番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
安藤こず恵
6月22日(火) 安藤こず恵
 先週金曜日から、全米オープンゴルフのため当番組はお休みをいただき、今朝は4日ぶりの放送でした。皆さん、お久しぶりです!!今朝の放送は、台風(午前3時に温帯低気圧に変わりました)の接近に伴って低気圧情報を中心にお送りしましたが、放送をご覧になっていて、先週と何かが違うと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。4日間のお休みで、私と遠藤さん共に、ちょっとしたイメチェン(?)をしたのです。
まず、私のお話をしますと、前髪を中心に少し髪を切りました。全体的に伸びて、特に前髪は目にかかってしまっていたので、スッキリさせようと思いまして。何だか視界が明るくなり自分ではちょっと気に入っていたのですが、今朝の番組が始まる前、当番組のディレクターに言われてしまいました。「おサルみたい」と。そう言われると、そんな気も・・・。このイメチェンは、微妙に失敗だったかもしれません・・・。
そして、遠藤さんは、今朝の放送でメガネをかけていました。普段はメガネを使っていますし、これまでもニュースの時などはメガネ姿で画面に登場していましたが、今日のメガネにはちょっと訳があったのです。お気づきの方もいたかもしれませんね、遠藤さんの左のまぶたが腫れている事に。どうやら4日間のお休みでの釣り三昧で虫に刺されたようなんですよ。今日のメガネは、イメチェンではなくカムフラージュだったのです。本人は「なにもマブタを刺さなくても・・・」と嘆いておりました。明日もメガネをかけていたら、まだ腫れがひいていないのだと思ってください。
安藤こず恵
6月17日(木) 安藤こず恵
 「糖分ひかえめ」という言葉に弱いんです、私。缶ジュースなどを選ぶ時、パッケージにこの言葉があると、迷わず手が伸びてしまいます。体のため(体重のため!?)には、糖分はなるべく摂らないほうが良いと思いまして。でも、その考えは間違いだったようです。上出脳神経外科クリニックの上出先生によりますと、もちろん摂り過ぎてはいけないのですが、不足してしまうのも体に良くないそうなのです。ブドウ糖という栄養素は、なんと、脳の唯一のエネルギー源。脳を働かせるのは、ブドウ糖だけなのです!!つまり、人の体を自動車に例えると、体の司令塔の脳はエンジンにあたり、ブドウ糖はガソリンにあたります。ですから、ブドウ糖が不足すると、脳が働かなくなってしまうのです。疲れてくると甘い物が欲しくなるのは、こういう理由だったんですね。ブドウ糖を含む食品といえば、ご飯や麺類などの炭水化物、果物、そして、砂糖を使ったもの。ダイエットの時などは一番初めに控えようとするものばかりですが、適度に摂るようにしなければいけません。1日にどのくらいのブドウ糖が必要なのかというと、体重60キロの成人男性の場合で300g。ご飯だけで摂ると大盛り5杯分にもなりますが、果物などと組み合わせてバランスよく取り入れるのが良さそうです。そして、体内でブドウ糖を効率的に働かせるために必要な栄養素もあります。それは、「ビタミンB群」。多く含まれているのは、豚肉やマグロのお刺身(ビタミンBは火を通すと壊れてしまいます)、パイナップル、納豆などです。今日の夕食は、ご飯大盛り一杯にマグロ納豆と豚角煮、デザートはパイナップルといったメニューはいかがでしょうか。
遠藤雅也
6月16日(水) 遠藤雅也
 山菜採りシーズンもそろそろピークを迎えていますが、山に入らずとも食べられる野草はあるだろ!というのが今朝の企画の出発点です。つまり、「雑草」を食べようというワケです。それにしても、何気なく歩いている豊平川の河川敷は、「雑草」の宝庫でした。ま、世に「雑草」という植物は存在せず、みなそれぞれに立派な名前があるのはわかっていますが・・・。写真がないのでわかりにくいとは思いますが、豊平川河川敷に生えている食べられる草のいくつかをご紹介しましょう。まず、タンポポ。これは、ヨーロッパなどでは生でサラダとして食べる事も多々あるそうで、苦味が好きな方にはオススメです。そして、オオバコ。葉の繊維がとても丈夫なのが特徴で、幼い頃、葉をちぎって繊維を取り出したりしませんでした?イカの骨みたいにスーッと繊維が抜けて気持ちがいいです。食べても、今回取り上げた「雑草」の中では、私にはいちばん野菜のように感じられました。そうは言っても、「若干、イケる」程度でしたが・・・なんせ青臭くて。アク抜きが足りなかったなかな?ほかにも、餅でなじみが深い「ヨモギ」、ケガをしたときにすり込むと痛みがやわらぐという「イタドリ」、吸うとほのかな甘味が嬉しい「アカツメクサ」など、役者は多士済済です。それにしても、「すべての草を湯がいて水にさらして醤油をつけて食べた」のは失敗でした。天ぷらや油炒めにすればよかった・・・。とにかく、一日中口の中が渋くて青臭くて、閉口しました。においをごまかせるかなと思ってジンギスカンを食べましたが、ラム肉も草のにおいには勝てませんでした。草はスゴすぎ。多分、二度と食べない・・・でしょうな。
安藤こず恵
6月15日(火) 安藤こず恵
 札幌市内は、先週からお祭りづくしですね。北海道の初夏の風物詩と言われるようになった「よさこいソーラン祭り」に引き続き、昨日からは「北海道神宮例大祭」。昨日の札幌は最高気温が30、6℃と、2年ぶりの夏日でしたから、出店が立ち並んでいる札幌中島公園はかなりの賑わいでした。北海道神宮例大祭といえば、札幌生まれの私は、昔から「札幌まつり」と呼んで慣れ親しんできたお祭りです。子供の頃は両親に連れられて、リンゴ飴やバナナチョコを食べ、帰りに綿菓子を買ってもらう(甘い物ばっかり!!)というのがお決まりのパターン。普段は「歩きながらモノを食べるなんてとんでもない」という母も、この日ばかりは許してくれていたんですよね。そんなこともあってか、子供の頃からお祭りが大好きなんです、私。この年齢になっても、お祭りの旗を見ただけでワクワクし、数えるほどしか露店の出ない小さな神社のお祭りにも足を運んでしまいます。一番の楽しみはもちろん「食べる事」なんですが、最近は新しい種類の露店を探すのも楽しみのひとつ。今年の札幌まつりでも、新発見をしました。なんと、「タピオカ入りのジュース」が露店で売られていたんです!!ここ数年、アジアンフードが人気を集めていますが、まさかお祭り会場にまで登場するとは・・・。ちょっとした驚きでした。これから秋にかけて、各地でお祭りが開かれる季節。今年は他にどんな発見ができるのか、今からとっても楽しみです!
中添眞(報道デスク)
6月14日(月) 中添眞(報道デスク)
 「デイ・アフター・トゥモロー」今ヒット中の映画を元に、地球温暖化の話しをしました。映画は、地球が急激に冷えて、北半球は氷期に入ってしまうパニック映画です。氷期のきっかけは温暖化です。暖かさで北極、南極の氷が溶け、海水の温度や塩分濃度が変化、その結果起こる海流の停止が、異常気象を引き起こすと言うものです。
 しかしあながち、荒唐無稽なフィクションとは言えないのです。シベリアの大地から、永久凍土に閉じ込められたマンモスが発掘されました。その完全な姿から「生きたまま急速に凍りついたのでは」と推測されています。
 ロシアに駐在していた95年、マンモスが掘り出されたロシアのサハ共和国に取材に出かけました。3月の始め、地元の人が「暖かくなってきて春が近づいたようです」と、言って出迎えてくれた空港の電光温度計は、マイナス28度を示していました。
マンモスが眠る永久凍土には、ダイヤや金などの、宝が一緒に埋まっています。しかし生活は大変です。永久凍土の上にたつ木造家屋は、夏になると傾きます。夏の暑さで、凍土の表面が溶けるからです。朝はマイナス40度を下回ります。それだけに、人が動き出す時間になると、人の体や吐く息から立ち上る湯気で、町は霧に沈みます。
 きょう(14日)は札幌でも27度など、各地で真夏並みの暑さとなりそうです。どちらかと言うと「冬派」の私は、サハ共和国を思い起こしながら涼んでいます。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水