番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
12月12日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  毎日新聞に「記者の目」というコラムがある。記者の顔写真つきだ。どんな記者がこの原稿を書いているのか一目瞭然。伝える側の責任もより明確になり、読者の安心にもつながる。
  欧米の新聞メディアでは当たり前の「顔写真つき署名記事」だが、日本ではまだ定着していない。毎日新聞の取り組みの意義は大きい。
  先日、このコラムで、地球温暖化の原因が人為的かどうかは不明だとした記者がいた。数日後、別の記者が「論点がずれている」と反論。問われているのは科学の学説ではなく温暖化への対策だというのだ。
おなじ新聞社の記者が紙面で自説をたたかわせる。メディアとしてなかなかできることではない。
  さて、新聞についてである。
新聞は大きな曲がり角に立たされている。
インターネットでニュースを確認すれば、新聞をとらなくても不便を感じない時代になったからだ。
アメリカでは、去年の総発行部数が5500万部。ピーク時だった約20年前から800万部も部数を落としている(読売新聞調べ)。「読者がいまのペースで減っていけば、2043年に新聞はなくなる」という見方も出てきた。
イギリスではこの2年間で、ブロードシート(高級紙)と呼ばれる大判の新聞紙のほとんどが、タブロイド紙の大きさに変えられた。およそ半分の大きさだ。持ちやすいというのが理由だ。
さらに週末にはDVDがオマケでついてくるという。ちょっと前まで、新聞には音楽のCDがついていたのだが、いまでは映画のDVDだ。新聞そのものよりもコストがかかるのではないだろうか。
「高級紙のタブロイド化」も「オマケのDVD」も、販売部数アップのためだ。活字ジャーナリズム発祥の地がどうなっちゃっているの?というカンジである。
日本はどうだろう。読売新聞の販売部数は1000万部を超えた。間違いなく世界でいちばん売れている新聞であろう。朝日新聞は826万部で、イギリスの高級紙をすべてあわせても足元にも及ばない数字である。
  日本は宅配制度ということもあり、まだインターネットの影響は大きく出ていないのかもしれない。と思いながら、けさ朝刊が届くのを待っていたら、いつまで経っても来ない。きょうは「休刊日」だった。
先進国では見られない「各社横並びの休刊日」。日本で新聞が末永く発展するためにもなんとかならないだろうか。

神田昭一
12月9日(金) 神田昭一
 けさはすっかり冬景色、札幌でもようやく積もるくらいの雪が降りました。 朝起きてびっくりした方も多いのではないでしょうか。12月に入って、朝晩の冷え込みは強まり、日中も寒く、本格的な冬へと突入です。

 天気予報は番組が始まってすぐの5時35分頃と6時20分頃の2回、HTBの玄関前からお伝えしています。「寒い中大変ねぇ、風邪ひかないようにね。」という励ましのお言葉をいただくこともあり、ありがたい限りですが、スタッフは私よりももっと寒い思いをしています。玄関前は私とカメラマン、AD、照明のバイトくんの4人チームです。私は、本番の大体15分くらい前に外に出ています。そして、5時台と6時台の間には、新しいデータを調べに戻ったりと、暖かい建物の中に入ることができます。しかし、彼らは番組が始まる1時間前から外で準備、待機をしています。番組が終わって撤収する頃には2時間以上は外にいることになります。ほとんど動きません。過酷です。かなりの厚着をしています。
写真はADハットリ君の格好です。怪しいです。でも寒いんです。仕方がないんです。背中に刀をさせば…ニンニンです。そんな彼らを見かけたら、どうか暖かいスープを分けてあげてください。そして毛布を…。
 これから、ますます寒くなってきます。吹雪くこともあるでしょう。彼らのおかげで番組が成り立っています。感謝です。寒さに耐える彼らのことも思い出して、天気予報を見ていただければと思います。スタッフともども暖かい目?で見守ってください。
番組プロデューサーK
12月8日(木) 番組プロデューサーK
  こどもの受難時代である。毎日、情報番組を制作していて本当に気がめいる。どうしてこんな時代になってしまったのか!
分析は専門家に任せるとして、今日は自分の誕生日。昭和20年から30年代、私の子供時代をふーっと思い出した。
育ったのは札幌の山鼻地区と呼ばれているところ。この時期は本当に楽しかった。放課後は帰宅するとすぐに、スケートを持ち出し中島公園の池に滑りに行った。
スケートも「ガチャ」と呼ばれたもの。
ゴムのスキー靴に多分、鋳物だと思うが鉄製のスケートの刃部分を取り付ける。
滑り始めるとスケートの刃部分が靴に当たり「ガチャ・ガチャ」と音がするため名が付いたように思う。家まではおよそ2キロ、冬の日没は早いので真っ暗いなか、鼻水を袖で拭きながら帰ったものだ。スキーにもよく行った。
藻岩山の東本願寺の3重塔はいまでもあるが、ここのスロープは上手な子供向き。
結構斜面がきつい。へたくそな子はいま、地崎バラ園があるところ。
当時は「アメリカンスロープ」と呼ばれていた。本当にゆるい傾斜で、そこでも私はボーゲンであったように記憶している。着るものもダウンなんてなかった。何を着ていたんだろう。今では信じてもらえないと思うが、帰りもスキーを履いたまま、1.5キロほどの道をトボトボ歩いた。
「ほっぺ」はもちろんりんご色。いま人気という映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の札幌冬版の世界だった。
私の思い出をたくさん語っても仕方がないが、要は、昔はこどもひとりでも思いっきり遊ぶことが出来た。放課後も、保護者同伴で帰るといった時代ではなかった。
何がこんな世の中にしてしまったのか。大人の責任であることは分っているが。
安藤こず恵
12月7日(水) 安藤こず恵
  日に日に寒くなってきました。この季節になると、温か〜い湯船に浸かる時間が待ち遠しくなります。秋まではお風呂とシャワーが半々だった私も、最近はゆっくりと湯船に浸かるのが日課になっています。
  お風呂での楽しみのひとつが、入浴剤。一昔前は、全国の温泉地の名前が付けられたものばかりだった気がしますが、最近は食べ物や飲み物、花や栄養素の名前と、多種多様な入浴剤が次々と発売されています。私が去年まで愛用していたのは、天然の湯の花で作られた入浴剤。入浴後も、数時間は体がポカポカしているという優れものでした。そして、この冬は、新たな入浴剤に挑戦しようと考えています。市販の入浴剤ではなく、食べ物や飲み物そのものをお風呂に入れてしまうのです!
  柚子やグレープフルーツ、お酒、牛乳、酢などは、お風呂に入れると保温効果があったり、肌に良いと言われています。なかでも「ゆず湯」は、冬至の日に入ると一年中風邪をひかないと言われるほど抜群の保温効果。香りも良く、リラックスできます。でも、ゆず湯の効果はそれだけではないらしいのです。なんと、生活習慣病の予防にもなるというのです!なんでも、柚子には血管を拡張し血液の循環を良くする成分が含まれているそうです。ですから、ゆず湯に浸かるだけで、血液サラサラ効果や動脈硬化の予防が期待できるらしいのです!ゆず湯に浸かった後、納豆を食べれば、パーフェクト!?
遠藤雅也
12月6日(火) 遠藤雅也
  口に馴染んだ言葉ほど、省略して言いたくなりますな。番組スタッフの間では、中継の「おはようカメラ」は「おはカメ」、「シュナウザー」は「シュナ」なんて具合ですな。第一、この方が仕事が早く片付くのは確かです、コンマ何秒かでしょうが・・・。それに、心理学の本で、「略語、共通の暗号などをグループ内で使用すれば、連帯感が強まる」と読んだことがあります。そうかもしれませんね。逆に、愛着のある事象に対しては、その名称を省略したくなるのかもしれません。先日も女性スタッフが、「私はチャンコーだったからさ、徒歩8分でね・・・」なんてしゃべっているんですよ。「チャンコー」とは「倶知安高校」なんですって。わからんちん。とはいえ、私たちも学校名については当然省略形でした。出身小中学校は「アナショー」と「アナチュー」です。なんだかロクでもない響きだなあ。ロシア語の「素晴しい」とピカチュウの友達みたいです。千葉県船橋市立大穴小・中学校でしたから。ええ、本命・対抗・穴・大穴の大穴です。大穴町にあったんだから仕方が無いです。なんでそんな地名なんでしょう。どこかに大きな穴があったんでしょうな。
でも、船橋にはもっと個性的な略され方の学校がありまして。「海神(かいじん)」という土地に、中学校があるんですよ。略すと結構個性的ですよねえ・・・「ジンチュー」じゃないんですから。小学校は普通なんですけど・・・・。関係者の方、そんな呼び方していて、ごめんなさい。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水