番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
中添眞(報道デスク)
2月7日(月) 中添眞(報道デスク)
 7日は北方領土の日です。今年はプーチン大統領の来日が予定されています。返還への期待は、ゴルバチョフソビエト大統領、エリツィンロシア大統領と、リーダーが来日するたびに高まりました。しかし現実派のプーチン大統領に、進展を期待する声も湿りがちです。私が国後島に渡ったのは91年でした。当時はビザなし交流もなく、島のロシア人にとっても、日本は身近なものの、実際に日本人と話す機会は稀でした。「身近なものの・・」と書きましたが、これはほとんどの家庭が、既に日本のテレビを見ていたからです。ロシアのテレビは日本の放送とは方式が違って、ロシア製のテレビでは映りません。しかし訪ねたほとんどの家庭には、日本の放送が映る、もう一つのテレビセットがあって、北海道のテレビを観ていました。もちろんHTBもです。「人生楽ありゃ苦もあるさ・・」ある家庭では、少女がピアノで、聞き覚えのある時代劇のテーマ局を弾いてくれました。
 4島は、復興に力の入った択捉島を除き、国後、色丹では、依然として厳しい暮らしが続いているようです。91年当時出合った島民は、かなりの人が島を離れたとも聞きました。ピアノの少女一家もウクライナへ帰りました。
 プーチン大統領の来日には「大きな期待は寄せられない」との見方が先行していますが、2島先行返還論だけではなく、面積を等分することで決着が図られた、中露国境交渉を参考にする議論も聞こえました。水面下での動きに注目が集まっていると言えそうです。日露通好条約150年の今年、両国の首脳はどんな答えを出すのでしょう。
中添眞(報道デスク)
2月4日(金) 中添眞(報道デスク)
 ニュース・ワンポイントでも取り上げましたが、札幌の路面電車の存続が決まりました。利用者の落ち込みで、今年度も4億円の赤字を出している路面電車は、廃止か存続かが論議されていました。それでもこれまでの論議で「廃止をしてしまえ」という声はほとんどあがらなかったと記憶しています。多くの人が、市電をノスタルジアだけではなく、今後活用できる市民の財産として認めていたからではないでしょうか。自動車を中心とした社会の見直しで、いまや路面電車は街のお荷物ではありません。札幌の上田市長も存続の理由に「路面電車を軸とした街作り」をあげています。
 市民グループが立ち上がっています。「我が方にも路面電車を伸ばして欲しい」という地域の声も聞こえています。街のお荷物を、街の宝に変えようとあちらこちらから知恵が出てきています。しかし今年の冬のようにとりわけ雪の多い年は、電車の走路を確保するのが大変です。脇に積まれた雪と、違法駐車で車道は一車線すら取れず、車と路面電車が道を分け合いながら走っています。雪というハンディを負った札幌の街では、車と路面電車の共存は難しそうです。どちらにとってもスムーズに走るため、雪の多い札幌の路面電車にはヨーロッパのような専用軌道がよさそうです。とりわけ都心は、路面電車の走る道は「電車と人、それに緊急自動車、タクシーや荷降ろしの車だけに限る」などの発想が必要でしょう。鉄路は、上下水道などと同じで、生活に欠かせないものです。赤字すなわち廃止という発想こそ転換が必要です。
安藤こず恵
2月3日(木) 安藤こず恵
 二月三日といえば「節分」ですが、安藤家にはもう一つの行事があります。母の誕生日です。子供の頃は、母にプレゼントを渡したあと夕食とバースデーケーキを食べて、鬼役の父の準備が整ったら豆撒きスタート!といった流れでこの日を過ごしていました。中学生になり思春期に突入すると、「豆撒きなんてバカらしくてやってられないよ」なんて言い始めて、我が家の豆撒きの歴史は幕を閉じたのです。豆は撒かなくなっても、母に誕生日プレゼントを贈る事だけは今も続けています。感謝の気持ちを表すには、そんな事くらいしかできないですから・・・。昔は、子供からのプレゼントの定番「肩たたき券」を作ってみたり、お茶が好きだからと「湯呑み」を贈ったりと毎年順調にプレゼントを決めていました。それが親元を離れてからは、悩んで悩んで迷って迷って・・・。当然、顔を合わせる回数は激減しますから、誕生日くらい喜んだ顔を見たいじゃないですか!それに「こず恵のじかん」のコーナーで様々なグッズを紹介している私としては、「ほぉ〜」と唸らせるものプレゼントしたいという変なプライドもありまして。今年も、先月中旬から足が棒になるほどデパート巡りをしました。それでもなかなかパッとしたものが見つからないまま、タイムリミット。五十代の女性には何を贈ると喜ばれるのでしょう?誰か、教えてくださ〜い!!
遠藤雅也
2月2日(水) 遠藤雅也
 北海道に移る以前の私が暮らした土地は、千葉、愛知、東京です。いずれも雪の少ないところです。雪が積もるのは、せいぜい年に2、3回くらい。だからこそ雪の日は一大イベントで、あちらこちらで大人も子供も雪だるまづくりを楽しんでいました。とはいっても、数十cmも積もる訳ではありませんから、雪玉を転がして大きくするうちに土を巻き込みます。当然、雪だるまは白に茶色のブチ模様。なかなかキレイな球にはならないので、結構ブサイクでしたねえ…そこが可愛いのですが。雪合戦になると、当然、土混じりの雪球が飛んできます。服が汚れて腹が立った輩の中には、雪球に石を埋め込む奴もいたりして、危ないったらありゃしない…そんな経験がある人間には、真っ白い雪国への憧憬も少なからずあるのでしょう。私も、その一人でした。
 スキーはしませんが、今もそれほど雪は嫌いではありません。見た目の白い美しさはもちろん、四季にメリハリがつくことや、雪によって北海道の環境が守られている面もありますから、感謝の思いすらあります。が、ちょいとばかり、量が多くて期間が長いですなあ…。元来せっかちな私は、まあ、1月中は我慢できますが、今頃から春へ向けてのカウントダウンをしちゃうのです。支笏湖で釣りができるまで、あとどれくらい?なんて、具合にね。で、いざ計算して数字を出すと、その道程の長さにガックリするという・・・やらなきゃいいのに、アホですな。毎年、何度も何度も何度も考えるんだよなあ。雪解けまで60日弱、支笏湖の釣りまで90日くらい。あーあ、あーあ。
安藤こず恵
2月1日(火) 安藤こず恵
 先日、生まれて初めて「積立預金通帳」を作りました。年金も当てにならないし、老後に備えて準備しなきゃな〜と思いまして。積立で口座を作れば少しは金利が上がるだろう、そう考えていた私はバカでした。確かに少しは上がります。でも、0.001%アップって・・・。金利分を1000円貰うのに、一体何年かかるのでしょうか・・・。
そんな超低金利の今、気になる金融商品が「ファンド」!1万円からの小額投資ができ、利益が出るとそれに応じた配当を受け取る事ができるのです。最近では、なかなかオモシロそうなファンドも数多く登場しています。こんなファンドって、アリなの?と思わされたのは「アイドルファンド」!(お問い合わせ:ジェット証券 http://www.jetsnet.co.jp)これから売り出すアイドルに投資するというもの。一口5万円からで、DVDや写真集の売上の10%前後が配当されます。もしも大ブレイクしたら、配当はたくさん貰えるし、自分が育てたみたいな満足感が味わえるかもしれませんね。他にも、「映画ファンド」なんてものもあるんです。(お問い合わせ:松竹フィルムファンド 0120-710-306)松竹制作の映画に投資するもので、映画がヒットすると配当が貰える他、なんと映画やDVDに名前がクレジット表記されるのです!一口10万円からとちょっとお高めですが、一生の思い出になりそうですよね。ただ、当然ですが、どのファンドも得する場合もあれば損する場合もあります。挑戦する時には、くれぐれも慎重に!!
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水