番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
遠藤雅也
7月7日(水) 遠藤雅也
 学生時代、浅草の花やしき遊園地が好きでした。デートにはちょいとマニアックな雰囲気でしたが、民家のすぐ脇をすり抜けていく小さなジェットコースター、臆病な私でもまったく怖くないお化け屋敷、なんだかよくわからない鏡の部屋・・・。チープ感漂う園内が微妙に郷愁を誘う、絶好のB級スポットでした。「北海道にはないのか、花やしき的なトコ・・・」と思っていたら、あるではないですか、小樽に。それは、「小樽公園こどもの国」です。まず我々を迎えてくれるのが、明らかに手書きのイラストの数々。聞けば、職員のオジサン(小樽市の公務員です)が時間をかけて描いたそうです。妙に味わい深いのですよ。遊具も渋い。やや危険な香りのするゴーカート(なんか遠心力に負けそうな気がするのです)、木製のグルグル周るコースターなどなど・・・。でも、まあ、極めつけはコレでしょう。職員の方も胸を張って「日本一小さいのでは?」と語る観覧車。胸を張るっていうのもへンですが、その高さはわずかに8メートル!アパートの2階程度ですな。しかし、しかし、驚くなかれ。いざ観覧車に乗りますと、眼下には小樽の海が広がり、ウィングベイの大観覧車もあるではないですか!つまり、山の上に公園があるので、実質的に高さ90メートル以上の観覧車と同じなのです。観覧車を上から見ることができる観覧車があったのかあ。スゲエぞ。とはいえ、ほとんど山のおかげなんですけどね・・・。他にも、「自由にエサをやっていいですよ」という動物園もあり、野菜のクズを持ってきた親子連れもちらほらいらっしゃいました。いやあ、和む空間でしたなあ。
安藤こず恵
7月6日(火) 安藤こず恵
 全米女子オープンゴルフの中継で、昨日月曜日、遠藤商店は休業させていただきました。このお休み期間中、私の一年の中でベスト3に入るであろうビッグイベントがありました。それは、保育園に通う姪の運動会!!親バカならぬ叔母バカの私は、毎年、安藤家の応援団長として、走ったり踊ったりする姪に声援を送っています。しかし実は、姪の応援の他にも楽しみがあるんです。それは、父母参加の競技。もちろん、私は父母でも何でもないのですが、その場で自由に参加者を募るので、毎年参加させていただいております。負けず嫌いなO型の私は、「運動会」という文字に血が騒ぎ、参加せずにはいられないのです。今年は、「玉入れ」に挑戦!小学生の時以来なので、もう20年ぶりくらいでしょうか。赤や白の玉をカゴの中に投げ入れるというとても単純な団体競技、お遊び感覚で参加している人が多い中、もちろん私は本気モード。姪が見ている前で絶対に負けられないと、スタートの合図と共に5〜6個の玉を鷲づかみにし、一心不乱にカゴに向かって放り投げました。終了の合図と同時にさらに2〜3個投げ、戦いは終了。結果は、私が入っていた赤組が見事勝利しました!運動会が終わった後、姪に向かって「私も頑張ったよ!」と勝利をアピールすると、「でも、一回にたくさん投げちゃダメなんだよ」とのダメだしが。さらには「(終了の)笛が鳴ったのに投げたら、先生に怒られるよ」と・・・。カッコいいところ見せるはずが、全く逆効果。遊びといえども、ルールはしっかりと守らなくてはいけませんね。子供の前では特に・・・。
遠藤雅也
7月2日(金) 遠藤雅也
 久しぶりにシャボン玉遊びをしました(こず恵の時間参照)。おそらく小学生以来のことでしょうから、30年ぶりくらいかな。当時のシャボン玉は、実験を兼ねて手製の石けん水とストローで四苦八苦しながら作ったものです。これがまた、ふくらまない、すぐ割れる・・・屋根までなんか飛ばないじゃあないかあ!程度のシロモノでした。なのに近所のお金持ちの息子は、小遣いにモノをいわせて駄菓子屋でシャボンセットを買うんだな。ボディがピンクで、キャップがグリーンのアレですよ。これがまた、丈夫・大きい・美しいの三拍子揃っているものだから、期せずして、子供心にお金の威力というか資本主義の厳しさを学んだのでした。なんで、いつも表現が大げさかな、性格ですな。ま、なにはともあれ、今朝はスタジオでシャボン玉遊びをして童心に返りつつ、「人生とはシャボンの如く、多様な形でありながら儚く、風に流されるものだなあ・・・。」などと、しばし感慨にひたったのでした。と、ここまで書いて思い出しました。数年前、シャボン玉遊びしていたじゃないか。それも、厳冬の陸別町で。シャボンも凍るマイナス35℃を体験していたぞ。千葉出身の私は驚きました。吹いた途端にホントに凍るんですね。凍ったシャボン玉が地面に落ちて風で転がる様子・・・どこかコミカルだけど幻想的でもあったなあ。そうか、雪が降るまであと4ヶ月か・・・。今日は、散漫な文章の典型だ。
安藤こず恵
7月1日(木) 安藤こず恵
 3〜4年前、ゴルフに挑戦したことがあります。難しいですね、ゴルフって。練習を始めて間もなくコースデビュー。軽く200くらいは叩きました・・・。とにかくボールが飛ばず、コロコロと地面を這っていくんですよ。その後も何度かコースに出ましたが、全く進歩は見られず。今ではクラブに触る事はほとんどなくなってしまいました。ただ、ゴルフは仲間とコミュニケーションを取りながらプレイし、消費カロリーも800〜1000kcalと適度な運動量なので、脳の活性化に繋がる素晴らしいスポーツ。ゴルフを愛する人が多いのも頷けます。ゴルファーの皆さんにとっては、これからがまさにオンシーズンといった所でしょうか。汗を流しながらのゴルフは気持ちがいいのですが、それと同時に、これからはゴルフ場での突然死が増える季節でもあります。推定で、年間約300人といわれるゴルフ場での突然死は、脱水症状によって血管が詰まり、心臓疾患や脳疾患を誘発する事が主な原因になっているそうです。また、ゴルフ場の中でもグリーン上で多発しています。緊張で心拍数と血圧が上昇し、さらにパットの時に息を止めてしまう事でより負担が増すのだそうです。では、このようなことを予防するためにはどうすれば良いのか、上出脳神経外科クリニックの上出先生に聞いてみました。リラックスを心がけること、帽子をかぶり、水分を摂る事、プレー中の飲酒やたばこはやめる事、だそうです。
ゴルフは生涯スポーツです。上手に楽しんで、健康に役立てましょう。
遠藤雅也
6月30日(水) 遠藤雅也
 アルファベットの「D」は、どのように発音します?やはり「ディー」ですかね。そうでしょうね。いや、もっと別の発音があるのではないですか?そうです、「デー」ですね。実は、当番組のプロデューサー(男・55才)は、かたくなに「デーブイデー」と発音するのです。もちろんDVDのことですが。そのたびに、スタッフ(20代やら中年やら)から「ディーブイディーです!」とツッこまれています。そこで今朝の企画、「デー」と「ディー」の境界線は何才?となりました。街頭で60人にインタビューした結果、40代以下は全員が「ディー」、50・60代は7割が「デー」、70代は全員「デー」でした。中にはDVDを「ディー・ブイ・デー」と読む60才のオジサンもいらっしゃいました。最初は「ディー」でも最後は「デー」になっちゃうんだそうです。失礼ながら、面白かったです。まあ、私の実感としては、「デー」と「ディー」の境目は54,5才かな?でした。では、なぜ世代によって発音が違うのでしょう。英語教育の専門家に取材したところ、「日本に英語が伝わった時代には、日本語にディーという音がなかったため、デーをあてはめた」ようで、ドイツ語ではDを「デー」と発音するから、という理由ではないだろうとのことでした。しかも、昭和22年に新制中学校制度により英語教育が始まったものの、それまで英語教育の蓄積がなかったため、昭和40年代半ばごろまで質量ともに英語教師が不足していたのが最大の理由だそうです。なるへそ。ということは、47,8才以上の人は、胸を張って「デー」と発音していいのだ!!!だって、そう習ったのですから。そうか、東京デズニーランドでありキャッシュデスペンサーであり、デック・ミネなのかあ!!!うーむ、かえって発音が難しいけど、なんだか楽しいぞ。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水