番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
8月29日(月) 山田佳晴(報道デスク)
 「食べ放題」は人柄が出る。レストランやホテルなどの食べ放題で、ひとをさりげなくウォッチング(しげしげ見るのは失礼ですから)するのは興味深い。さまざまなおかずを大量に皿に盛り付け、戻ってくるひとを見ると「おいおい、そんなに食べられるのかい?」とつい心の中でつっこんでしまう。余計なお世話だけれど。
 大量に盛りつけられたおかずは、視覚的な満足感につながる。これはまずい。視覚的な満足が胃袋の満足を誘発する恐れが出てくるのだ。開始早々、満足している場合ではないのだと思ってしまう。
 食べ放題はホテルなどではビュッフェとも言う。ビュッフェは通常、時計回りで食べ物をとることがマナーとされている。しかし、そんなことは気にしないと、流れに逆流するサケのようなひとも大勢いる。そういうひとが焼きザケなんかを取っているとなんだかオカシイ。
 昔、仕事で疲れてくると、なぜかイッセー尾形さんのビデオを借りて見ていた。同じものを何度も借りたものだが、今から思うにイッセーさんのひとり芝居で笑うことが精神的な癒しにつながっていたのだろう。
中でも好きだったのが、「幸せ家族」という芝居。サラリーマンのお父さんが休みを取り、家族で旅館に泊まりに行くという設定なのだが、夕食でお父さんが息子に「刺身や茶碗蒸しのような『ツルツルしたもの』から食べなさい。さきに『かさばるもの』から食べるとすぐおなかがいっぱいになって、あまり食べられなくなるでしょ」という趣旨のことを言う。名言である。
 先日、ホテルでビュッフェを堪能する機会があったのだが、ビュッフェというシチュエーションでわたしはいつもこの「お父さん」の言葉を思い出す。だから、最初から炭水化物を中心に大量にテーブルに運ぶひとたちを見ると、つい「おいおい」とつっこんでしまう。それにしても、この日、最初に焼きそばを選ぶひとが少なくなかったのは何故なのか。最初から油の多い焼きそばに手を出すのは得策ではないのだが。
 「食べ放題」は人柄が出ると書いたが、自分のおせっかいな性格が露呈してしまった。
神田昭一
8月26日(金) 神田昭一
 きょうは天気は下り坂に向かいます。
 「天気は下り坂」って言うけど、「天気は上り坂」って言わないのはどうして?先日、スタッフからこんな質問をされました。
 天気がよくなる時は通常「天気が回復する」を使いますが、なぜでしょう?と話しているうちに行き着いた結論。
 「天気が下り坂」→晴れから曇、曇から雨に
 「天気が回復する」→雨から曇や晴れに戻る
 この戻るというのがポイントで、天気は晴れることが基本のようです。
 だから天気が晴れからこれ以上のぼることはない。
 という何の裏づけもない強引な結論に達しましたが、「天気が崩れる」という言い方をします。これも晴れ目線です。
 「あすは天気だ」気象用語としては使われないのですが、一般的には使われる言い回しで、晴天の意味です。天気雨なんて言葉もあります。やっぱり「天気=晴れ」という考え方なんですね。
 ただ、天気予報では時と場合によっては、晴ればっかりがいい天気ではありません。雨不足、水不足などのときは雨が降らないと困ります。ですから、主観的な言い方をする時はお断わりをつけます。「お出かけにはあいにくの天気」、「農作物にとっては恵みの雨」など。でもどっかで晴れたほうがいいと思ってしまいますよね。
 9月は平年では月の半分以上、晴れる日があります。予報では今年も平年同様晴れる日が多くなりそうです。
BEN
8月25日(木) BEN
 <また走ることにしました>
 いつまでも夏が続いているようで、とても快適に過ごしている私BEN。
 この陽気に誘われてまた走ることにいたしました。
 『札幌〜支笏湖往復70kmウルトラチャレンジ』9/11(sun)真駒内公園スタート、ゴールで開催されます。
 (企画:アスリートクラブ)
 真駒内公園から芸術の森の前を通り一路支笏湖へ、湖畔で折り返す往復70kmのコース。
 今年で4回目になるこの大会、第1回の時には参加者に熊よけの鈴をつけて走らせたと言います。
 で、「んぎゃ!」って〜くらい平らなところがないアップダウンのコース。昨年も参加させてもらい「もうこのコースは走らない!」と心に誓った...............はずなのに.........。
 6月に参加したサロマ湖100kmウルトラマラソンで無理をしたせいか体調完璧というわけにはいかないが、そのおかげで、無理をしないで楽しみながら走れるかな....と思えている。不思議です。
 やっぱり、走れていると楽しいのです。とはいえ、当日になってサポート隊になっているということも十分に考えられるな.......。
 無理は禁物です。
安藤こず恵
8月24日(水) 安藤こず恵
 八月も残すところあと一週間。朝晩は空気がヒヤッとする日が多くなりました。一、二週間前まで「この暑さ、もう勘弁してよ〜」とぼやいていたのが、秋の気配が見えてきた途端に「もう少し夏を味わいたい!」と思ってしまう。人間って、勝手なものです…。
 朝晩の気温だけでなく、いつもの暮らしの至るところに秋が訪れています。HTBのすぐ近くにある平岸高台公園では、ナナカマドが赤く色づき始めたんですよ!「ああ、夏も終わってしまう…」と、ちょっぴり哀愁を感じてしまいました。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアでも、すでに衣替えが始まっています。私が毎朝立ち寄るコンビニでは、先週まで「冷た〜い麺」ののぼりが立てられていましたが、今週から「ほっかほか中華まん」に変わっていました。日中はまだ暑いので「冷たい麺」の方が売れるのではと思う一方で、湯気が立った中華まんが視界に入るや否やヨダレをゴクリ…。また、スーパーマーケットの魚売り場では、「夏バテ防止のうなぎ」に代わって「秋の味覚・生さんま」が主役に躍り出ています。今月初旬から並び始めて、最近は価格がグッと安くなりました。無類のさんま好きの私は、もう二度ほど「生さんま」を味わいましたよ。脂ののったさんまに、たっぷりの大根おろしと微塵切りにした長ネギとしその葉、さらにポン酢をかけて頂くと、ほっぺが落っこちるほどの美味しさ!夏を名残惜しく思う一方で、食欲だけは秋モードになっている私です。
遠藤雅也
8月23日(火) 遠藤雅也
 最近、麻雀してないなあ・・・。朝番組担当になって、2年ちょっと。酒を飲みに行く回数も激減しているし・・・だからといって、酒量は減っていません。つーか、増えています。ま、夕方に部屋飲みですな。「朝番組担当になると、友人をなくす」これは、真実ですよ。みなさまもアナウンサーになった場合は、ご注意ください。にしても、麻雀好きには過酷な状況です、打ちたくても打てないのは。なぜ、麻雀が好きなのか。なかなか言葉にしにくい面はありますが、2度と同じ場面がない新鮮さと、興奮かなあ。高校時代に覚えて以来、大学・社会人と、ずーっと麻雀びたり。それが、ここ2年半で、どうでしょう・・・3回くらいしか卓を囲んでいませんね。寂しいものです。そういえば、交際していた女性とのデートと麻雀を、うっかりダブルブッキングしたこともありまして・・・ええ、ケンカになりましたよ、女性と。すんげえ怒られましたよ。でも、私は麻雀を取ったなあ。「君とは2年の歴史しかないが、中国には4千年の歴史があるんだ」なんて、ヌかしてね。全然、ウケなかったな・・・それどころか、フラれました。当たり前ですな。若い時分のアホな話。
 でも、麻雀には助けられたこともあります。親戚・知人など頼る人の誰もいない北海道に移り住んでしばらくは、会社の上司から麻雀に誘われた時だけ、寂しくはありませんでした。ですから、私のような人間がHTBに入社したら、今度は私が麻雀に誘いましょう。昼から囲もうね。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水