしたのは初めて。その日私は心に誓いました。
 「1時間も12時間も同じ料金なら長く居たほうがお得!次からはもっと長く居座ってモトを取るぞ!!」
 ちょっとは主婦っぽくなってきたかな?
中添眞(報道デスク)
5月24日(月) 中添眞(報道デスク)
 蛇口をひねると豊富に出てくる「水」、普段は気にもとめない水ですが、私は92年から、4年近くのロシア、ウラジオストク勤務で、そのありがたさをいやと言うほど学びました。
ロシアでも特に極東地方は、社会基盤が未発達で、水や電気といった生活の基本となるものも整備がおろそかでした。
 水道が一日中、止まってしまうことも度々です。また街の全てのアパートが集中暖房、集中給湯システムですが、夏の間は、ほとんどお湯が出ません。水はたまに出ても、赤さびた色の水が出るだけで、おいしい水は望むべくもありません。最初は戸惑ったものの、そのうちに慣れて、飲用、水洗トイレ用と、常に汲み置きを用意するようになりました。水のシャワーで、手早く体を洗う方法も身につけました。
 北海道は、豊富な雪解け水で、水に恵まれ、水道ですら、おいしさ自慢の自治体は数多くあります。札幌市は、水道の水をペットボトルに入れて、まるでミネラルウォーターのようなパッケージでおいしさをアピールするアイディアを考え付きました。
 札幌の水道水を、ミネラルウォーターなど市販の34銘柄とのみ比べをした結果、札幌の水道水より「うまい」とされたミネラルウォーターは、わずか4銘柄でした。
「ミネラルウォーターに流れている消費者の気持ちを、もう一度蛇口の水で汲み上げたいのです」という水道局の担当者の言葉を思い返しながら、甘露な札幌の水でのどを潤すこのごろです。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水