番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
12月19日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  最近、子供が借りた「おばけのQ太郎」のビデオを一緒に見た。20年前にリメークされたバージョン。エピソードのひとつは、正(しょう)ちゃんのお父さんが北海道に転勤になるかもしれないというものだった。
  ここでの北海道の描き方が凄い。道を歩いていると吹雪でお父さんが氷像になってしまう。また、お父さんが家でラーメンを食べていると吹雪で窓が壊れ、ラーメンが冷凍食品になってしまうのだ。
今なら「地方差別だ」としてこういう表現は自粛されるだろうか。
しかし、マンガのこととは言え、ちょっと前まで北海道のイメージはこうだったのだ。ましてアメリカ人が描く「NIPPON」に正確な「日本」の描写を期待するのは酷というものだろうか。
  ハリウッドが芸者の世界を描いた。映画「SAYURI」である。
花街に「はなまち」というちょうちんが下がっているのはご愛嬌として(そういえば「マトリックス」には『店』という看板がありましたね)、日本の伝統と風景の美しさにレスペクトが払われているのは理解できた。
ただ、さゆりが芸妓として認められることになった踊りで「日本の様式美」が完全に横に置かれてしまった。ロブ・マーシャル監督が前作「シカゴ」のノリを持ち込んでしまったからだ。「シカゴ」は「シカゴ」、日本舞踊は日本舞踊である。肝心のところで、西洋人の目から見たわかりやすさに走ってしまったのは残念だった。
  製作はスピルバーグ。「SAYURI」の前に自らがメガホンをとった「宇宙戦争」では、「大阪人が宇宙人を倒した。アメリカ人にもできないことはない」と、HGウェルズもびっくりする脚本を採用していた。
昔から「1941」や「太陽の帝国」などで日本人を描いてきたひとだ。「SAYURI」は、スピルバーグのNIPPON考察の「道半ば」といったところだろうか。
  ところで、映画の原題は「SAYURI」ではない。「メモワール・オブ・ア・ゲイシャ」(原作のまま)だ。映画の中でも「ゲイシャ」「ゲイシャ」と連発されていた。
これまで海外からは「ゲイシャガール」と呼ばれることが多かった芸妓の方々だが、「ガール」が取れただけでも、この映画の意義はあるのかもしれない。「ゲイシャガール」は「イタマエボーイ」(そんな言葉、もちろんないけれど)と同じくらいヘンな呼び方だったのだから。
遠藤雅也
12月16日(金) 遠藤雅也
  大増税時代の到来なのでしょう。それぞれのご家庭でも負担が増える訳で、考えるだけでもタメ息が出ますな。あーあ。そうは言っても、破綻寸前といわれる日本の財政事情ですから、応分の負担はやむをえないでしょう。ただし、あくまでも国が歳出削減のために懸命の努力をした場合に限られますがね。「努力している」と感じますか?どうでしょうかね。予算の使い方にも無駄が目立つ気がしますし、特殊法人をはじめとする既得権益の見直しはどうなったのでしょう。国民に負担を求めるのは、最後の手段だと思いますが・・・。今回の税制改正でも、定率減税の廃止、たばこと第3のビール増税・・・・取りやすい所から取ってませんかね。
でも、これは国民の側にも責任があるんですよね。当然、私にも。そもそも、「国民は自分たちのレベル以上の政治家を持てない」のですから。どれだけ政治がいい加減で不誠実であろうが、その政治を選んだのは有権者たちなのですから。つまり、政治のレベル=国民のレベルなのですよ。次は消費税ですね。
10年後の日本は、どのような国になっているのでしょうか。将来への希望や幸福感に満ちているのでしょうかね。元々ネガティブな性格のせいか、賭けるなら「NO」です。どうすれば日本が良い国になるのか、私ごとき凡人の器量ではまったくわかりません。が、「誠実」が政治のキーワードのひとつなのは間違いないでしょう。将来のグランドデザインを「誠実に」示して納得させてこそ、国民は「誠実な」政治を信頼すると思うのですが。
安藤こず恵
12月15日(木) 安藤こず恵
  年末になると、福引きを行うお店が増えると思いませんか?街を歩くと、いたる所に「抽選会場」の看板が。「あと五百円で抽選できますよ」なんて言われると、つい余計なものにも手を出してしまいます。当たる確率なんて、ほんの僅かだというのに…。
  私は、これまで一度も抽選で当たったことがありませんでした。見事なまでの、くじ運の悪さです。以前、派手に買い物をして一度に三十回ほど抽選をした時も、すべてハズレ。五等賞くらい当たっても良さそうなものなのに…。そんな私が、ついに当選してしまいました〜!!先日、近所のスーパーで、五百円の買い物につき一回の抽選会を行っていたんです。二千円分買い物をした私は、四回チャレンジ!「どうせ当たらないし」と、抽選箱から四枚を一掴みで取り、係の人に渡しました。すると…、なんと四枚中三枚が当たり!!!たぶん、当たり券が一箇所に集まっていたのでしょうね。
  抽選会場でのアルバイト経験がある友人の話では、当たり券が一箇所に集中しているのは、よくある事だそうです。理由は、混ぜるのが面倒だから…。そして、初日と最終日には、当たりを多く入れるそうですよ。全てのところがそうではないでしょうが、参考にしてみて下さい。ちなみに、私の生まれて初めての当選、どんな賞品を貰ったのかというと、ゴミ袋・お菓子・サラダ油のセット(×3)。ハワイ旅行とかが良かったな…。
遠藤雅也
12月14日(水) 遠藤雅也
  ある新聞に連載中の方言特集は面白いですね。お土産品の「方言のれん番付」の横綱級ではなく、私たちが普段よく口にする「一般的な」名詞の、地方による呼び方の違いを紹介しているのです。「へえ〜」という発見があります。ファストフードのマクドナルドは、略した場合には「東日本ではマック、主に関西ではマクドと呼ばれる」とか、とり肉も「東北では鶏肉、関西はカシワ、他は鳥肉」、ワイシャツも「中京圏を中心にカッターシャツと呼ばれる」など、卑近なナルホド感たっぷりです。なにせ言葉の問題ですから、なぜ地方によってこれほど違うのか理由はよくわからないようです。記事によりますと、北海道はおおむね東京圏と同じ傾向ですね。ほとんど違和感無く暮らしています。
  同じくファストフード・ケンタッキーフライドチキンも様々なようです。「KFCとかケンチキ」とかね。私や安藤こず恵は「ケンタッキー」という、最も一般的であろう呼び方をしますが、山田デスクは「KFC」派ですって。ロンドン駐在が長かったから英語なのかな。あと、私の高校時代の同級生で、ただ一人だけ「フラチン」と呼ぶ男がいました。まあ、それもアリかなとは思いますが、音の響きがなんだかね。どうにも「フラダンスしながらチンチンしている犬」みたいな映像が思い浮かびますもん。言葉は、ただただ面白いです。子供のような感想ですな。
安藤こず恵
12月13日(火) 安藤こず恵
  クリスマスまで、あと十日余りとなりました。今年はなかなか雪が積もらなかった札幌市内も、先週末の雪で銀世界に。寒さが増していくのはイヤですが、雪の中で輝くイルミネーションを見ると、「札幌のクリスマスはやっぱりこうでなきゃ!」と思わされますね。でも、なぜでしょう。今年の私は、クリスマスムードに浸れないでいるのです。
  子供の頃は、なんと言っても、サンタさんが持ってきてくれるプレゼントがクリスマスのお楽しみ。私の母は、クリスマス一ヶ月前になると毎年決まって「お手伝いをしない子の所にはサンタさん来ないよ!」と言いました。ウキウキしながら、皿洗いと風呂掃除に励んだのを覚えています。純粋だった私…。学生時代は、友人とのプレゼント交換。二十代独身の頃は、何といっても、彼氏と過ごすクリスマス!その日ばかりは、奮発してオシャレなレストランに出掛けたりしたものです。
とにかく、これまでは十二月に入ると頭の中はクリスマスでいっぱいになっていたはず。
でも今年の私は、「何処へ行っても混んでいるしなぁ」「夫からプレゼントを貰っても、どうせ家のお金が減るだけだし」と、なんだかネガティブな考えになっているのです。こういう考えになったのは、三十代になったから?それとも既婚者だから??そういえば、四十代独身の遠藤さんは、クリスマスを楽しみにしていたなぁ。一体、どう過ごすのでしょう?なんか、羨ましいなぁ…。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水