番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
10月31日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  各地から初雪の便り。そろそろ自転車も「乗り納め」かなと思う。
この夏、20数年ぶりに自転車を購入したのは、体重の大幅ダウンをもくろんだため。残念ながら目標は達成できなかったが、いい運動にはなった。(運動した分、食べたということか…)
サドルにまたがり、風を感じる。北海道の夏は最高だ、と素直にうれしい瞬間である。
  でも、悲しい発見も。
ドライバーのマナーは、何故こうもひどいのだろうか。
歩道のそばで停止している車。その前を自転車で通り過ぎようとしたところ、いきなり車が発進したため、ぶつかってしまった。車を運転していたのは、若い女性ドライバー。左右を確認せずにアクセルを踏みこんだらしい。こちらも「車は止まっているだろう」と思い込んだのが悪いといえば悪いのだけれど。
  こればかりではない。
ふつうに青信号で横断歩道を渡るときの恐怖といったら。歩道の途中で右折の車が急発進してくるわ、突っ込んでくるわ。あるときは、右折車の勢いのすごさに圧倒され、自転車を急ブレーキ。横断歩道でボーゼンと立ちつくしたこともあった。信号は青だというのに。札幌だけではない。北海道全体でそうなのかもしれない。車をやめ自転車を乗り始めて、いかに車の運転の荒いひとが多いのかがよくわかった。
  交通事故による犠牲者の数が、13年連続ワーストワンの北海道。汚名をそそぐためには、もう少しハンドルをにぎったときの「優しさ」が必要な気がするんですが。
遠藤雅也
10月28日(金) 遠藤雅也
  今朝の中継でお伝えした大人気の熱帯魚・クマノミは、なかなかユニークな生態ですな。性転換ですよ。つまり、生まれたてのクマノミはすべてオスであり、中で強い力を持った者だけがメスになるという・・・。ま、魚ではままある事ですが、やはり生物の世界では圧倒的にメス優位なのですな。ミツバチ、カマキリ、そしてクマノミ。しかも、「一夫一妻で添い遂げる」のですって。これはですね、つまり、クマノミの夫婦間においては妻が強大な力を持ち、夫を従えている訳ですよ。ということは、もしかしたらクマノミのオスは「別れたくても離婚してもらえない」可能性もあるのではないでしょうかね。それに、水槽を観察してると、チョロチョロと小さなオスが近寄ると大きなメスに突っつかれて逃げているし。そんな経験は私自身にも当然ありますが、男をはねつける女性のパワーたるや感服するレベルです。女性とケンカしても勝てる自信ないし。そもそも女性が長寿なのは、メンタルも身体も男性より強いからですもん。仕方がないですな。
  アナウンサーもクマノミのようなシステムだったらどうでしょう。入社したときは全員男性アナ。で、上手くなった者から女性アナに昇格する・・・入社時の誓いは「必ず上手くなって女性アナになってみせる!!」なんてね。私は、昇格する自信はないです。一生ウダツのあがらない男アナでして・・・。
BEN
10月27日(木) BEN
「まいった.......」
頭の中にこの4文字が並んだ今朝(10/27)の中継。
 6:00過ぎにリハーサルを終え、「よっしゃ〜!今日も」頑張んべ〜」と本番を待っていた。
ほどなく、スタジオから『べんさ〜ん!』と呼んできた。
『おはようございます。今日は余市に来ています』と元気いっぱいしゃべり始めたら、『音声が聞こえませんね〜。べんさん!べんさん!』とスタジオから遠藤ANが呼び続けてくる。
 「あれ!」と、思いながら、『おはようございま〜す。BENでございます。今朝は余市いに来ていま〜す。もしも〜〜〜〜〜し!』どうやらスタジオに私の声が届いていないらしい。
 「なんでやねん!?」と思いながら、予備のマイクに持ち替える。
 「ありゃ!?..............なんでケーブルが伸びないの!?...............」
予備のマイクは有線でつながっていて、カメラ脇のスタッフが長いケーブルを丸めて束ねて持っている。通常は突発的な事故に備えていつでも使える状態になっている。今朝もそうなっていると確信していた。ところが、丸めたマイクケーブルはほどけなくするためにしっかりと結ばれていたのである。
「.....................」
ごく限られた長さにしか伸びてこないマイクケーブルは、必要以上に私とカメラマンとの距離を近づけた。そして、その距離を離さなかった。
 カメラのレンズと私の顔の距離、およそ30cm。いや20cm!?
 「こりゃ〜毛穴や鼻毛まで丸見えじゃい」ってな距離である。
でも、カメラマンもどうしようもない。伸びないマイクケーブルのおかげで身動きが取れないでいる。しかたがないので私の顔が大映しになる。その私の目線はマイクケーブルに向けられる。
 「何とかせねば!」
が、どうにもマイクケーブルは伸びてこない。
よほどしっかりと束ねていたのであろう。私とカメラマンとの距離は一向に離れない。幾メートル分も束ねられたケーブルが無情にもそこにあるだけである。
 「んぎゃ!」強引に動いてみた。
 「.............やっぱりだめ............いや、ほんのちょっと伸びた..............」
こんがらがった状態のケーブルが床に落ちた。
『ちょっと待って下さいね』と、マイクをケーブルの束に通しながらケーブロをほどこうとしたが時間がない。
その後は..........もがくほどにまとわりつくクモの巣のごとく、グチャグチャのケーブルを引きずりながら中継を進めた。

 笑っている場合ではない事態が2つ3つと連鎖的に起こってしまった今朝の中継。
誰か一人のせいにするつもりはないが、今後出来れば今朝のようなことは避けたいものである。
「おんどりゃ〜〜!わかっとるんかい〜〜〜〜!!!」
だが、起きてしまったことは仕方がない。怒ってイライラするよりは笑い事にしてしまったほうが気が楽である。
 「失敗は成功のもと、恥もさらせば笑顔の花が咲く」
な〜んてのんきな調子でいいのだろうか?  
神田昭一
10月26日(水) 神田昭一
  札幌ではこのところ、毎週土曜日に雨が降るという傾向が続いています。せっかくの週末、紅葉狩りなど・・お出かけにはぴったりの時期なのに、あいにくの天気です。
  なぜ、毎週雨が降るかというと、もちろん日頃の行いが悪いからではありません。
秋になると低気圧や前線などの気圧の谷や高気圧が、大体3日〜4日の周期で通過していきます。このため「秋の天気は変わりやすい」なんて言われるわけなのですが、これを倍にするとおよそ7日=1週間周期となり、毎週土曜日は雨ということになっているのです。
でも、3日〜4日の周期で低気圧がくるのなら、平日の水曜日や木曜日でも雨が降るはずですよね。でも実際のところ雨は降っていません。実はこの10月、平日でも低気圧にはならない程度の〜雨を降らせることのない弱い気圧の谷が通過していました。
「高気圧と高気圧の間が気圧の谷」という言い方をしますが、今年の場合「雨を降らせる低気圧」と「雨を降らせない弱い気圧の谷」が交互に通過していたのです。雨を降らせる方がちょうど土曜日にあたってしまったので、週末ごとに雨が降っているのです。
  残念ながら、次の土曜日もどうやら雨を降らせる低気圧がやってきそうです。。。
遠藤雅也
10月25日(火) 遠藤雅也
  番組開始以来、変化の無い朝食が悩みの種でした。たいていがコンビニのパンかおにぎりでした。ま、それでも一昔前よりは格段に便利で有り難いのですが、なにせ2年以上それで・・。これではイカンと、2ヶ月くらい前から会社でご飯を炊いて、オカズはスタッフ各自で持ってくる、いわば「朝食革命」が誕生しました。もちろん、米代はみんなで出し合ってです。当初は「卵かけご飯」や「海苔&ソーセージ」に喜んでいたものの、舌がぜいたくになり、より旨い朝食を追求するようになりました。となると、やはりプロの技術に頼っちゃう訳です。つまり、外食的なモノですな。朝7時でも、街には食べ物がいっぱいです。24時間営業のファミレス、ハンバーガー、温かい弁当、作りたてのパン、早朝営業のうどん・・・・。こういったところをローテーションしながらグルグル回っているのです。あ、24時間営業スーパーの中にある握り寿司コーナー(その場で握ってくれる)なんてのもありますな。つくづく、便利な世の中です。ただ、どうしても食べたいのに早朝に営業していない店もありますな。ラーメンとか焼き鳥とか・・・まあ、市場の食堂に行けばあるのでしょうが、会社から遠いし。誰か、豊平区で早朝ラーメンの店を開いてくれませんかね。モーニングサービスでチャーハンとギョウザをプラスして、700円くらいで。いいなあ、朝焼けにけむるラーメン・チャーハン・ギョウザ。私は食べたいですよ。夜明けのホイコーロー定食でもいいなあ。朝日を浴びながら、酢豚定食も食べてみたい・・・・・・無理でしょうな。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水