番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
9月19日(月) 山田佳晴(報道デスク)
 「我々が相撲をとろうとしていたら、小泉さんがプロレスを仕掛けて、観客が拍手喝采した」。朝日新聞に載っていた、ある民主党議員のボヤきだ。
 小泉総理がしかけた今回の総選挙は、たしかにプロレスそのものだった。
 「参院」で郵政法案が否決されたから「衆院」を解散するというサプライズな展開。「造反組」の選挙区すべてに「刺客」候補をたてることで描いた全面抗争の構図。「殺されてもかまわない」といったマイク・パフォーマンス。どれもプロレス的である。
 自民党はこれまでもプロレスラーを公認してきた政党だった。
 「小泉チルドレン」の大仁田厚・参院議員。今回も当選をはたした石川1区の馳浩・衆院議員。それに去年の参院選に比例区から出馬した神取忍氏。
 しかし今回、レスラー候補はいなかった。なぜか。
 答えはいくつかあるだろうが、現実の選挙そのものが「プロレス」だもの、レスラーを擁立する必要などなかったんだ、と言えまいか。
 プロレス的な現象はほかにもある。有権者が、「解散後の小泉」を評価した点だ。
 プロレスは勝ち負けがすべてではない。敗者のほうが脚光を浴びることも少なくない。いかに観客のハートに響いたが問われる傾向にある。
 同じように、今回の選挙で問われたのは、4年余りの小泉政権の「成果」ではなかった。
 小泉総理は法案の否決という自身の「負け」を逆にアピールした。そして解散からのおよそ1ヶ月間、「郵政民営化」を百万回繰り返した。有権者はその「決意」と「意気込み」を評価した。
 きわめてプロレス的なのである。
 思えば選挙期間中の党首へのアンケートで、岡田代表(当時)が「得意なカラオケ」の質問に「歌わない」と答えた瞬間、民主党の負けは決まったのかもしれない。小泉総理の答えは「Xジャパン」だもの。
 それにしても…と思う。わたし自身、格闘技のファンではあるが、ゴールデンタイムに格闘技の番組を平気で放送する今の日本の社会を、正直言って「こわい」と感じている。根っこは全部つながっているような気がするのだ。 
 週末、毎日新聞に載った中曽根元総理の言葉。「『小泉は変人だ』と言ってきたが、日本自体が変人型社会になっていた」。
遠藤雅也
9月16日(金) 遠藤雅也
 昔から言う「読書の秋」というフレーズが、馴染めませんでしたね。子供の頃から読書が好きだったので、「別に秋じゃなくても、読んでるゼ」とつぶやくイヤ〜なガキんちょでした。自分の知らない世界を教えてくれる訳ですから、本を嫌いにはなれませんね。活字を追うと頭の中に映像が広がり、時を忘れる・・・慌ただしい日々の中の貴重な時間です。旅行、休日、就寝、移動中・・・本が無いと、間が持てません。本があれば、楽しいものです。そういえば、珍妙な読書シーンを見たことがあります。パチンコしながら文庫本を読む人です。チンジャラドガジャガの喧騒の中、耳栓もしないで、右手はハンドル、本は膝の上、ページめくるのは左手。で、リーチがかかるとおもむろに顔を上げて盤面を凝視、ハズレたら再び本に目を戻す・・・そんなんで読書して没頭できるのかなあ。そんなんでパチンコして燃えるのかなあ。
実は、家で酒飲みながらの読書も好きなのです。いい感じのホロ酔いまでなら、こちらの感情の起伏が豊かになって没入しやすいのです。が、本格的に酔うと、同じ箇所を何度も読んじゃうし、ページをスッとばすし、登場人物の名前も混乱し、なにがなんだかわからなくなって・・・結局、本が面白ければ面白いほど酒はすすみ、もう一度、素面のときに読み直すの繰り返し。アホですな。でも、読書&酒は、やめられないでしょう。酒のツマミとしての本は最高。読書の相棒としての酒は最高。ただし、ホロ酔いまでだったらね。
 ある調査によりますと、道民の読書量は47都道府県のなかで真ん中くらいだそうです。
安藤こず恵
9月15日(木) 安藤こず恵
 今朝五時。札幌の気温は10.9℃でした。二週間くらい前には、「この暑さ、いつまで続くのでしょう?」なんて言っていた気がするのですが…。部屋の中ではストーブ、外に出掛ける時はコート…という日々は、もう遠くないのですね。
 そんな季節に、困ったことになりました。灯油の価格上昇が止まらないのです。石油情報センターのまとめによりますと、道内の灯油の平均小売価格は、現在一リットル七十一円。昨年九月と比べて、十六円も高くなっているそうです。さらにこのまま原油価格の上昇が続けば、この冬の灯油代は、一世帯当たり二万二千円の負担増になるのではないかと言われています。どうやら、これから寒くなるにつれて、懐もどんどん寒くなっていく…ということになりそうです。
 灯油代を安く抑えるためには、なるべく灯油を使わないようにすること以外に方法はありません。そこで、今年の冬、我が家では「コタツ」を買おうかと考えています。ストーブの設定温度は20℃くらいにして、コタツで体を温めれば、かなり灯油は節約できそう。我ながらいい考えだと思い、自慢げに母に話すと、「コタツ代と電気代を考えたら、灯油使った方が安いんじゃない?」とのご意見。そんな母の節約術を聞いてみると、「とにかくたくさん着ること!ホットビズよ!!」と…。いや、お母さん、それ「ウォームビズ」なんですけど…。何か、いい節約術はないでしょうか??
安藤こず恵
9月14日(水) 安藤こず恵
 注目の選挙が終わって三日が経ちましたが、新聞もテレビも、まだまだ選挙の話題一色です。予想を上回る圧勝だった自民党では、比例名簿に名前を載せておいただけという候補者までもが当選してしまったのだとか。選対事務所も構えていなければ選挙活動もしていない候補が議員バッジを手に入れたというのですから、まさに「前代未聞の選挙」ですね…。
 名前を貸しただけで議員になることがあるのなら、議員と知り合いになれば、誰でも議員バッジをもらうチャンスはあるのかもしれない!?そんな訳で当番組では、「あなたが議員になったら何を公約にする?」と、街で聞いてみました。一番多かった答えは、やはり税金に関すること。「お金持ちの人に税金を多く支払っていただきます!」という公約から、「税金も年金も廃止にしちゃう」とか、「消費税廃止!」なんて公約もありました。なかには、「地下鉄の運賃値下げ!一区間二百円は高い!!」とか「米を値下げ!十キロ四〜五百円にする!」なんていう、生活密着型の公約まで飛び出しました。「そりゃ無理でしょう…」という公約も多いものの、札幌市民が求めているものが見えてきた気もします。
 さて、もしも私が議員になったら…。サラリーマン増税は絶対に許しません!増税は、まず議員から。自ら痛みを感じた上で、それから国民にお願いします。それなら、納得できると思いませんか?でも、議員になりたい人がいなくなっちゃうかなぁ…。
遠藤雅也
9月13日(火) 遠藤雅也
 選挙が終わりました。とはいえ、まさに選挙のみが終わっただけで、新しい政治はこれから始まるのです。私たちは、政治をしっかりと見つめていかねばなりません。
 それにしても、様子が激しく変わったと言われる日本の選挙ですが、選挙運動自体は何も変わっていないのですね。以前にも書きましたが、単なる名前の連呼、単なる握手・・・まあ、ほかにどんな手が有効なの?と聞かれると答えに窮しますが、どれだけの効果があるんでしょうね。確かに、過疎地では「オレのところにも来てくれたんだあ。」という効果はあるでしょうけど・・・。なんといっても、候補者自身の演説に勝るものはないでしょう。政策が生命線なのですから。
 あと、何人の候補者が土下座したんでしょう。土下座したくなる気持ちは理解できますが、私は目の前でいくら土下座されても、それが投票の理由にはなりませんね。例えば、生命保険に置き換えたらどうでしょう。保険のセールスマンが「とにかく、とにかく、この保険に入ってください。絶対に損はさせません。」と言ったら、加入します?加入しようかなと思っても「どんな保険?」て、聞きません?選挙も同じですよ。「で、なにをするのですか?」こう聞きますよ。土下座するだけで頼みを聞いてもらえるなら、いくらでも土下座しますよ。「100万円ください」「付き合ってください」「釣られてください」「雪降らないでください」「社長にしてください」「働かないでも給料ください」・・・なんぼでもするゾ。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水