番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
遠藤雅也
6月11日(金) 遠藤雅也
 現在公開中の映画「デイ・アフター・トゥモロー」は、地球温暖化がきっかけになって、やがて北半球が氷河期に入るという一種のパニックムービーですが、そうそうバカげた話ではないようです。最近の新聞でも、「やがて道北でもリンゴ栽培が可能になる」だの、「やがて東京が南九州の気候になる」だの報道されていますからねえ。まあ、地球温暖化を防ぐには二酸化炭素の排出量を減らすしか手立てはないのですが、地球規模で捉えつつ個人レベルでも考えねばなりません。呼吸の回数を少しでも減らすしますか・・・なんてね。ところで、温暖化が進んで東京が南九州になるとすれば、緯度から見て北海道は東北になるし、札幌は秋田あたりになるのかなあ…。となると、ヨサコイは「ヨサコイなまはげ祭り」です。♪悪い子はいねえがあ?泣く子はいねえがあ?の重厚なリズムに乗って舞い踊るんだあ。そして、ラーメンのかわりにご当地きりたんぽです。塩なら函館きりたんぽ、味噌は札幌きりたんぽ、醤油なら旭川きりたんぽだべさ。旨そうだなあ。弁当箱は曲げわっぱか?なんか趣があるぞ。支笏湖を干拓して村を作りましょう。さぞかし多くの米がとれるでしょう。はあ、なんと貧困なことか、私の想像力。温暖化でこんなことしか思い付かないのか。秋田にはこの程度の認識しかないのか。すいません、秋田カンケーの皆様。なにはともあれ、地球のことを真剣に考えましょう。やはりここは省エネスーツでしょう。羽田孜さんに売っている店聞かなきゃ。だから、それじゃあ真剣に考えていないってばさ。
安藤こず恵
6月10日(木) 安藤こず恵
 数年前から、「粗食」がちょっとしたブームになっていますよね。本屋さんの料理本コーナーには、「粗食のススメ」とか「粗食で健康に」といった本が、今も数多く並べられています。私も数年前、「粗食ダイエット」なるものに挑戦した経験があります。肉などは摂らないようにして、野菜+そうめん(当時、そうめんでダイエットに成功したモデルさんの記事を雑誌で読んだので)で数日間過ごしました。確かに、体重は若干減りました。でも、鏡で見た自分の顔は、目がくぼんで、肌がカサカサ・・・。体重が減っても、全く美しくなっていないのです。結局、私はその時点で「粗食ダイエット」は止めました。ダイエットよりも、健康的な方がいい!という結論に達したのです。
 今も「粗食」を実行されている人は少なくないと思いますが、天使大学看護栄養学部の荒川教授によりますと、「粗食は体に良い」というのは間違いだそうなのです。いわゆる「一汁三菜、肉食わず」の生活を続けていると、低栄養・低タンパクを招く恐れがあります。こうなってしまうと、抵抗力が落ちて感染症にかかりやすくなったり、老化を早める原因にもなるのです。体重60kgの成人男性が一日に必要とするタンパク質は、35g。これは年齢に伴って減少するものではなく、20歳でも65歳でも変わりません。ちなみに、この量のタンパク質を摂るには、豚肉ロースで一日160グラム。もちろん、豚肉だけでなく、卵などで補ってこのタンパク質量に達すればOKなのだそうです。「肉はカロリーが気になる」という人は、茹でたり蒸したりすると脂肪分が半分くらいカットされます。工夫をしながら、健康的な食生活を送りましょう。
遠藤雅也
6月9日(水) 遠藤雅也
 マニュアル社会となった日本。ファストフードが進出した頃からかな…。ま、迷ったときは指針が頼りになりますから、便利は便利ですよね。ますます多様化するマニュアルですが、先日道議会をふらりと訪れた際、図書室(一般の人も利用可なのです)で、「えー!こんなのアリなの?」というようなマニュアル本を見つけました。その本とは「議員あいさつ例文集」と「公用あいさつ辞典」なのでした。2冊とも、先生方がそーっと自らコピーしに来るくらいの人気だそうです。これらのマニュアル本は、様々なケースごとに挨拶の例文を細かく丁寧に示しているのが特徴で、そのケースは1000以上もあります。例えば、議会開会挨拶に始まり、議長就任演説、死亡議員に捧げる挨拶、公害モニター会議挨拶、ゲートボール大会祝辞、小学校卒業式祝辞、議員の子息結婚披露宴来賓祝辞、仏舎利塔慶賛法要挨拶などなど、ありとあらゆる場面が想定されています。ほんの一つだけ例文をご紹介しますと、母の日大会祝辞のページには、こう書かれていました。「若葉の季節に、このような母の日大会が・・・(中略)世の中に貧富の差はあれど、母の愛に差はありません。お子様方がここまで健康に健やかに成長されましたのも、母の愛が・・・うんぬんかんぬん。」いやあ、泣ける言葉だなあ。でも、実際にこんなの聞いても泣けないでしょうね、マニュアルどおりの言葉ですから・・・。ま、先生方もお忙しいのはわかりますが、頼りすぎるのは、ねえ。ほかにも、街灯完成式祝辞や信号点灯式祝辞があり、こんなの同じじゃない?バイパス開通式とトンネル完成式祝辞もあり、これも同じじゃない?高校(全日制)卒業式祝辞と高校(定時制)卒業式祝辞があり…。これくらいの違いは自身で考えても、よろしいかも。
安藤こず恵
6月8日(火) 安藤こず恵
 運動神経はあまり良くないのですが、スポーツ観戦は大好きなんですよ、私。ファイターズが北海道にやって来て、プロの野球を生で見られる機会が増えたのは、非常に嬉しい事です。
 札幌ドームに行った時には、右手にビール、左手にメガホンで応援するのが、私のお決まりのスタイルになりつつあります。でも、これからはビールをグローブに変えて応援に行こうと、今日、決意しました。今まで知らなかったのですが、当番組に出演中の北海道日刊スポーツ福田さんによりますと、ファウルボールがスタンドに入った場合、そのボールは捕ったその人が貰えるんですって!!私は、係員が回収しに来るものだとばかり思っていましたが、それは昔の話。今では12球団すべてがプレゼントしているそうです。そんな話を聞くと、ミーハーな私はなんとしてでも、選手が手を触れた、選手のバットに当たって飛んできたその試合ボールが欲しくてたまらなくなってしまいます。皆さんも、そうでしょう?
 そこで福田さんは、ファウルボールが欲しい人は札幌ドームでどこの席に座れば良いのか、教えてくれました!先週の金曜・土曜の試合で分析した結果、スタンドに飛び込んだファウルボールは2試合の合計で42個。内訳は、一塁側内野指定席が17、一塁側内野自由席が7、三塁側内野指定席が9、三塁側内野自由席が7、バックネット裏が2。したがって、一塁側内野指定席に座っていると、ファウルボールをゲットできる確率が高いのです!!ただ、内野S指定席は、お値段4,000円。自由席にしか座った事のない私にとっては、ちょっと痛い出費ですね…。また、札幌ドームの客席はかなりの急斜面です。ファウルボールを狙う人は、ボールに目を奪われてケガなどしないよう、十分気をつけて下さいね。
中添眞(報道デスク)
6月7日(月) 中添眞(報道デスク)
 金曜日の遠藤商店を終えて、特急列車に飛び乗り、十勝の池田へ向かいました。ふるさと銀河線が目的です。銀河線が第三セクターの鉄道として国鉄の地北(ちほく)線を引き継いで15年、一時は100万人を超えた利用者も、半分の50万人を切ってしまいました。
 池田を正午過ぎに出た列車は1時間半走って、途中の陸別止まり、北見方面に抜ける列車に乗るためには2時間半の待ち合わせです。「日本で一番寒い町」がキャッチフレーズの陸別で、面白いものを見つけました。陸別駅に併設されている関寛斎の記念館です。関寛斎は、成功した蘭学医でありながら、70歳を過ぎた明治35年に徳島から北海道に渡り、開拓に力を尽くしました。
 関寛斎の名前は知ってはいたものの、陸別に結びつくとは思いませんでした。思いがけずにこのような施設を見つけると得した気分になります。小さな博物館や記念館、なかなか陽が当たらないのは、銀河線と似通っています。
 銀河線の努力は限界に達しているようです。しかし次に陽が当たるのは「廃止の時」とはしたくないものです。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水