番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
10月10日(月) 山田佳晴(報道デスク)
 先日、映画を見に行った。同じ列に外国人の男性二人連れが座っていた。アクセントからいって米国人かカナダ人だろうか。映画の本編が始まる直前、2人は大笑いしていた。
 2人を爆笑させたのは、公共広告だった。日本語の公共広告の下に、「エブリバディ・イズ・バザード・バイ・ユア・ビヘイビア」と英語の訳文がある。直訳すると「みんながあなたのふるまいで迷惑している」となる。
 日本特有のこうした「注意書き」を大声で嘲笑する彼らの品行こそ、わたしゃ迷惑だよ、と言いたかった。国にはそれぞれ文化というものがあるのだよ、と。
でも、彼らの立場で考えてみると、やはり唐突にスクリーンにあらわれる脅し文句のような表現に、「まあ、無理もないか」と思い直してしまった。
異国の地で突然、「あなたのふるまいに…」って言われてもなあ。
 思えばこうした直球勝負の公共広告がなんと映画館で多いことか。中でも、映画の海賊版を禁止するキャンペーンは見ていてつらい。少女が涙を流しながら、「映画が泣いている」って…。個人的には、今では映画が始まる前の「拷問」になっている。
 「直球」広告の正反対をいくのがイギリスだ。日本と同様、映画の本編の前に「携帯電話の使用禁止」を訴えるのだけれど、文字は出てこない。
画面は、映画「ジョーズ」の一場面。 ロバート・ショー扮する船長が船のうえでキョロキョロするシーンが5秒ほど「利用」されている。背後には「タララ〜ラ、タララ〜ララー」という代表的なケータイの着信音。ただそれだけ。
 これから映画を楽しもうというときだ。公共広告はもっとセンスがあってもバチはあたらない。
遠藤雅也
10月7日(金) 遠藤雅也
もはや「外来カタカナ語」抜きで生活や仕事をすることは不可能でしょうな。英語禁止の会話をしてみてください。ま、30秒もたたないうちに英語が飛び出すでしょうな。ええ、ドライブ車中の暇つぶしとして、私自身が幾度となく試しましたから。負けたら食事オゴリなんてすれば、なかなかのヒートアップです。
朝刊に国語研究所が提案する「外来語の言い換え案」が載っていました。政府の白書など、公共性の高い文書が対象のようですが、そもそも知らない外来語、わかりにくい言い換えのオンパレードでした。お役所は、随分とカタカナ好きなのですなあ。「舶来モノ」に弱い民族性なのですかね。
思えば、30年くらい前、高級品の代名詞といえば、舶来の「ジョニ黒」でしたよ。ちょっと極端な言い方かな。1万円くらい、でしたかね。ま、小学生だった私たちですら、「大きくなったら社長になって、応接間のガラス棚をジョニ黒でいっぱいにしてみせる!」なんてイキがってましたし、「ウソついたらジョニ黒買わせるからな、赤じゃダメだぞ」なんて意味不明の言葉を口走ってました。時代ですなあ。他にも、金髪女性はみな美人に見えたし、ナイフを使う食事に憧れたし、タバコは洋モクが最高でした、当時は吸ってないけど・・・。それから長い時間が流れましたけど、レベルは違えど「舶来信仰」は消えてませんね。言葉の舶来化も進んでいるし・・・。しかしまあ、「舶来」って、死語ですかね。
ジョニ黒って、今いくら?
安藤こず恵
10月6日(木) 安藤こず恵
 あったか〜いお風呂にゆっくり浸かりたい…。そんな季節になりましたね。最近は、バスタイムを充実させている人も増えていますよね。私も、お風呂でリラックスするのが大好き!以前は、何も考えずにボーっとお湯に浸かるのが一番の幸せでしたが、「外で働く主婦」というに立場になってからは変わりました。仕事を終えて家に帰っても、掃除に洗濯、食事の準備と家事が山積み!何もせずにお風呂に浸かっているなんて、時間がもったいないのです。そこで、バスタイムを有効に活用するために愛用しているバスグッズは、浴室用テレビ。ビデオやDVDも見られるという代物で、我が家で一番の贅沢品です。大好きな韓国ドラマをビデオに録って、毎日のバスタイムに満喫する…。私の一番のリラックスタイムです!(それが時間の有効活用か!というツッコミはしないでくださいね…)
 快適なバスタイムを過ごすために、もうひとつ大切なのが「入浴剤」。疲れを癒すためには欠かせないアイテムです。雑貨店などでは様々な入浴剤が売られていますが、当番組でも今朝の放送でちょっと面白い入浴剤をご紹介しました。それが、ビール缶にそっくりなパッケージに入った「モアビア」。お風呂あがりのビールをより美味しく飲むための入浴剤なんです。温浴効果の高い生薬が配合されているので、血行と発汗を促進し、冷たいビールがより美味しく感じられる…というわけです。
札幌ロフト(TEL011‐215‐3840)で販売されているので、気になる方はお試しください!!
遠藤雅也
10月5日(水) 遠藤雅也
 昨日の安藤日記と同じテーマで。20代の頃、どなたかのエッセイで、「40歳を過ぎると、人生の終わり方を意識する」と読んだ記憶があります。当時は、「そんなもん、早すぎね?人生80年でしょうが・・・」なんて思ってましたが、実際に不惑の声を聞くと・・・考えますなあ、途端に。
なんかボーッとする時間があると、これからの人生のあり方や老後について考えちゃいます。
ま、結局なんの結論も出ないまま、ただ「思いをはせる」だけですが・・・。
では、時折考える事象を五月雨式に書きましょう。随分と不健康な生活をしてきたから、元気なのも、あと25年くらいかな。意外に短いな。会社はあと20年か、意外に長いな。
ま、釣りがあるから、老後の趣味には困らないんだけど。読書も好きだし。逝くときは、安らかにしたいな。散骨でいいや。妹になんでもかんでも全部頼んどこう。独身だから、老後はホームに入って友達つくろうかな。できれば、豪華な老人ホームがいいなあ、釣堀が付いてるような。
あ、ホームのどこかに飲み屋もあるといいなあ、キレイな女性がいっぱいの。お金が要るじゃん?どうしよ。両親もなあ・・・・。それにしても、結婚する気にならないなあ。ワガママだし、向いてないね。
とまあ、コレまでの人生と同じく、基本的に自堕落で享楽的で無計画な考えがグルグル廻るだけです。そこでハタと気付きました。後半の人生における夢がないではないか!
うーむ、由々しき問題だ。70歳でも妙に滑舌がいい老人アナでも目指そうかな
安藤こず恵
10月4日(火) 安藤こず恵
今日の日替わり特集では、豪華な有料老人ホームを覘いてみました。
いや〜、どこも素敵なところばかりです。
レストランやティーラウンジ、大浴場が付いているのは当たり前。
中には、最上階に見晴らしの良い天然温泉があったり、趣味を楽しむために麻雀・囲碁ルームや一坪農園が完備されている所も。
「今すぐここで暮らしてみたい!」と思ってしまう贅沢さ!
まるで、ホテル住まいです。
もちろん、各住居のセキュリティーも万全。
人感センサーが付いている所や、病院に併設されている有料ホームもありました。
プライバシーを確保しながら、友達に囲まれた優雅で楽しい暮らし、そしてもしもの時にも安心できるところが人気のようです。
 ただ、こんなところで暮らせるのは、一部の裕福な方々だけでしょう。
これだけ設備が整っていれば、もちろん、費用も高いのです。
入居時の一時金が、だいたい1500万円〜3500万円!!(部屋によって異なるそうです)
その後も、管理費や食費などで月々11万円前後はかかるのだとか…。
税金は上がり年金は縮小されていくであろう、これからの日本。
こんなお金は、いったいどうやって準備すれば??
庶民中の庶民である私には、高嶺の花でしかありえません。
そんなホームの様子を見ているうちに、そろそろ老後の生活費用貯金を始めようと決心させられました…。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水