番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
遠藤雅也
1月7日(金) 遠藤雅也
 今日までは松の内。今週の放送は、なんかボーッとしていましてね。そろそろ正月気分も抜いて、仕事モード全開に・・・って思ったら、明日からは三連休モード全開じゃないか!世間は。いいなあ、三連休。年末年始で六連休だったけど、まだまだ休みたいもん。理想の人生は、休みながらお金をもらうこと。ありえません。昔からナマケモノなんだよなあ・・・。
 ところで、今日は七草。お粥食べます?今日の放送で偉そうに七草の講釈を垂れていましたが、実のところ、私、七草粥って一度しか食べたことないのです。それも10年くらい前に仕事で。さえないなあ。核家族で、生まれたときから洋風生活を送った私に、昔ながらの習慣などはあまり馴染みがないのでした。ま、そんな人は私だけじゃないでしょう。札幌市内の大手スーパーに話を伺ったのですが、七草粥セットは毎年店頭に並べるものの、売上は年々落ちているとのことです。
 正月らしさは、年ごとに薄れていくばかりなのでしょう。元日から働く人も非常に多くなっていますし。30年以上前の少年時代のわが家には、ホンモノの鏡餅がありました。近所の空き地で凧揚げもできました。書初めもしました。が、中学に上がる頃の正月らしさは、お年玉とお節料理を残すばかりになりました。お節を食べなくなって、20年になりますかねえ。なんだかちょっとしんみり・・・するけど、そんな感情はすぐに忘れるんでしょうな。
安藤こず恵
1月6日(木) 安藤こず恵
 「笑う門には福来たる」
私、この言葉が大好きです。笑っていると、悩みも忘れて幸せな気持ちになります。それだけでなく、笑っている人を見ているだけで自分まで嬉しくなっちゃいます。とりあえず笑っていれば、何かいいことがありそうな気がするんです。
今朝の遠藤商店には、日本笑い学会 北海道支部の内科医 工藤俊彦先生にゲスト出演していただきました。「日本笑い学会」という団体があることも驚きですが、工藤先生にもっと驚くことを教えていただきました。笑うことは、健康作りにも効果があるそうなんです!笑うだけで健康になれるなら、そんな嬉しいことはありませんよね。笑いに関する医学的研究では、その効果が次々と実証されているそうなのです。リウマチ患者二十六人が落語を一時間聴いたところ、全員痛みが軽くなり、炎症を悪化させる物質が三割から五割も減少したそうです。別の研究では、健康な人が三時間落語を聴くと、十八人中十三人が、がん細胞を殺すナチュラルキラー細胞の数が増えたというのです。ということは、笑うことで病気になりにくくなり、病気になってしまった時にも力が湧いてくる・・・。もしかしたら、サプリメントを飲むよりも笑顔でいるほうが体に良いのかもしれません。作り笑いで微笑むだけでも効果があるそうなので、「毎朝鏡の前でニコッと笑う!」を習慣にしてみませんか?
遠藤雅也
1月5日(水) 遠藤雅也
 新年1回目の更新です。気が向いた時にでもクリックしていただければ幸いです。向かなかったらヤダなあ・・・今年もよろしくお願いいたします。
 さて、今朝は貧乏ゆすりの話でした。新年早々パッとしないテーマでしたねえ、なにせ「貧乏」という語感がパッとしませんもんねえ。貧乏であるが故の空腹と寒さに耐えている姿に似ているから貧乏ゆすりと呼ばれるようになった、という説もあります。ま、私は貧乏ゆすりはしませんが、周囲に目をやれば貧乏ゆすりをしている人のなんと多いことか。HTB社内だけなのかなあ・・・。落ち着きのない会社なのかなあ・・・。とにかく、隣りでやられると気になって気になって。では、人はなぜ貧乏ゆすりをするのでしょうか。私たちは専門家を探しましたが、これがなかなかみつからないのです。そりゃそうか、「私は貧乏ゆすりを研究しています」なんて言う人聞いたことないし、第一、貧乏ゆすりの研究じゃ、金にならないし食っていけそうにないですもんね。で、ようやく出会ったのが「健康スポーツ科学の教授」です。そうか、貧乏ゆすりは健康スポーツか・・・かなり違和感あるなあ。その先生によりますと「貧乏ゆすりは大脳皮質以外の中枢によってコントロールされる筋肉の反復収縮行為で、ストレスや緊張を感じた時にでやすい」とのこと。なんのこっちゃわかりません。つまり、ただのクセだそうです。そうは言っても、体が動いているのは確かですから、貧乏ゆすりによって大脳が刺激を受け、良いアイデアが浮かぶかもしれないし、ダイエット効果があるかもしれないし・・・という、歯切れの良くないコメントもいただきました。うーむ、なんと言ったものか。ま、貧乏ゆすりがダイエットやストレス解消になるなら、超安上がりなんですが・・・やっぱ、やめません?そのクセ。
安藤こず恵
1月4日(火) 安藤こず恵
 新年あけましておめでとうございます!!
2005年の遠藤商店は、若干「正月ボケ」が残る中、今朝からスタート致しました。本年もどうぞよろしくお願い致します!
さて、皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?私は、典型的な「寝正月」。家の外には一歩も出ず、なんて日もあったほどで。休み初日に大掃除を済ませた後、ビデオレンタル店で大量にビデオを借りてきて、「映画鑑賞→食事→寝る」を繰り返す日々。基本的にゆっくりと(ダラダラ?)過ごすのが好きな私にとっては、まるで夢のようでした。でも、今日になって思いました。私は、なんてもったいない休日の過ごし方をしたのだろうと。長い休みの後、職場での話で持ちきりはお休み中になるものです。今日はスタッフの中でも、「神社で新年を迎えたよ」とか「バーゲンに行ったらすごい混雑だった」とか休み中の話に花が咲きました。「寝正月」の私はというと、話すことがない!話に参加できないのです!!仕事柄、人に話すことがないってのはマズイ・・・。正月休みが終わって早々、来年のお正月は有意義に過ごそうと決意しました。小さな目標を掲げた仕事始めなのでした。
安藤こず恵
12月28日(火) 安藤こず恵
 2004年も残り僅かとなりました。一年を締めくくるこの時期、私が毎年のように行っているのは「今年の反省会」です。今年一年の出来事を振り返り、来年の目標を考える・・・という程度のものですけれど。年末になると「今年の十大ニュース」が新聞に掲載されるので、それを読みながら自分の行動を照らし合わせてみるのです。2004年、北海道関連の明るいニュースといえば、「日本ハムファイターズが北海道にやって来た!」そして「駒大苫小牧高校野球部全国制覇!」でしょうね。野球が北海道全体を活気づけてくれました。その時私は・・・、初めてのナマ新庄選手に狂喜乱舞し、夏の甲子園開幕中は家事も手に付かなかった・・・。そして、全国の女性から注目を集めたニュースといえば「韓流フィーバー」!スポーツ新聞には、毎日のように「ヨン様」という文字が踊っていましたから。もちろん私もブームに乗って「冬ソナ」に涙し、ビデオレンタル店で次々と韓国ドラマを借りる日々・・・。私にとって、二十代最後の年。振り返ってみると、これまで通り「ミーハー」に過ごしていたようです。果たしてこのまま三十代(=大人の女性世代)に突入しても良いものなのか・・・?残り少ない時間でじっくり考えなければならないようです。
さて、「遠藤商店」は今日が仕事納めです。皆様、今年も一年お世話になりました!新年は一月四日からのスタートです。来年もどうぞよろしくお願い致します!!
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水