番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
安藤こず恵
10月21日(木) 安藤こず恵
 二十代前半の頃、眠る時間がもったいないと思っていました。眠るよりも、もっと有意義な使い方があるのではないかと。例えば、友達とおしゃべりするとか。(有意義かどうかは疑問ですが・・・)二〜三時間しか眠らないという日もたくさんありました。ところが、三十路が近くなった最近は、いくら寝ても寝たりないんです。七時間くらい睡眠をとっても、なんだかスッキリしない・・・。これは年齢によるものなのか。それとも他に原因があるのか。今の大きな悩みです。最近、新聞や雑誌などで「睡眠」に関する記事をよく目にするようになりました。日本人の五人に一人は睡眠で悩んでいるというデーターもあり、私だけじゃないんだと、ホッとするような不安になるような・・・。当番組でおなじみの、上出脳神経外科クリニック上出先生によりますと、睡眠は細胞の新陳代謝を促進させ、疲れで傷ついた脳細胞や内蔵を修復したり、皮膚を再生したりするのだそうです。健康のためにはとても大切なものなんですね。そこで、快適に眠る方法を教えていただきました!決まった時間に起きてすぐに日光を浴びること。体内時計がリセットされ、十五時間後に眠くなるそうです。そして、質より量を大切にして、眠くない時には無理に眠らないこと。昼寝はしすぎないこと。(横にならずに十五分程度なら効果的)そして、眠りが浅くなってしまうので、寝酒はしないことです。私の起床時間は、午前二時半前後。起きてすぐに日光を浴びることはできませんが、昼寝と寝酒はガマンしなきゃ!!
遠藤雅也
10月20日(水) 遠藤雅也
 昔から早口だと言われていました。「そんなに早くて疲れない?」と何度も聞かれましたが、疲れません。私は、私の生理に合ったスピードでしゃべっているからです。むしろ、ゆっくり話すほうが疲れるのです。それでも、視聴者の方から「もう少しゆっくりしゃべってください」などというお便りもいただきますので、ゆっくり話すよう心掛けてはいますが・・・なかなか板につきません。申し訳ないです。一層努力いたします。ちなみに、学生の頃にディスクジョッキーなるものを何度か経験したことがありますが、そのときの聴いている人の反応は「あり得ないスピードで話している。」「さっぱり聞き取れん。」「苦痛だ。」「興奮するな。よけい早口になるから。」などなど、胸が重苦しくなるようなものばかりでした。それを思えば、今はかなりゆっくり話しているんですけどね・・・。はい、すいません。まだまだ努力が足りないです。
 確かに、アナウンサーとしては早口です。NHK放送研究所の調べによりますと、アナウンサーは1分間に平仮名で500文字前後話すそうですが、ある日の番組で私は636文字話していました。番組スタッフが数えてくれました。うーむ、かなり開きがあるなあ。まあ、私は話しているうちに血圧がどんどんあがっていくタイプではありますが、データで見せられると、グウの音も出ないぞ。そうか、私は1分間に100文字削ぎ落とすべきかもしれません。できる?うーん・・・今更だけど、もしかして向いていない?
安藤こず恵
10月19日(火) 安藤こず恵
 今日から、番組で新しいコーナーが始まりました。その名も「お金研究室」。私たちの生活とは切っても切り離せない関係の「お金」について考えるコーナーです。記念すべき一回目のテーマは「貯蓄」。このご時世、なんだか耳の痛くなるテーマですよねぇ。しかも、道民にとって衝撃のデーターを発見してしまいした。都道府県別の貯蓄額ランキングを見てみると、全国47都道府県のうち、北海道は、第40位!つまり、道民は貯蓄下手なのです。理由もちゃ〜んとあります。北海大学経済学部の奥田仁教授によりますと、「おおらかであり大雑把である」という道民気質が貯蓄額を低くしている原因の一つなのだそうです。まさに道民気質そのものという性格の私は、ミョ〜に納得してしまいました。細かな計算が面倒なのです。だから、家計もいわゆる「ドンブリ勘定」になってしまうのです。主婦になってからは、少しづつでも貯蓄するようにしているのですが、人間、急には変われません。なかなか貯まっていきません・・・。ファイナンシャルプランナーの方は、「年間で年収の15%〜20%を目安に貯蓄しましょう」と、爽やかにアドバイスして下さいました。なるほど「最低でも15%」と、頭の中でそろばんを弾いてみると、なぜか溜め息が・・・。ちなみに、老後の生活をゆとりあるものにしたいならば、公的年金+4800万円が必要だそうです。私が60歳になるまでに4800万円貯めるとしたら、年間160万円の貯蓄が必要なわけで。無理です・・・。
中添眞(報道デスク)
10月18日(月) 中添眞(報道デスク)
 遠藤君が13日のホームページで、燃焼実験のことを書いています。それにしても石炭や木を室内でそのまま燃やすのは、ちょっと無謀ですね。年配の方は、あきれたことと思います。扱いやすさは灯油や電気には、かなわないものの、石炭ストーブの暖かさは力強く「うれしい暖かさ」です。「石炭は以外に軽い」と彼は言っていますが、石炭も質によって重さが違います。
 私が、HTBで記者生活をスタートさせた時は、道内にもたくさんの炭鉱がありました。しかし海外から入ってくる安い石炭に押されて、次々と閉山してゆきました。海外炭に比べて、道内の「ヤマ」から掘り出される石炭は軽く、火力も強いものでした。質の高い石炭は、煙に含まれる硫黄分も少ないのです。今も我が家の玄関には、閉山の取材の際に炭鉱マンからもらった夕張、真谷地(まやち)炭鉱の石炭が飾ってあります。良質な真谷地炭は、大きさに比べて意外なほどの軽さです。
 炭鉱にはつらい思い出も付き物でした。23年前の10月、やはり夕張の炭鉱でガス突出事故があり、90人以上の炭鉱マンが命を落としました。わけもわからず現場の炭鉱町を走り回った、報道1年生の悲しい思い出です。
遠藤雅也
10月15日(金) 遠藤雅也
 念願かなって、ついに旭山動物園に行ってきました。先週土曜日、10月9日のことでした。三連休の初日だったこともあって、開園30分前の時点で行列がズラリ。500人近く並んでいたんじゃないかな・・・おまけに、駐車場の空きを待つ車の渋滞が1キロ以上続いているし。大変な人気ですな。その日は1万5千人が訪れたそうです。お目当てはというと、「やっぱりアザラシ館!」と答えた方の多かったこと。開園ダッシュとまでは言えませんが、多少小走りでアザラシ館に向かう人が多かったのも確かです。開園直後「あっ」という間に大行列になっていました。ふう。で、中に入るとアザラシの可愛いこと、可愛いこと。円筒型のトンネルを通過するアザラシは、必ず人間を見るんですよ。つまり、必ずアザラシと目が合うんですよ!しかも、至近距離で。こりゃたまらん。旭山動物園にリピーターが多いのもうなずけます。が、しかし、あまりにアザラシが可愛いので、可愛すぎるので、トンネルのすぐ横の「増毛の魚たち」の水槽には、誰も目を向けないんですなあ。人気者とそうでない者の明暗が際立っていました。どこか教訓的だなあ。まあ、仕方がないとは思いますが、メバルにアブラコ、ソイたちはむくれちゃうぞ。水槽の底にビターッと張り付いて、エラをプクプク動かしていました。
 珍獣などが特にいない旭山が上野動物園や東山動物園(名古屋)に次ぐ入園者を獲得している理由は多くの方が承知のことでしょうが、その手法は私たちのような小さくて、予算が潤沢にある訳ではない番組にも通じるものがあるかもしれません。知恵・・・か。絞らなきゃな・・・。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水