番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
11月21日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  1990年、アメリカ。
軍の施設で研究開発中の新型ウイルスがヒューマンエラーで外部に漏れ出す。
「キャプテン・トリップス」とも「スーパー・フルー」(フルーはインフルエンザ)とも呼ばれるこのウイルスで、アメリカは数週間でほぼ全滅する。免疫をもっていた千数百人を残して。
  これはスティーヴン・キングが1978年に発表した小説「ザ・スタンド」のさわり。連日、鳥インフルエンザの報道に触れるたびに小説で描かれた恐怖を思い出す。
  H5N1型。
この鳥インフルエンザ・ウイルスが変異し、人への感染力を得たものが、新型インフルエンザだ。
WHO(世界保健機関)は、新型インフルエンザにより全世界で200万人から740万人の死者を予測している。「ひかえめな推測」と前置きして、この数字だ。
最悪のケースだと、犠牲者は1億5000万人以上にのぼるという。日本の人口を超えている。
ただひとつ有効だとされる治療薬は「タミフル」。世界中がいま備蓄に血まなこになっている。
しかし、製造権をもつのはスイスの医薬品メーカー1社だけ。日本でも備蓄計画を前倒ししたが、そもそも「タミフル」そのものは大丈夫なのか。
FDA(アメリカ食品医薬品局)のサイトによると、「タミフル」の最大の「消費者」は現在のところ日本なのだという。消費が多い分、日本では副作用も多く指摘されている。皮膚への障害や異常行動を引き起こすなど精神・神経に与える影響だ。
日本で12人の子供が服用後に死亡したとされる件については、FDAでは「タミフル」との因果関係は確認できていないとしている。
たとえそうだとしても、依然として副作用が心配な治療薬であることに間違いはない。厚生労働省は、数量確保に腐心するだけではなく、副作用などの「負の部分」でも周知を徹底するべきだ。
安藤こず恵
11月18日(金) 安藤こず恵
  今朝は、札幌の奥座敷、定山渓温泉の日帰り入浴施設「白樺の湯」から中継をお送りしました。源泉掛け流しのお湯が魅力の温泉です。もちろん、リポーターはBENさん。あのツルンとした額に滲む汗が、朝風呂の爽快感を感じさせてくれました。思えば、BENさんがリポーターとして登場するようになって、半年以上が過ぎました。その間、私たちは、彼の裸体(温泉に浸かっている姿ですよ、もちろん)を、何度目撃したことでしょう。おそらく、二十回以上は見ているはずです。毎朝、密閉されたスタジオにいる私にとっては、仕事で朝風呂、しかも温泉に入れるなんて、本当に羨ましい限りです。温泉で汗を流すBENさんの姿をスタジオのモニターで見る度に、「BENさんばっかり、いい思いしちゃってさ…」と、ふて腐れている私です。
  そんな私も、若かりし頃、温泉リポーターの仕事をしたことがあります。当時は、「仕事で温泉なんていいねぇ」と、周りから言われました。でも、今よ〜く思い出してみると、全然良くない!!汗が流れようとのぼせようと、OKがでるまでず〜っと浸かってなくちゃならないので、湯船から出た時にはもうフラフラ。マイナス十五度という気温の中、露天風呂までの道程をタオル一枚で何度も行き来した覚えもあります。寒いというより、痛かったなぁ、あれは…。
「仕事で朝風呂なんて…」と羨ましがられることが多いBENさんにも、きっと多くの苦労があるはず。私、ふて腐れるのはもうやめます。これからは温かい目で、温泉に浸かるBENさんを応援します!!
遠藤雅也
11月17日(木) 遠藤雅也
  真綿色したシクラメンは無い。しかも、シクラメンに「かほり」はほとんど無い・・・今朝の中継で初めて知りました。小椋桂さんの歌を信じていたのに。レコードまで買ったのに・・・ま、いかに花に縁遠い生活をしているかという表れですな。かつて、頂いたサボテンを枯らしたことがある私、無粋の極みです。
 「シクラメンのかほり」・・・今からちょうど30年前に発売されました。当時の私は小学生。それでも、いい曲だと感じました。このレコードを買ったのは中学何年でしたか、音楽に目覚めた頃でした。当時の私たちの憧れは、大きなラジカセ。ラジカセと言ってわからない世代は・・・無い、ですよねえ?大きければ大きいほど、「スゲエ!!」でした。そのラジカセで、自分好みに編集した音楽テープを聴くのですよ。私は小さな小さなラジカセしか持っておらず、お金持ちの友人をひどく羨んだものです。ま、当時で7、8万円もするダブルデッキでダビング云々かんぬんなんてモノは高価すぎましたし、月の小遣いを貯めても無理ムリの無理でした。仕方が無いので、レコード回してカセット録音して、カセット止めて別のレコード回して・・・なんて具合に苦労して編集して、いろいろ聴きましたね。かぐや姫、さだまさし、チューリップ、ふきのとう、アリスなどなど・・・当時は、フォーク・ニューミュージックの全盛期。ラジオでも、「ニューミュージック・ベストテン」なんてのもありました。音楽的には、最も好きな時代。今も、好きですよ。
安藤こず恵
11月16日(水) 安藤こず恵
  今朝、番組では、六十八歳のご夫婦が作っているホームページをご紹介しました。失礼ながら、この年代の方々はパソコンとは無縁だろうと思っていた私は、もうビックリ!趣味で登っている山の写真やお孫さんの写真などをブログ形式で紹介していて、それはそれは立派なホームページです。なんでもこのご夫婦は、パソコン教室に通って勉強し、結婚四十周年を機に夫婦でホームページを立ち上げたのだそうです。長年連れ添っているご夫婦の愛がこのホームページで表現されているようで、なんだか見ている私も幸せになってしまいました。気になる方は、チェックしてみてくださいね!
(http://park18.wakwak.com/~osaka/)
  さて、何度も申しますが、私はこれまで高齢の方はパソコンと無縁の生活を送っているものとばかり思っていました。ところが、ある統計では「六十歳以上の人の趣味」というランキングで、パソコンが三位に入っているではありませんか!!また、札幌市内のパソコン教室では、受講生の年齢層が年々上がり、今では生徒のおよそ半数が五十代以上なのだそうです。最高齢は八十六歳!いくつになっても勉強しようという姿勢には、本当に頭が下がります。
 ちなみに、私のパソコン活用法はというと、ほとんどがネットショッピング…。それ以外の使い方、実はよく解らないんです。このままでは、時代の波に乗り遅れてしまいそう…。えっ?もう乗り遅れてる??
遠藤雅也
11月15日(火) 遠藤雅也
  時折、会社の仲間から質問を受けます。仕事柄、日本語にまつわるものが多いのですが、私の知識が十分な訳でなし。なかなか上手く答えられません。本当に日本語は難しいと、歳月を重ねるほど思います。最近も「寄贈」は「きぞう」なのか「きそう」なのか、どちら?と聞かれました。これについては、今のところ「どちらでもいい」ということになっています。が、「きそう」という読み方が生まれたのはいつでしょうかねえ。元々、「きそう」という読み方もあったのかもしれませんが、テレビなどの表舞台に頻繁に登場するようになったのは、それほど昔ではないと思います。「依存」だって、「いぞん」と「いそん」が併存しています。ある日本語研究者にお話を聞いたことがあるのですが、「日本語の濁点は、時間の経過とともに消える傾向にある」そうです。ちなみに「安心」も、昔は「あんじん」と読んでいたそうです。ま、昔といっても、400年くらい前。ふーむ、江戸幕府ができた頃ですなあ。濁点が消えるのは「音が美しくない」という点も理由の一つかもしれませんが、私の場合、「美しくないことはない」と思うので、「きぞう」「いぞん」と読み続けています・・・。ただ、大多数の人が「きそう」と読む時代になれば、改めます。
濁点だって、日本語の表現の幅を広げるアイテムだと思うんですよねえ。「えんとう」じゃ、マヌケな響きですし。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水