番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
中添眞(報道デスク)
8月30日(月) 中添眞(報道デスク)
 今年の夏は、いつもより長く感じました。札幌の真夏日は平年の倍の14日、メダルラッシュのオリンピックそして駒大苫小牧の大活躍。半年分の感動が詰まった充実の8月でした。アテネは連日、各国選手の活躍のニュースばかりで、当初心配された事件や事故のニュースが一切無かったのも幸いでした。それにしても、戦争を中断してスポーツに興じた古代オリンピックのアスリートたちも驚く、アテネの厳戒振りでした。警備の費用はおよそ140億円、平和の祭典も銃だけではなく、対空ミサイルまで繰り出さなければならない時代です。
 一方、最後までの突貫工事が続いた五輪の施設は、多くはギリシャ周辺の国から集まった外国人労働者の手によるものです。遠藤商店の取材班によると、アルバニアなどからの労働者も多くいたとのこと。日本の1人あたりのGDPは年間32000ドルを超えています。一方アルバニアのそれは1600ドルを下回ります。
 五輪を支えているのは「武器を携えた厳しい警備と、貧しい外国人労働者」と言う側面も無視できない現実です。
 東京大会の時は小学生、札幌大会は高校生でした。いずれもテロなど無縁で、五輪と共に街が変わっていくことを素直に喜べるのどかな時代でした。オリンピックは「理想の平和」の形でもあります。この後も続くオリンピックで、その理想を追い求めたいものです。
遠藤雅也
8月27日(金) 遠藤雅也
 ギリシャの人たちは日本人と同じ様にタコを食する、ということは知識として知っていました。なにせ英語で「デビルフィッシュ」ですから、東南アジアや地中海沿岸諸国以外では、「食うワケねえべさ!」扱いらしいですね。もったいない、旨いのに・・・。それにしても「デビルフィーッシュ!!」なんて、デビルマンのベルトから破壊力抜群の魚型ブーメランが飛び出してくる、みたいな名前付けなくてもいいのに。で、ギリシャのタコ料理ですが、茹でたor生のタコにドバドバとオリーブオイルをかけて・・・なんて思い込んでいましたが、番組ディレクターの取材によりますと、「チッ、チッ、チッ、チミたち甘いなあ〜」なんて得意げに言われそうです。料理法は極めてシンプルで、干して水気が少なくなったタコを焼いてレモンを絞るだけ、なのです。味付けは、海水の持つ塩味のみ。いやあ、なんか日本人の口に合いそうだし、同じタコ食い民族同士、気が合うかもしれません。だったら、ギリシャの皆さんが日本観光にいらした時は、タコ焼きでも食べさせてあげたいですなあ。タコザンギやタコ飯もいかがでしょう。
 話は若干変わりますが、釣りをした後、漁師のオッチャンに「そのタコ食わねえなら、俺にくれ」と言われたことが2度あります。1度ではありません、2度です。他の魚(ヒラメやタイ、ソイなど)を釣っても、そんなことを言われたことはありません。ま、人によって味覚は違うでしょうが、「魚のプロのオッチャン」がタコは最高だと認めているようです。ギリシャの人たちも私たちも、タコの味を知っているのは幸せですな。
安藤こず恵
8月25日(水) 安藤こず恵
 「席朝族」という言葉をご存知ですか?会社に着いてから自分の席で朝食をとる人のことを、最近はこう呼ぶそうです。出勤途中にコンビニでパンやおにぎりを買い、会社のパソコンでメールをチェックしながら朝食をほお張る・・・といった姿が目に浮かびます。
 今朝の新聞には、ビジネスマンの間で、自宅で朝食をとる人の数と「席朝族」の数がほぼ同数になっている、という記事が載っていました。炊き立てのご飯に納豆、お味噌汁の「日本の朝食」は、崩れてきているのですね。「なんだか淋しいような気もするな・・・」と思いつつ新聞を読む私の手元には、コンビニのパン。そう、私も立派な「女・席朝族」なのです!午前二時過ぎ起床の私には、朝食作りはなかなか難しくて・・・(言い訳ですが)。朝はコンビニ、が定番になっています。周りを見渡してみても、番組スタッフの「席朝族」率は、かなりの高さです。もちろん、遠藤さんもその一人で、コンビニのお気に入り商品を見つけては、しばらくの間、毎日そればかり食べています。ハムとチーズのパンが一週間続いたと思えば、今度は冷麺が一週間続く・・・。飽きないのかなぁと思い聞いてみると、「いいの、美味しいから」。実に変わった人です。もしも、遠藤さんが結婚して「愛妻弁当」を持参するようになったら、やはり一週間単位で同じメニューをリクエストするのでしょうか・・・。
安藤こず恵
8月24日(火) 安藤こず恵
 「祝 駒大苫小牧高校 全国制覇!!」
今、北海道はこの話題でモチキリですね。北海道勢初の、甲子園での優勝!厳しい練習に耐え抜いて道民の夢を叶えてくれた駒苫野球部の皆さんに、心から敬意を表します。本当に、ありがとうございました!!
 今年の夏の高校野球。正直言って、北海道代表校が準決勝、決勝と駒を進めていくとは思ってもいませんでした。ですから、準決勝が行われることになっていた土曜日、絶対にキャンセルできない予定を入れていたんです、私。休日出勤の姉に代わって、姪(5歳)の子守りを引き受けていたのです。しかも時間は、ちょうど試合が行われるお昼頃から。悩みました・・・。5歳の女の子にとって、テレビでの野球観戦は苦痛そのもの。どうやって試合を見させてもらおうか。良い方法が見つからないので、どんなに重要な試合かを説明して、一緒に応援しようと誘ってみました。初めのうちは「野球なんてオモシロクな〜い」とブーブー言っていた姪。試合が進むにつれて少しずつ変わってきたのです。駒苫ナインがヒットを打つと「今打ったのは北海道のお兄ちゃん?」と聞き、「イェ〜イ」と喜びます。勝利の瞬間は、「ヤッタ〜!」と二人で抱き合って喜びました。さっきまで「野球なんて・・・」と言っていた女の子を、これだけ夢中にさせてしまうとは。駒大苫小牧高校の野球には、それだけ魅力があるということでしょう。
中添眞(報道デスク)
8月23日(月) 中添眞(報道デスク)
 子どもの頃からスポーツは苦手で、様々なスポーツ中継も横目で見ている日々でした。その私が、この夏はテレビのスポーツを見つづけています。自分でも驚く程のオリンピックへの関心の高さは、小学生の頃の東京大会以来です。現金なもので、シドニーにもアトランタ大会にも無関心だったにも関わらず、この日本のメダルラッシュが、否応なしに目をアテネに釘付けにします。スポーツ苦手な方には、同じようなにわかスポーツ・ウォッチャーは多いのではないでしょうか。
 そしてとどめは甲子園でした。駒大苫小牧の試合は、どれも手に汗握るもので、スポーツ観戦の醍醐味を十分味わうことが出来ました。そして彼らの頑張りに、こみ上げるものを感じました。いずれもテレビの前ですが、きっと隣も、向かいの御宅も、同じように感動しているのだろうと、不思議な一体感すら覚えます。
 駒大苫小牧ナインやアテネの日本選手団は、これまでの甲子園出場チームやオリンピックチーム以上にスポーツの底辺を広げたことは間違いありません。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水