番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
9月26日(月) 山田佳晴(報道デスク)
 娘の下の前歯がぐらぐらになってきた。5歳だからちょっと早いけれど、乳歯から永久歯に生え変わるのだろうか。自分がどんな「歯の生え変わり」を体験したのか、ほとんど覚えていないのだが、歯について考えるとき(そんなに深く考えているわけではないですけど)、昔一緒に仕事をしたロシア人女性の言葉を思い出す。
 「日本人はぜんぜん歯並びが悪くてだめよねえ。最近少しは良くなってきたかしら」。そのロシア人の取材コーディネーターは、わたしに言った。
 たしかに日本人は歯に対する意識が低かった。そのことはよくわかっている。だから、わたしも反論はしたものの、カノジョの勝ち誇った態度を崩すことはできなかった。
 欧州やアメリカでは、歯の矯正が当たり前のように行われている。現在封切られている映画「チャーリーとチョコレート工場」に、顔全体を覆うおそろしいカタチの歯列矯正器が出てくる。いかにもアメリカ人らしい発想だ。ロシアも前述の女性のように、歯にはそうとうな自信をもっているようだ。
 一方、中央アジアの国の中には、今でも「金歯がクール」と思うひとたちが多い。若く美しい女性がニコッと笑ったとたんに前歯がキラリということがよくある。わざわざ金歯にしているらしい。歯がその国の文化をあらわすこともあるのだ。
 昔は「ガムは歯に悪い」と言われていた。ところが今、娘の幼稚園ではみんなでキシリトールのガムを噛んでいるらしい。一般に、歯の矯正を行う子供も増え始めている。日本でも意識は変化してきているようだ。
 大の大人が今さらボヤいてもしょうがない。しょうがないとは思うものの、うちの親ももう少し子供の歯のことを考えてくれたら、わたしも歯医者で全身を硬直させた回数がぐんと減っていたかもしれないと思うのだ。
 日本人の意識が、もっと早くに変わっていたら。たとえばフレッド・ブラッシーが力道山に噛み付いたときにでも・・・。(今回もプロレスがらみの「オチ」で恐縮です)
神田昭一
9月23日(金) 神田昭一
 きょうは秋分の日です。○心と秋の空。変わりやすいのは男?女?
 どっちもどっちです…。秋になると低気圧や移動性の高気圧が次々と通過し、天気は周期的に変わります。天気予報も一日ずれてしまうと、雨が晴に、晴が雨に、なんて変わってしまうこともあります。
 ということで、この時期は天気予報も変わりやすいのです。
 はずれます。ごめんなさい。
 きょうから3連休という方も多いかと思いますが、予報がころころ変わってしまうと予定を立てづらいですよね。
 雨や雪の予報で、はずれた場合、
 「空振り」…雨や雪の予報をして実際は雨が降らなかった
 「見逃し」…雨や雪の予報をしていなくて実際は雨が降った
という言い方をします。
 おととい(9/21)旭岳で初冠雪となりました。(平年3日早/去年24日早)この日雪になるのでは?というのはある程度予想できます。できるだけ早く、キレイな映像をお茶の間に届けるため、この時期は天気図とにらめっこです。今回は少し可能性が低く、微妙なところだったのですが、「降らない」と言ってしまえば、せっかくのチャンスを逃してしまいます。「見逃し」です。「降らないって言ったのにー!」より「降らなかったね。」のほうが予報士もちょっと気が楽になります。リスクが大きい台風の時もそうです。ちょっと大げさになることもありますが、はずれははずれでも「空振り」のほうがまだ救われる、というとこでしょうか。
 来月3日から秋の高校野球の全道大会が始まります。見逃し三振より、空振り三振のほうが気持ちいいものです。
 天気予報は古くなるといけません。よく「生もの」と例えられます。足がはやいのです。
 はずれても振り逃げです。。。
安藤こず恵
9月22日(木) 安藤こず恵
ケーキ 今朝は、いつもと違う朝でした。誰も私に「おはよう」の挨拶をしてくれないのです。その代わりに、様々な言葉が投げかけられました。遠藤さんは、私の顔を見るなり「ざまあみろ〜!」。プロデューサーのK氏は「よっ!おばちゃん!」。そして、報道デスクの山田さんは「誕生日おめでとう」。そう、今日は私の誕生日なのです。しかも、三十歳の…。ちなみに、遠藤さんの言葉は、昨年遠藤さんが四十歳になった時に「もうおっさんですね」とからかった私への仕返しなのでしょう…。三十回目の誕生日は、これまでの二十九回とは全く違った気持ちです。一文字で表すなら、これまでは「喜」、今年は「哀」。喜びというよりは、むしろ哀しい気持ちになるのです。
ケーキ 二十代最後の日となった昨日、哀しみをこらえて岩盤風呂へ出掛けました。ひたすら汗を流してゴシゴシ垢すりをし、熱いお風呂に浸かっていると、少し気持ちが明るくなりました。体の中も外もきれいにしたことだし、新たな気持ちで大台に乗ろうか、と。そうして決定した私の三十代のテーマは、「軽い女」!変な意味じゃありませんよ、私、夫がいますし。仕事に家事に、もしかしたら子育ても加わるかもしれない三十代。忙しくても、新しい世界に興味を持ってチャレンジできるフットワークの軽さを持ち続けたい!まずは何をしようかとあれこれ考えていると、今度は楽しくなってきました。我ながら、単純です…。まずは内面を磨いて大人の女性にならなきゃ!!
 さて、今朝の放送終了後、メモリアルバースデーだからと、スタッフのみなさんがケーキを用意してくれました!朝七時にお祝いしてもらえるなんて(涙)…。三十歳も、いいものです!!
安藤こず恵
9月21日(水) 安藤こず恵
 私、貧乏性なんです。特に食べ物に関しては、その傾向が強く現れます。外食した時には、注文したものを絶対に残さない。自宅では、冷蔵庫の中に賞味期限が迫っているものがないか、常に目を光らせています。こんな一面が顔を出し始めたのは、まだ幼い頃でした。母が、リンゴでウサギを作ってくれた時のこと。「かわいい!」と喜びつつも、ウサギの耳になれずに捨てられそうになっているリンゴの皮を見て、私はこう呟いたのです。「もったいない…」。それから母は、ウサギを作ってくれなくなりました。「皮がもったいないから、そのまま食べなさい」と…。まあ、そのおかげで、私は健康なのかもしれません。
 リンゴの皮には、健康パワーがぎっしり詰まっていることを、みなさんご存知ですか?特にポリフェノールの含有量は、果肉の約四倍!!ポリフェノールが豊富なことで知られる、ブルーベリーやハスカップと同じくらい含まれているらしいのです。免疫力を高める他、アレルギーの改善、美白効果、高血圧の予防、視力の改善と、様々な効果が期待できます。これを知ったら、もうリンゴの皮を捨てることは出来なくなりますよね。ただ、リンゴの皮はあまり消化がよくありません。効率よくポリフェノールを摂取するには、煮出すのが一番だそうです。リンゴ一個分の皮に対して300リットルのお湯で三分煮出し、さらに紅茶のティーバックを入れて一分半蒸らすと、アップルティーの出来上がり!甘酸っぱいリンゴの香りで、気持ちも安らぎますよ。皆さん、今日からリンゴの皮は捨てないで!!
遠藤雅也
9月20日(火) 遠藤雅也
 どうやら、また風邪をひいたようです。元来、身体の弱い私ですが、この秋は何度も風邪をひいています。高熱が出るというよりは、微熱がしょっちゅう・・・というカンジ。自己管理が甘いのでしょう。反省します。気温差の大きいこの季節、皆様もご自愛ください。では、病院に行ってきます。椎茸と幽霊と高い所と注射が大嫌いなので、点滴にします。かなりの短縮バージョンだなあ。では、失礼します。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水