番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
11月14日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  引っ越した。数えてみた。なんと人生で14回目だった。
ア・ローリング・ストーン・ギャザーズ・ノー・モス。転石コケを生ぜず。良いほうの意味で引用したつもりだが、ここ10年間で7回も引っ越しているから、ちょっと「ローリング・ストーン」にも度が過ぎるだろうか。5歳の娘はこれで5回目の住所変更である。
  その割には「引っ越しがうまくない」と自分でも思う。要領が悪い。良いほうだと思っていたが、引っ越しが終わってみるとやはり要領が悪い。
  忘れないうちにまとめておく。教訓は以下のとおり。
● 引っ越しの業者さんから、ダンボールは多めにもらっておく。(何度も配達させたうえ、「当日」も足りなかった。ごめんなさい。)
● 何を入れたかは、ダンボールの上だけではなく、横にも書いておく。(部屋の中に出現したダンボール・タワーの一番下が何の箱なのか、上に書いていてもわからない。そういうものに限って捜しているものが入っていたりする。)
● 毎日使うものは、別にまとめておく。(ドライヤーは1週間見つからず、家族全員「自然乾燥」で過ごした。そのせいか家族はいま風邪ぎみ。)
● 1週間ぐらいのスパンで使っているもの(爪切りなど)も別にまとめておく。
● 本などをできる限り処分して、少しでも引っ越しの「量」を減らしておく。
● 「旧宅」のフローリングや壁の傷は、早め早めに修復しておく。(「明日やるさ」は永遠にやってこない。)
● 引っ越しの業者さんと「見積もり」の時点で、引っ越しスタッフの人数まで詰めておく。(スタッフの人数は、所要時間、そして家具の凹みの数と反比例する。)
● カーペットに残ったタンスなどの跡には、スチームアイロンをかける。(感動的に元に戻った。これは成功例。)
● ダンボール箱など重いものを持つときには、しゃがんで持ち上げ、しゃがんで下ろす。
● そして何よりも、引っ越しを目前に控え、ぎっくり腰にならない。(不覚でした…。)
神田昭一
11月11日(金) 神田昭一
  とうとう今年も冬がやってきました。
遅れていた季節を取り戻すかのように、今週は冬の便りが続々と届きました。札幌でも9日に初雪(平年より13日遅い)、初氷(平年より14日遅い)を観測、そして今シーズン初めての氷点下に。
前月は記録的な暖かさ、今週月曜日でも札幌の気温が20度近くまであがりましたよね。それが雪に氷、一瞬にして季節が飛んでしまった・・・あの暖かさはどこへ?という感じです。
  幼い頃は雪が降れば嬉しかったものです。まさに、喜び、庭駆け回る「犬」状態です。ドカ雪が降れば、雪かきに追われている父親をよそに雪山へダイビング。頭から雪山に落ちても笑って遊んでいたような記憶が。怖いもの知らずってすごいですね。おかげでバック転やバック中ができるようになりました。今はもう無理ですけど・・ケガが怖い。最近はスキーやスノーボードに行っても無理は禁物、そのあとの温泉の方が楽しみになっちゃってます。すっかりコタツの「猫」です。「外は寒そうだねえ」と言いながら、熱燗をちびちびと…そのうち、「またはずしちまったよ(予報)〜なんで雪降るんだよ〜大将〜もう一本〜。」なんてやけ酒に。いかんいかん、まだ20代。猫になっても駆け回ります。空中3回転にチャレンジです。

番組プロデューサーK
11月10日(木) 番組プロデューサーK
まずは写真をごらんください。平均年齢は20歳。 わが遠藤商店のヤングバイト軍団です。実は彼ら軍団なくして生放送は 成立しません。写真には5人しか写っていませんが9人が日替わりの シフトを組み、出演者やディレクターのアシストとして活躍しています。 彼らの職業といえば学生です。大学生と専門学校生で成り立っています。 採用の条件はHTBの近所に住んでいること。これが大切な条件なのです。 どうして・・・軍団の出社時間は個人差はありますが朝の4時。 徒歩か自転車もしくはタクシーでも1000円以内。 ということで遠距離の学生さんはNGになってしまうのです。 軍団の仕事はさまざま、 遠藤キャスター「バイト君 この新聞のここコピーして ここに赤線引いて」 中継ディレクター「バイト君 このケーブルとモニター車に積んで」 神田気象予報士「バイト君 5時の天気と気温のデータ出しておいて」 スタジオディレクター「このプレゼント商品、スタジオにディスプレイして」 プロデューサー「バイト君 コーヒーぬるい、新しいの落として」 などなど・・・「バイト君 疲れた肩もんで」これはうそですよ。 「今時の若者は」といつの時代でもいわれますが、 遠藤商店のヤング軍団は実に挨拶もよく返事も気持ちよくもちろん 遅刻なんてありません。われわれ社会人の鑑なのです。 ZディレクターそしてKアシスタントディレクターには本当に 見習ってほしいと思っています。そういうわたしも「コーヒーの話」は控えます。
安藤こず恵
11月9日(水) 安藤こず恵
  ついに、冬将軍がやって来ました。まだ暗い空から、白いものがチラチラ…。今朝四時十分頃の出来事です。平年より十三日も遅いという札幌の初雪。十一月に入ってからも暖かい日が続いていたので「もしかしたら、今年は雪が降らないかも!」なんて思ったりしていたのですが、冬はちゃ〜んとやって来ました。もしも本当に雪が降らないなんてことがあったら、それは大問題なんですけどね…。   初雪が遅かった影響でしょうか。今月一日に発売された年賀状の売れ行きが、いまひとつ…なのだそうです。やはり、道民は雪が降らないとお正月の準備という気分にはならないのかもしれませんね。とはいっても、そろそろ年賀状作りを始めなければならないシーズン。昨年届いた年賀状を思い出してみると、パソコンで作られたものが多かったこと。住所や宛名も、パソコンでプリント…の時代ですからね。手書きの文字が一つもないというのは、なんだか寂しいものでもありますが、そういう時代なのでしょう。 そんな中、今年、IT時代の象徴ともいうべき年賀状サービスが生まれたそうです。インターネットで注文すると、宛名印刷から投函までしてもらえるのです!つまり、一度も年賀葉書に触れることなく、年賀状を送ることができるというのです!!便利は便利ですけど、これじゃ、ちょっと温かみに欠けるような気がするのは、私だけでしょうか…。
遠藤雅也
11月8日(火) 遠藤雅也

  今朝は「なぎなた歴47年の達人」登場でした。女性です。想像以上の運動量と、立ち姿の美しさが印象的でした。そもそも、江戸時代には武家の女性のたしなみだったなぎなたも、今では愛好家の3割を男性が占めているそうです。2メートルを超えるなぎなたを操るのですから、運動量は剣道並みかそれ以上でしょうね。
幼少の頃、剣道なら習っていました。今から30年ほど前、月謝500円という破格の安さで。なぜ始めたのかなあ・・・特段の興味があったとは思えないし。なんとなく、でしょうね。ただし、「習っていた」と言うほどやっていた訳ではありませんでした。1年くらいでイヤになって、親に内緒でサボっていましたね。はは。ダメ少年ですな。普通に防具持って家を出て、行く先は毎回、本屋さん。読みまくりましたねえ。漫画、小説、雑誌・・・元々読書好きだったので、苦にならないどころか、楽しい時間でしたね。だったら、さっさと剣道やめて、家で読書してればいいじゃん、とツッコミ入れたくなりますな。後ろめたさもなくなるし。親にはバレていたでしょうね。
小学校、中学、高校と、それなりにズル休みしたり授業をサボりましたが、剣道ほどではありませんでした。サボってわかったのは、当然のことながら、「次に顔を出しづらい」ということでした。だから、次もまたサボるという悪循環。子供の頃に学んだことでした。その成果か、会社は一回もズル休みしていません。仕事サボったことは・・・あるかな。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水