番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
安藤こず恵
2月17日(金) 安藤こず恵
  北海道人は、流行りものが好きだと言われています。食品やファッションの業界では、北海道で売れれば全国でも成功するというのが常識になっているため、北海道で試験販売をすることも多いそうです。「ミーハーなのでは?」と言ってしまえばそれまでですが、時代を先取りできる人間が多いということかもしれません。
  流行に敏感な北海道に、時代遅れな一面がありました。女性の社会進出です。内閣府の調査によると、道内市町村の一般行政職で管理職に占める女性の割合は3.5%。全国47都道府県で39位という低さです。そもそも女性職員が少ないとか、昇進に不可欠な「異動」を女性自身が敬遠することが、この数字の主な理由だそうです。女性自身が、昇進に消極的になっているのです。
そんな中、内閣府は「20年までに、様々な分野での指導的地位のうち、女性の占める割合を30%にする」という目標を掲げているそうです。その前に「なぜ消極的な女性が多いのか」は考えなかったのでしょうか。
  少子化時代、私たちは「早く産め!たくさん産め!」と急かされます。子育てに専念するため専業主婦の道を選ぼうとすると「働いて、自分で税金や年金を納めろ!」と言われます。では、保育園に子供を預けようとすると、そこで「待て!」がかかります。この矛盾に、国は気づいていないのでしょうか?さらに世のパパ達は、「私は家事や育児をしっかり手伝っています!」と大いばり。「手伝い」じゃなくて、あなたの役割でもあるのでは?一生働きながら、出産、家事、育児…。こんなにたくさんの事を求められるなんて、女って大変だなぁ…。
遠藤雅也
2月16日(木) 遠藤雅也
  番組スタッフがトリノに取材に行きました。スポーツシーンではなく、街の風景です。ヨーロッパらしい石畳の風景もありましたが、自動車の街ならでは、でした。街中に停められているおびただしい数の車に圧倒されましたが、興味深かったのはその流儀です。二重駐車はまだ良いです。いや、良くない・・・けどまあ、東京や大阪でも見られる状態ですし。それより、スペースが明らかに足りない場所にも力づくで駐車するんですってねえ。つまり、車と車の間に、無理矢理自分の車を押し込む・・・バンパーで前後の車にぶつかりながら、少しずつ駐車スペースを確保していくようなのです。あれですね、電車で見かける「狭い空きスペースにお尻をねじこんで、グイグイと座る場所を広げる光景」と同じなのですよ。いやあ、さすが陽気なイタリアン。多少の車の傷は何でもないんですなあ。と言いますか、車のバンパーはスペースを広げるための道具なのでしょう。割り切ってますなあ。しかしまあ、その駐車スタイルだと、当然、発進するときも前後の車に体当たりしながら・・・ということになるんですよねえ。車の発進のたびに「ガシッ、ベコッ」と音がするんだ・・・。実際、ベコベコの車も結構目立ちました。日本人から見れば「どれもこれもイタリア製の高級外車なのに・・・」なんですけどね。
  車を必要以上に(?)大事にする日本では、そんなことしたら街中はケンカだらけになってしまいそうです。
安藤こず恵
2月15日(水) 安藤こず恵
  学生時代はワクワクしたバレンタインデーも、大人になると「ちょっと面倒なイベント」に変わります。売り場はたくさんの女性たちで混雑しているし、その中で選ぶのは大変な労力を費やします。それに、チョコレートとともに愛の告白…なんてこともなくなりますしねぇ。そんな風に思っているからか、今年はバレンタインデーの存在を当日まですっかり忘れていた私。昨日、慌てて夫へのチョコレートを買いに走りました。なんだかんだ言っても、チョコはちゃんと贈るのです。そのほとんどが私の胃袋に納まることは、言うまでもありません。
  バレンタインデー当日のチョコレート売り場は、すでに半分くらいの商品が売切れ状態。そんな中、夫への(←たぶん)チョコレートを選ぶ奥様方でごった返していました。昨日の新聞には、「OLの七割、サラリーマンの半数は、バレンタインデーを面倒だと思っている!」なんて記事が出ていましたが、やはりチョコレートを贈るという儀式は健在なんですね。
  また、ある新聞には、他の国のバレンタイン事情が書かれていました。中国では、バレンタインデーの時期には整形手術をする女性が増えるのだとか!整形手術が当たり前のお国柄、キレイになって告白を…ということなのでしょうか??さらに最近の流行は、「カップルがお互いの顔を似せるために揃って整形手術を受けること」なのだそうです!!似た顔にして、愛を深めるのだとか。う〜ん、国が違えば、愛情表現の方法も変わるものなのですね。街中が同じ顔のカップルだらけ…なんてことになったら、ちょっと怖い気がしますが…。
遠藤雅也
2月14日(火) 遠藤雅也
  トリノオリンピック開幕・・・日本勢は苦戦が続いていますが、各選手が納得の成績を収めることができれば、それで私は満足するでしょう。
  で、いつも思うのですが、選手たちは果たしてどのくらいのプレッシャーを受けるのでしょうか。「若い選手が感じるプレッシャーは、昔の選手ほどではない」などと言われますが、かつてのような悲壮感は無いにしても、いくらなんでも「重圧ゼロ」ってことはないでしょう。幼い頃は少し足が速かったため、小さな陸上大会に出たことがあります。プレッシャーは大きかったですねえ。元々上がり性で小心者でネガティブな私は、スタート順が近づくにつれ、「順番なんか来なきゃいいのに・・・走るのイヤだ・・・」という感情ばかりが大きくなり、毎度毎度、レースの度に極限のトイレ我慢状態になるのでした。「ボウコウのバカ!!!」なんて思ったものです。当然、成績もイマイチですわ。ま、そんな私と比べるのは失礼過ぎますが、一流アスリートのインタビュー見ていても、「いやあ、スタート前にすんげえトイレに行きたくなっちゃって参りましたよ。あははは。」なんて聞いたこと無いですもんね。どんな感情の中でスタートするのでしょうか。トイレに行きたくならないのかな。無念無想でホントになにも考えないなんて境地ですかね・・・そんなの私たち凡人レベルでは無理です。
  人間って、自分の感情を完璧に支配・コントロールできたら、誰もが今以上にスケールの大きい事を成し遂げられるのでしょう。それができないから、何かと面白いのですが
山田佳晴(報道デスク)
2月13日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  作家の村上春樹さんが『意味がなければスイングはない』の中で、いかに自身が「米国の音楽」に傾倒しているかを披歴している。村上春樹さんが音楽に造詣が深いことはよく知られているが、ジャズにせよロックにせよポップスにせよその愛情の対象はおもにアメリカのミュージシャンだ。(当然ながらクラシックを除きます)
  ニューヨーク・タイムズの「2005年 本のベスト10冊」に作品が選ばれるほどの世界的作家を引き合いに出して、わたしの音楽的嗜好を述べることの厚顔無恥さをお許し願いたいが、村上春樹さんと違い、わたしは「英国」派だ。
  カラッとドライな「米国」もいいけれど、やはり陰のあるウェットな「英国」なのだ。
  ここ十数年、音楽シーンは「米国」勢に引っ張られていた印象が強い。しかし、去年からだろうか、「英国」勢のイキがよくなってきている。
  COLDPLAYの新作は「傑作」と呼ぶにふさわしいものだったし、ジェームズ・ブラントのデビューは衝撃だった。JEMもデビュー作で「ポップの天才」(そんな言葉があればの話だけど…)だということがわかったし、ロビー・ウィリアムズはやっぱり「ポップの大天才」だった(日本じゃぜんぜん売れないけれど)。
  個人的には(…というか今回のエッセイはなんら社会性のない「個人的」嗜好を書き散らしているだけのものなんだけど)、THE DARKNESSが「デビュー2作目のスランプ」というジンクスをやぶって活躍しているのが何よりうれしい。イギリスのブレア首相もTHE DARKNESSのファンだ。どうでもいいことだが。
  さて、「英国」といえば、ことしはTHE ROLLING STONESがやって来る。3月29日水曜日、札幌ドーム。紆余曲折。開催日を1日延期してついに実現した。
  個人的には、ミック・ジャガーが「サー」の称号をもらっちゃったことでガッカリしていたのだが、北海道公演はちょっとした事件である。「サー」ミック・ジャガーとキース・リチャーズというロック史上最大級のコンビを北海道で見る機会なんて、20世紀だったら想像もできなかっただろう。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水