番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
中添眞(報道デスク)
1月17日(月) 中添眞(報道デスク)
 道内では6万7千人余りが成人を迎えました。祝いを受ける成人の数は、この先どんどん減って行きます。先進国はいずれも少子化に頭を悩ませていますが、とりわけ深刻なのはわが日本です。人口を維持するのに必要な出生率は2.08と言われています。日本は1.3を切りました。札幌は1.08(02年度)しかありません。現在1億3千万人近くいる人口は、再来年からついに減少に向かいます。
 「産めよ増やせよ」といわれていた時代、理想の子供の数は5人とされていました。確かに「子どもを持つかどうかは、個人の考え」です。しかし子供は社会の財産でもあります。ただ、少子化で経済の活力が失われる。あるいは年金など公的資金が破綻する。などの経済原則のみで少子化を論じるのは好きではありません。
 子供と一緒に過ごす空間は、掛け値なしに楽しいものです。そんな楽しさこそアピールするべきではないでしょうか。これは自分の子供だけに限りません。娘が通っていた幼稚園に行くたびに、たくさんの子供たちのやんちゃぶり、おしゃべりに顔がほころびました。子供たちに囲まれる仕事につきたいと思ったほどです。先週の遠藤商店で、笑いと健康についての御話しがありました。子供といると、自然に心がほぐれます。患っている人にとって、子供と接することは健康に役立つことだと思います。
 出生率の増加を目指して、国は「エンゼルプラン」など様々な支援策を打ち出していますが、子供を愛でる気持ちがなければ、どんなプランも画に書いた餅です。
 どの自治体も出生率が低下する中、わずかでも増加に転じている町があります。その町では、どのようにして子供たちが、子供たちを育てる家族が大切にされているのか、今年のテーマとしてニュースワンポイントで取材をしてお伝えしたいと思います。
遠藤雅也
1月14日(金) 遠藤雅也
 大学生の就職人気企業ランキングが発表されました。不安な世相を反映してか、上位にはチョッとやソッとのことではビクともしない大企業が名を連ねています。時代とともに移り変わる人気の企業・業界・・・思えば、私が就職活動をした1987年は、バブルの時代。周囲はこぞって銀行・証券・保険を目指しました。「やっぱ金融じゃない?給料はいいし、第一お金はこの世からなくならないでしょ?」なんてうそぶいていた友人も数多くいましたが、彼らが身を預けた企業のいくつもが、今はありません。栄枯盛衰と言うには、ちょっと厳しすぎますか。
 私はというと、売り手市場のなか、アナウンサー志望のままメーカーなどの面接を受けていました。「気が向いたら会社の面接に行く」ような、怠惰でいい加減な学生でした。先方の人事担当者に「アナウンサーになれなかったら、こちらにお世話になります。」などと今では考えられない不遜なセリフを言いながら、内定をもらっていました。これから社会に出ようという人間の節度としてどうだろうか?と今は思います。私と世の中のネジが大きく狂っていたのでしょう。
 最近、こんな記事を雑誌で見かけるようになりました。「企業のお荷物!不良債権化したバブル入社組」。うーむ、不良債権なんだオレたち、マズいなあ。今でも怠惰でいい加減だもんなあ。働き方や生き方が問われているなあ。大丈夫だろうか?オレ。
安藤こず恵
1月13日(木) 安藤こず恵
 外を歩くのが恐怖です。路面がツルツル滑るんですもの。私はこの冬、もう既に二回も転んでしまいました。青アザができた程度で、大きなケガは無いのが不幸中の幸いと思っていたのですが・・・。番組にゲスト出演していただいている上出脳神経外科クリニックの上出先生によりますと、転倒から数ヵ月後に出てくる症状もあるので注意が必要だそうです。もしも、数ヵ月後に頭痛や手足の麻痺、歩行障害、痴呆などの症状が出た時は「慢性硬膜下血腫」を疑ったほうが良いというのです。この病気は、転んだ時の衝撃が原因になってゆっくり進行していき、数ヵ月後に症状がでてくるものです。高齢の方にこういった症状が出た場合、加齢によるものが原因と勘違いせずに、転んだ事があるかどうか必ず確認してください!転倒が原因の場合、血腫を取り除く簡単な治療で治るそうですよ。(取り除くというと手術を想像してしまいますが、数十分の治療で終わるそうです!)
さて、今朝の新聞には雪道が一番滑りやすい時間帯についての記事が出ていました。厳しい冷え込みよりも、氷点下二度前後の気温が一番滑りやすくなるそうです。時間帯にすると、午前九時から十時、午後八時から九時の間。思い出してみると、私が転んだのもちょうどその時間。危険な時間帯として、覚えておいたほうが良さそうですよ。
遠藤雅也
1月12日(水) 遠藤雅也
 小学生男子は、みな切手集めていませんでした?集めていましたよねえ。昭和40〜50年代は切手収集のピーク。男子はこぞって切手を集めたものです。私、中添デスク、気象予報士の清水氏など番組男性スタッフは、ほぼ全員集めていました。女子は集めなかったなあ。みーんなリリアンしていたような・・・。で、この誰もが1度はハマった切手収集も、いまや絶滅寸前、風前の灯火ではないかという気がします。ある切手収集団体の方に話を伺ったのですが、1970年代は会員数5万人のうち小学生が半数を占めていたそうです。ところが、去年は会員数2万人のうち、小学生はわずかに100人。会員のほとんどが50歳以上の中高年だそうです。子供たちは切手に興味を持てないんだあ。まあ、世はメール時代ですから、仕方がないのかなあ。でも、久しぶりにマイ切手コレクションを見ました。色彩豊かで味わい深い浮世絵・歴史絵巻切手、当時は斬新だったであろう幾何学デザイン、名所の風景、オリンピック切手に皇太子様ご成婚記念切手(もちろん両陛下です)・・・めちゃくちゃ懐かしいです。切手が、時代を確かに映していたのです。切手を見ているだけで、高度成長時代の日本の勢いを感じます。
 子供はやたらに集めるものです。それは多分、今も昔も変わらないでしょう。私たち古株は切手、古銭、メンコ、ビー玉、石、王冠、スーパーカー消しゴム、仮面ライダーカード・・・あたりかな。今の子たちは、様々なジャンルのカード収集が主流だそうです。アイテムとしては、私たち世代の方が多いようですな。それだけ、面白い時代だったのかも。
安藤こず恵
1月11日(火) 安藤こず恵
 二ヶ月ほど前、引越しをしました。もともとキレイ好きではありませんが、特に部屋を汚していた訳ではありません。それなのに・・・、本来返金されるはずの敷金が戻ってこなかったんです!その時になって初めて契約書をじっくり読みました。すると、そこには特約事項として「十一月〜一月の間に退居する場合には、敷金は返金しません」と書かれているではありませんか!!この特約は「冬は次の入居者がなかなか決まらないため」だそうで、北海道ではけっこう多いらしいです。後で聞いた話では、裁判をすると、消費者契約法により請求が無効になる場合もあるそうです。私にはその知識がなく、少ない貯金から支払った敷金はパァになってしまったのですが・・・。最近、こういった賃貸住宅の解約時のトラブルが増えているそうです。弁護士の方の話によると、契約書に退居時のハウスクリーニング代を請求しますと書かれている場合も、無効になる可能性が大きいそうです。私のような損をしないよう、物件を決める時には契約書を隅から隅までしっかり読むようにしてください!!このご時世、無駄なお金はかからない方がいいですからね。しかし、自分の不注意で部屋を汚してしまった場合には、修繕費用は自分で負担しなくてはなりません。内装業者の方に大まかな金額を伺ってみると、畳にタバコの焼けこげを付けると四千三百円、柱の釘穴は三千円、窓の木枠のカビは五千円、ペットがドアに引っかき傷を付けるとなんと二万円!私の引越しの時は、戻ってこなかった敷金と修繕費をあわせて十三万円(泣)。賃貸住宅は、キレイに使いましょう!!
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水