番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
神田昭一
2月10日(金) 神田昭一
  「立春」も過ぎ、暦の上では春となりましたが、まだまだ朝晩寒い北海道。
そんな道東から「御神渡り(おみわたり)」の便りが届きました。9日の放送で紹介しました、日本一と呼ばれる屈斜路湖の「御神渡り」。これは湖の氷が“盛り上がる現象”です。一体どうしてできるのか?
番組でもお伝えしましたが、湖の氷が夜冷え込むと縮んで、日中暖かくなると膨らむという性質によるものです。膨らんだ氷が押し合いに耐え切れなくなり、氷が盛り上がって「御神渡り」が出来るのです。
  寒暖の差が大きくなるこの時季に現れるのですが、なぜ「御神渡り」と呼ばれるのか?
呼んで字の如く“神様が渡った跡”ということですが、この“神様”、長野県は諏訪湖にあります「諏訪大社」の神様のことです。諏訪湖では古くからこの現象がよく現れることが知られていました。
諏訪大社には諏訪湖をはさんで南に“男神”を祭る上社、北に“女神”を祭る下社があります。実はこの二人の神様は“夫婦”なのですが、離れ離れに暮らしていたのです。まあ、夜になると・・いろいろあるわけで、神様だってね・・、でも村人にバレないようにしないと・・。“男神さん”が凍った湖を渡って、“女神さん”に夜な夜な逢いに行っておりました。しかし、夜が明けてみると、湖の氷が盛り上がっているではありませんか。“神様の恋の道”恋路は村人にはバレバレです。これはお恥ずかしい・・・。
「御神渡り」ができると、神様が渡れるくらい氷が厚くなったと言われていたようですが、実際は「御神渡り」ができるようなところは氷の弱いところ、つまり割れやすいところなのです。「御神渡り」・・落ちるとはまる?恋の道。危険です。
思い込みには、くれぐれもご注意を!
番組プロデューサーK
2月9日(木) 番組プロデューサーK
  明日2月10日で豊浜トンネル事故から10年です。
テレビ、新聞ではこの10年の特集記事を多く見かけます。
ご遺族の方のこの10年は本当に重くつらい日々とお察し申し上げるところです。
  10年前の2月10日は土曜日で私はこの日、午前8時に出社し報道デスクを
担当をしていました。土曜日はニュース枠が少なく、記者1名、カメラマン1名の
3人体制です。午前8時ころ、道警から古平管内で交通事故の情報が入ってきました。
このときは詳細が分らず、少しずつ時間が経過しましたが、8時30分過ぎ、
東京の共同通信社発で、トンネル事故で車が閉じ込められている模様との情報が
入ってきました。記者が余市署にすぐに電話を入れても連絡は取れず、小樽署も
だめでした。どの程度の事故なのかさっぱり詳細分らず、これが分り始めたのが
午前10時過ぎ。トンネル内に数台の車が閉じ込められているとの情報でした。
  私はすぐに報道部長に電話、また東京のテレビ朝日の報道デスクに電話し
午前11時45分からのニュースのトップとなりました。当然、地理的に現場映像は
間に合わなく、トップニュースがテロップの文字情報のみという、異例事態での
放送でした。第1報を記者が原稿を書いている間に、報道部長指示でスクランブル体制が
決まり、中継車や報道情報車が出動していきました。
  4日後と思いますが私は岩内町から当丸峠越えで現地入りし、初めて自分の目で崩落現場を見て本当に声の出ない唖然とした気持ちになりました。今でも目に焼きついています。
それから1週間、現場にいましたが今、思い出しても、報道陣にとって
心身ともにつらい現場でした。
しかし、ご遺族の方はそんな程度ではありません。10年にあたり、
あらためて衷心、ご冥福を申し上げる次第です。
安藤こず恵
2月8日(水) 安藤こず恵
  最近、札幌中心部は観光客で賑わっていますね。「雪まつり」ですから!ここ数年はアジアからのお客様が飛躍的に増えて、中国語や韓国語をよく耳にするようになりました。特に、台湾では今、北海道が大人気らしいですね!北海道・台湾間のチャーター便の数は、三年前と比べて五倍以上に増えているのだとか。台湾では見ることのできない雪景色や、北海道ならではの広大な大地、そして温か〜い温泉に魅力を感じ、北海道を訪れるのだそうです。
  数年前、一度だけ台湾へ足を運んだことがあります。九月だというのに、気温は連日の三十度超!しかも湿度がものすごく高い!!生まれも育ちも北海道の私は、まずその暑さに驚かされました。台湾での驚きは、暑さだけではありません。道を走るバイクの多さにもビックリ!!大きな通りを走ると、自動車よりもバイクの数のほうが遥かに多いのです。赤信号で停車すると、車の前後左右を十数台のバイクに囲まれてしまいます。あの光景は、今でも忘れられません。そして、もう一つ。野良犬の多さにもビックリ!飲食店が並ぶ繁華街を、犬がブラブラと歩いているのです。しかも、何匹も。観光名所よりも、こういった街中のちょっとした驚きが楽しかった台湾旅行。台湾から北海道にやって来たお客様は、札幌でどんな驚きを見つけているのでしょうか。ちょっと聞いてみたいなと思いました。
遠藤雅也
2月7日(火) 遠藤雅也
  毎年恒例のサラリーマン川柳(第一生命保険発表)は、相変わらず面白いですなあ。朝刊見ながら笑っていました。「フリ」から「オチ」への切れ味が実に鋭いです。言葉遊びの妙が堪能できますよ。例えば、「ウォームビズ ふところ常に クールビズ」なんて、サビシオモロイです。なんか倖田來未風。それにしても、「こうだくみ」を変換するのは結構面倒だゾ。
  ほんの一時期ですけど、趣味で川柳ではなく短歌を詠んでいたことがあります。どうやら才能無さそうなので、2週間くらいの驚くほどの短期でやめました。なんなんでしょうかね、インスピレーションがわかないのですよ。そんな私に、ある日突然トラブルが。ま、トラブルったって、私がいけないんですけど。当時交際していた女性とケンカになりまして・・・でも、実はそんな最中にも麻雀の約束の時間が迫ってきて・・・ケンカはますます収拾つかなくなってるし・・・麻雀の時間が迫るし・・・追い詰められた私は、シャレで逃げようとしましたね。なぜか、ひらめいた短歌を口にして、雀荘に逃げてしまったのですよ。短歌の出来もイマイチだったのでしょう。タイミングもマズかったでしょう。相手の怒りはさらに増幅し、すべてが崩壊しました。なぜ、そんな時だけひらめくのでしょうか。人間って不思議。では、その歌を恥ずかしながら披露して、本日のシメといたしましょう。
  太田裕美さんの木綿のハンカチーフのもじりで、「恋人よ 僕は旅立つ雀荘へ 君とは一年 中国四千年」。煙に巻きたかったのに・・・。
山田佳晴(報道デスク)
2月6日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  ピンポーッン。
  心臓が飛び出るかと思った。やばい。誰か来た。ロシアであろうと、北朝鮮であろうと、「当局」の人間ならわれわれは完全にアウトだ。逮捕は間違いない。
  この部屋の娘さんが玄関口に向かう。
  手のひらに汗が出る。
  よかった。日本人らしい男性の声だ。某新聞社の記者だった。やはり監視をかいくぐってこの建物に入ってきたらしい。
  彼を招き入れる。実はこの建物に入る前、週刊文春のカメラマン、不肖・宮嶋氏らと遭遇し、「共同戦線」をはることにしていた。われわれは、6人になった。
  シベリア。2001年7月。
  われわれはロシア訪問中の金正日総書記を撮影するため、特別列車が着く駅の前のアパートにいる。
  「脱ぐんだ、バロージャ」。
  バロージャは上半身、裸になった。前の日、隠し撮りできるところを探し歩いていたとき、男性のほとんどが家の中では上半身裸でいたからだ。この年、シベリアは暑かった。裸のバロージャは地元の人間に見える。
  娘さんに窓ぎわに腰掛けてもらい、「砦」となってもらう。カメラは窓からできるだけ離れて、駅のプラットホームを狙う。
  バロージャが、脱いだ上着をカメラにまきつける。バロージャの後ろには宮嶋氏らがスチールカメラを構える。
だれもしゃべることができない。部屋は3階、窓の下には「当局」の人間が2人立っている、と娘さんが教えてくれた。
  体がかゆくなってきた。ノミが異常に多い。かゆさを我慢しながら、じっと待つ。
  外が騒がしい。来た。将軍様だ。
  異常な緊張の中、TVカメラのテープが静かにロールし始める音、そしてそのあと、立て続けに何十回と切られるスチールカメラのシャッター音が今でも耳に残っている。
  北朝鮮の一行が去ったあとも、非常線が解除されるまで部屋で待つ。
いまからもっとも時間が近い番組は「ニュースステーション」(当時)だ。電話で売り込む。
  しかし、反応は冷たかった。唯一取材を許可されたロシアのTV局が、映像を世界に配信していたのだ。電話先で担当者は「その配信映像だけでいい」と言う。
  小泉総理が訪朝、拉致被害者の5人が帰国し、将軍様のニュースが非常に大きな扱いとなるのはこの1年後からのことである。

 (以上、3週間前の「前編」につづく「金正日隠し撮り取材・後編」でした。)
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水