番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
遠藤雅也
5月10日(火) 遠藤雅也
 第一生命保険が「サラリーマン川柳」の人気投票結果を発表しました。11万もの票が寄せられたということで、世間の注目度の高さを感じます。毎年恒例ですが、毎年感心させられます。私もサラリーマンになって18年目、悲哀もわかるようになりました。が、「サラ川」の真髄は、悲哀を、力なく・弱々しく・自虐的に笑うところにあるなあと、シミジミしちゃう。で、今年のベスト10を見ると、仕事より夫婦の情景が多いようです。私にはよくわからない世界ですが、「ケンカして わかった妻の 記憶力 / 機関銃」には、いたく共感しました。そうか、私だけじゃなかったんだ。だって、「6年前、あなたと初めて居酒屋に行ったとき、あなたは緑のシャツを着てグリーンアスパラをかじりながら、○○○って言ったじゃない!なのに、ナニよ、どうして今さら×××なんてことが言えるのよ!!」なんて日常的に女性の口から出ますもんね。それに対しては、「いや、なに、えー、気持ちが変わったという訳ではないんだが、なんと言おうか、まあ、微妙なニュアンスが、ね、ムニャムニャ・・・」ぐらいしか言い返せないのですよ。全然言い返しになってませんね、ケンカではいつも完敗です、ハイ。だから、いつも謝ってばかりで・・・。 なぜ女性はあんなに記憶力がいいのでしょう?安藤こず恵は「イヤなことは、絶対に忘れない。忘れないから口から出る。」と言いますが、ウーム。私たち男は、その場をごまかすウソ(みたいなもの)をついてしまうことがあります。よね?ウソに突っ込まれて、さらにウソをつくこともあります。よね?だから、女性の怒りに火を注ぐんですよね。わかっちゃいるんですが・・・。
中添眞(報道デスク)
5月9日(月) 中添眞(報道デスク)
 JR未曾有の大事故となった福知山線の脱線は、結局107人もの犠牲者を出す大惨事となってしまいました。昭和37年に160人が亡くなった常磐線の三河島事故は、発端となった貨物列車が赤信号を見落としたのが原因でした。この事故をきっかけに、今回の事故でも話題となったATS(自動列車停止装置)が普及しました。翌年、横浜市鶴見区の東海道線で起きた鶴見事故では162人が死亡しました。このときは車両の老朽化や線路の整備の悪さが原因と言われています。ドイツで新幹線が脱線して100人以上が死亡した事故は、長年使ってきた車両の欠陥が、この事故で判明しました。このように鉄道の事故は、装置や線路の不備などのほか、人間の単純なミスによるものがほとんどの原因を占めています。
 しかし今回は、運転士がミスで遅れたダイヤを取り戻そうと、無理な運転をしたのが原因と見られています。この通りだとすると、乗客の命を秤にかけて遅れを取り戻そうとした、これまでにない特異な事故原因といえます。機器の不備や錯誤といった単純ミスではない様々な要因が絡み合った複合事故といえるでしょう。JR西日本の企業体質が問題になっていますが、それだけではなく数字や時間が至上となっている今の「時代」に関わる原因といえるのではないでしょうか。
 ところでこの事故で犠牲になった人や負傷者の名前をJRは発表していません。こんなところに4月から施行された個人情報保護法が立ちはだかっています。明日の番組では、ひと月たった個人情報保護法を身近な視点から取り上げます。
遠藤雅也
5月6日(金) 遠藤雅也
 肉が好きでしてね、昔から。とにかく肉があればいいというのが私の食事なのです。順番をつけるなら、鳥・豚・牛の並びかな。安上がりな味覚です。あ、ラムも好きだ・・・豚と牛の間かな?とはいえ「牛肉が嫌い」な訳ではないのは、言うまでもないのです。どう料理するのでしょう。カンタンです。どんな肉であれ、焼いてしょう油をかけるのですよ。以上。つけあわせに長ネギがあれば十分ですな。もちろん、ネギも焼いてしょう油かけ。これでウマイと思える自分は幸せかもしれません。安藤こず恵は「寂しくないですか?」と聞きますが、シンプルなものほど飽きないというのは真実でしょう。つーか、私の味覚がシンプルすぎるのでしょうか、おこちゃま並みなのか。
 それでも、気合が入れば、少しは凝った料理もします。なにせ独り暮らし歴21年ですからね、腕に多少の覚えあり。では、レシピをお教えしましょう。(1)市販のめんつゆを鍋に張る。おでんぐらいの濃さ、かな。(2)手羽先・油揚げ・ちくわ・うずらの卵水煮を適当に入れる。(3)適当に煮込む・・・以上だよーん。全然、料理の腕関係ないじゃん!どこが凝っているんだ!と怒ることなかれ。私の好きなものを入れただけだけど、これがまた煮込めば煮込むほど、手羽先から味が出てウマイのですよ。しかも、トロトロ柔らか。あと、食べ終わってからラーメンでも入れてごらんなさい。コラーゲンもたっぷりでバカ・ウマ。いやあ、古い表現だ。どれだけ栄養があるのかわかりませんが、ウマイのは確か。ひと鍋で2日はイケるし。経済的にも助かると思うんですよねえ。気が向いたらどうぞ。
中添眞(報道デスク)
5月2日(月) 中添眞(報道デスク)
 GWの今週は中継ウィークです。BENさんが、毎日活躍します。けさは札幌手稲区の水芭蕉の群生地からでした。国内外に限らず、中継が当たり前になりました。HTBの中継は大まかに、通常の中継基地を使って行うものと、衛星を使っての中継の二つに分けられます。われわれが「マイクロ」と呼ぶ通常中継は、札幌豊平区の本社と手稲山にそれぞれ中継基地があって、どちらかを見通すことができる場所ならほとんどが、このいずれかの基地を使って中継をすることが出来ます。標高1142メートルの手稲山基地には、60キロ離れた苫小牧からも可能です。しかし札幌市内もビルが多くなり、近いにもかかわらず手稲山を見通すことが出来ない所が増えました。けさの中継地点は、手稲山のふもとですが、近すぎるゆえに山頂の中継基地には電波が届きませんでした。こんなときに活躍するのが衛星中継車です。赤道上空3万6千キロの高度上にある衛星を利用して中継します。けさは中継現場からHTBまでの距離はわずかに20キロメートルほどです。しかし本社まで届く電波は、衛星までの往復7万2千キロを旅してきます。それだけにBENさんの声も映像も実際のしゃべりよりほんのわずかですが遅れます。スタジオからの呼びかけに、一瞬の間が空くのはこのためです。レポーターは、スタジオとのやり取りのためにイヤホンを耳にしています。しかし自分がしゃべった言葉も一緒にイヤホンに戻ってくると、自分の声が、わずかですが遅れて耳に入ってくることになります。これではレポーターが混乱してしまいます。そのために、現場のしゃべり手の耳には、技術的な操作で本人の声を除いてスタジオの呼びかけだけが聞こえるように処理をして戻しています。明日は長沼からの中継を予定しています。スタジオとのやり取りで、衛星を使ったものか、それとも通常の「マイクロ」なのか判断してみてください。
遠藤雅也
4月28日(木) 遠藤雅也
 昔からなんですけど、常に自分に不満を持っているのですよ。いやなに、向上心とか人間性の問題ではなく、髪型なのです。おいおい、向上心を持って人間性を省みるってことも大事なんじゃない?とにかく、思い起こせば、少年時代から髪型で悩んでいる割には、マッチする髪型を見つけられず、結局、いつも同じスタイルになっちゃうんだなあ。小学校時代は、いわゆる「坊ちゃん刈り」。中学校は「真ん中分け」一本やり。そういえば、初めて真ん中から分けてサイドを流したら、母親が「あんた、いつから不良になったのよ!」なんて怒りましてねえ・・・そんなの不良じゃないってばさ。ホントの不良は、髪の毛まっ金々でクルンクルンのリーゼントでダボダボのズボンで・・・なのよ。時代を語る容姿だなあ。高校生になったら、パーマを覚えて「トシちゃんヘア」。一歩間違えると、藤村俊二だったけど。こんなもんです。あ、高2のころ、サーファーカット(20代のスタッフは知らないんですよ!知らない人は、お父さんに聞いてね)やテクノカットもしたなあ。いやあ、どれもこれも似合わなかったです。で、大学生のころですね・・・現在の髪型のベースが完成したのは。基本は、原点に戻って「ただの6・4分け」。就職してからも、ずーっと6・4分け。無難なセンで落ち着いちゃうんですな。冒険できないタチなのかなあ。
 今は若干長めの6・4分けですが、髪の毛がある限りは、コレでしょうねえ・・・いつまでできるかなあ。なんとなく心配。いや、少し心配。いやいや、結構心配だ。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水