番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
8月22日(月) 山田佳晴(報道デスク)
 駒苫が感じた重圧はどれほど大きなものだったろう。一度頂点を極めた者に集まる過剰なまでの期待感。これをプレッシャーと思わない人間はいないだろう。しかし、甲子園で勝ち進んでいく中で、香田監督やキャプテン・林くんの口からたびたび出てきた言葉は、「試合を楽しみたい」だった。

 「楽しむ」。英語でよく使われる言葉だ。「エンジョイ・ユア・ヴェイケイション」(休暇を楽しんで)とか、「アイ・エンジョイド・ビーイング・ウィズ・ユー」(ご一緒できて楽しかったわ)とか、食堂では「お召し上がりください」の意味で「エンジョイ・ユア・ミール」(食事を楽しんで)と言われる。仕事の会話でも「エンジョイ」という単語が使われることは珍しくない。欧米の文化やライフスタイルが、「人生を楽しむ=エンジョイ・ライフ」という精神で成り立っていることは、日常の会話からとてもよくわかる。

 日本はどうだろうか。卑近な例で全体を推し量るのはちょっと乱暴かもしれないが、出張に向かう記者やカメラマンに「取材を楽しんできて」と声をかけることがある。悲惨な事件や事故の現場でもないかぎり、短い記者人生なんだ、楽しまない手はないと英語の表現を真似して言うようにしていたのだ。すると、「なにを言ってるんだ、このヒゲおやじ」とでも言いたげな、けげんな顔をされる。あるいは「いやあ、大変なんですよ」とかわされる。職場で「楽しむ」という言葉をキャッチボールすることは、ことほどさように難しい。

 日本語の「楽しむ」は、遊びや趣味や行楽などの場合で使われるのがほとんどだ。まじめに取り組むべき事なのに「楽しむ」なんてちょっと罪悪感があるわ、という感じだ。そういう社会だからこそ、重圧に押しつぶされそうになるほどの大舞台で「楽しむ」ことを忘れなかった駒苫野球部の「文化」が広がっていくと、もっと社会は「大人」のそれになっていくような気がする。もっと人生は楽しくなっていくような気がする。もちろん、「楽しみたい」と言ったその陰で、林くんたちの努力は並大抵ではなかった。薄っぺらな「楽しみたい」じゃなかったことが大前提ではある。
安藤こず恵
8月19日(金) 安藤こず恵
 今月から、当番組のプロデューサーであるK氏が、月に一度、この大福帳に登場することになりました。先週金曜日、Kプロデューサーは文章の中で「暇なら書けと安藤に命令された…」などと述べておりました。プロデューサーといえば、番組スタッフの中で一番偉い人。まさか、私なんかが命令できるわけがありません!私はただ「空いているお時間があるのなら執筆していただけませんか?」とお願いしただけなのに…。
 その日の担当者の写真が見出しになっている大福帳。Kプロデューサーは恥ずかしがり屋さんのようで、真っ黒な人影が見出しとなりました。「一体どんな人?」と疑問に思った方も多いはず。そこで今日は、Kプロデューサーのことをちょっとだけ紹介いたします。
 「プロデューサー」と聞くと、パステルカラーのセーターを石田巻き(袖の部分を肩に掛けて胸の辺りで結ぶ、アレです。石田純一さんがよくこの使い方をしていることから、女性の間ではこう呼ばれているのです)にしている姿を想像しがちですが、Kプロデューサーも服装にはこだわりがあるようです。それは「靴下」。ある日、彼はとても短い靴下を履いていました。足首から十センチ上くらいまでしか長さがありません。靴を脱ぐと、足の裏のほぼ中央にポコッとしたかかとの部分があります。なんと、洗濯したあと一緒に干してあった娘さんの靴下を履いてきてしまったというではありませんか!その後も、奥様の靴下に左右別の柄の靴下など、様々なパフォーマンスを見せてくれています。う〜ん、これはこだわりじゃなく無頓着ですね、おそらく…。そんなお茶目なKプロデューサーのおかげで、毎朝楽しく仕事をしている私たちなのです。
遠藤雅也
8月18日(木) 遠藤雅也
 駒大苫小牧。昨日は、心が震えるような試合でした。去年の夏を思い出して、目頭が熱くなりました。昨日は、技術が勝敗を分けたのではないと思います。感情が支配した試合でした。7回表の鳴門工の3点があればこそ、駒苫は勝ったと私は感じました。あれが、3対1、あるいは4対1なら駒苫は勝てなかった・・・そう思います。鳴門工は6対1になって、それまでの張り詰めた緊張感に、無意識のうちに緩みが出た。逆に、駒苫は自然に開き直ることができ、無心に球を追えたのではないでしょうかね。人間だから緩みもします。でも、そこを捉えた選手たちは素晴しいです。気迫がなければ、チャンスの後ろ髪はつかめませんから。
 振り返れば、去年の優勝。心のどこかに負け犬意識のある私たち道民に「オレたちだって、やればできるんじゃないか」そう思わせてくれました。「高校野球?ダメに決まってんじゃん」「北海道?どうせ経済なんかボロボロのままさ」「道産子?のんびりしてるから東京なんて合うワケないじゃん」などなど。去年の駒苫に対して「どうせ次は負けるだろうな」そう思いませんでしたか?それが負け犬ですよ。もちろん、私もそう思いました。だからこそ、優勝によって魂の芯を揺さぶられたのです。未来はなにも決まってない、そう教えられたのです。
 私の故郷は北海道です。千葉ではありません。今年も駒苫にいいシーンを見せてもらいました。優勝か否かは、私にとっては、最早ただの結果にすぎません。
安藤こず恵
8月17日(水) 安藤こず恵
 最近、「昼寝」が日課になっています。長引く夏の暑さで、相変わらず夜はなかなか寝つけません。その分、昼に眠るのです。「昼の方が暑いじゃん!」とお思いの方も多いでしょうが、寝不足による疲れが出てくる昼には、スゥ〜ッと気持ちよく眠れてしまうのです。
 仕事を終えて家に帰り昼食を食べた後、午後一時〜二時くらいが私の昼寝時間。午前二時半起床の私にとって、この時間が「昼」にあたるのかは微妙なところですが、とにかく最も眠気に襲われる時間なのです。ソファーかベッドで横になり、三十分くらいグッスリ眠ります。この昼寝のおかげで、夜、暑さで眠れなくてもイライラすることがなくなりました。
 日本睡眠学会認定医の武藤福保博士によりますと、適度な昼寝は、疲れや眠気を取るほかにも、睡眠のリズムを整えて夜の寝つきを良くする効果があるそうです。さらに、高血圧や不眠症、うつ病、認知症の予防にも効果的なのだとか。ただ、眠りすぎは禁物。十五分〜三十分くらいの軽い昼寝が適当だそうです。三十分以上眠ると熟睡状態に入るため、起きた時に眠気やだるさを感じてしまうのです。でも、いったん眠ってしまうと三十分で目が覚めるかどうか…。不安な方のために、ある本で読んだ私が実践している目覚まし方法をお教えしましょう。昼寝の直前にコーヒーを飲むのです。コーヒーのカフェインは、効いてくるまで三十分ほどかかります。ですから、カフェインが効く前に眠って、効いてくるころに目を覚ますというわけです。短時間でもすっきり目覚めることができますよ!ただ、すぐに眠らなければ、カフェインが効いてきて眠れなくなります。私は二度ほど失敗しました…。
遠藤雅也
8月16日(火) 遠藤雅也
 子供たちの夏休みも残りわずか。さぞかし、たくさんの宿題に追われているのでしょうね。もちろん、私にも覚えがありますよ。泣きべそかきながら、ラスト1週間でなんとか仕上げる・・・つらかったナ。そこで、一計を案じた5年生の私。「夏休み終盤でなんとかなる宿題なら、序盤ですべてを終わらすことも可能ではないか」まさに、逆転の発想である。以下は、私の思考回路を再現してみた。ボキャブラリーのレベルを小学生に下げれば、だいたいOK。
 ドリルは、まあ、なんとかなる。ペースを上げればいいだけだから。問題は、自由研究と日記だ。ここが悪知恵の見せどころ。自由研究には、時間の必要な植物・動物観察モノは向かない。昆虫採集も虫集めに時間がかかるし、序盤で完成させると、提出する頃にはボロボロになっているかもしれない。うーむ、とにかく時間のかからないもの・・・絵か工作しかない!あとは、日記だ。これは仕方がない。序盤で終わらすという大前提の前では、フィクション=作り話=ウソで塗り固めるしかない。苦渋の選択だが・・・つーか、こういうとき苦渋って言うのか?
 ま、それはさておき、私はやり遂げましたよ。ドリルも自由研究も日記も、7月中に終わらせました。日記は、物語を書くようなものだから苦労しましたが、なんとか終了。どこに行った、何をした、どう思った・・・みんなウソ。残りの休みはパラダイスだったなあ。良い子のみんなは、真似しちゃだめよ。
 アナウンサーを風刺した川柳「アナウンサー 見てきたように 物を言い」。幼い頃の経験が、きっと今、生きている。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水