番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
2月27日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  「トリノ」が終わった。2月も終わる。2月といえば、作家の司馬遼太郎さんが亡くなったのが10年前の2月12日。2月はいつも以上に司馬さんを偲びたくなる。
  言葉を扱うことを生業(なりわい)にしているくせに、自分が日本語を「意識」するようになったのは数年前のことだ。イスラエルでパレスチナ人によるインティファーダ(民衆蜂起)を取材し、その帰路、たまたま暇つぶし用でカバンに忍ばせていた司馬さんの「梟(ふくろう)の城」を読んだ。両目からウロコが計2枚落ちた。日本語って、こんなに美しいものだったのかと。
  久しぶりに日本語に触れたことも大きかったのかもしれない。とても新鮮に響いた。司馬さんの文章のリズム感、表現の繊細さ、そして力強さが。
  一方で、TVニュースにはなんと空虚な言葉があふれているのかと思ってしまう。
  「警察と消防で火が出た原因を調べています」。当たり前だ。調べていなければ、職務怠慢でそのほうがニュースだ。
  「警察が犯人の行方を追っています」。とほほ。
  週末、某キー局のニュース番組を見ていたら「〜を取材しました」が連発されていた。報道機関は取材することが大前提だと思っていたのだが。
  スポーツの原稿もそう。たとえば、先日のサッカー・日本代表対インド代表の試合。「終わってみれば6対0で日本の勝利」という。「終わってみれば」って、試合終了のホイッスルを聞くまで、原稿を書いたひとはこの点差に気がつかなかったのだろうか。
  司馬さんが生前、TVのニュースをどれだけ気にしていたのかはわからない。が、もし司馬さんが生きていたら、TVニュースの空虚な常套句の数々にあきれてしまうかもしれない。司馬さんに笑われない原稿とは何なのか。そんなことを思いながら過ごしていたらあっという間に2月が終わろうとしている。
神田昭一
2月24日(金) 神田昭一
  とうとうやりました!荒川静香選手 金メダルです!
トリノオリンピック女子フィギュア、早朝からテレビにくぎ付けの方も多かったのではないでしょうか?
待ちに待った日本初のメダルです。
日本中の期待が集まる中で、相当なプレッシャーがあったことでしょうね。
  天気予報も当たると期待されて・・・、私たち予報士もプレッシャーを感じつつ予報に励んでいます。えっ!誰も期待していないって?まあ、そう言わず・・・そう信じて、プレッシャーと戦いながら?予報をしている毎日です。
  ここで嬉しいお知しらせが。気象庁のスーパーコンピューター(以下スパコン)が、“3月1日午前9時から”パワーアップされます!
現在の天気予報は気象庁のスパコンによって計算された“数値予報”というものを元に発表されています。このスパコンの性能がアップすることで、台風や局地的な集中豪雨、週間予報や1カ月予報などの季節予報の精度が上がります。またエリア別の予報は、今よりもきめ細かさが4倍にアップします。一日の予報の更新回数も4回増えて8回となり、最新の観測結果がより反映されるのです。
  スパコン万歳です。しかし、スパコンに頼ってばかりはいられません。最後に結論を出すのは我々“予報士”、人間です。私の“スーパー神(カン)ピューター”も精度向上していきたいと思いますので、期待していてください!
遠藤雅也
2月23日(木) 遠藤雅也
  アナウンサーページにも書きましたのでご承知の方もいらっしゃるでしょうが、改めてこちらにも書きましょうかね。朝食について、です。コンビニのおにぎりやサンドイッチばかりの朝食の単調さに辟易としていた私たちは、皆でお金を出し合って米を買い、週に一度、「米の日」として炊き立てのご飯を食べています。ま、おかずは各自で用意するので、コンビニ・スーパーで買える惣菜が多くはなるのですが・・・。それでも、湯気の出るホカホカご飯の魅力は大きいものです。私に場合は、メニューは毎回同じ。塩焼き鳥と、マグロまたはイカの刺身です。飽きることなく、毎回同じです。どちらもホカホカご飯に載せれば、十分満足です。やはり、「飽きるまでは徹底する」という私の性質は、ここでも健在でした。それにしても、全国の放送局の朝番組スタッフは大なり小なり朝食の悩みを抱えていると思いますが、みなさんどうしているのでしょうかね。私たちのように「米の日」があるのは、おそらく少数派でしょう。
  たまには外食もします。といっても、24時間営業の店ばかりですけど・・・牛、じゃなくて豚丼、ハンバーガー、餃子などですかね。で、こういった店の早朝の客層は似たようなものなのですが、「ファミレス系」はちょいと異色かな・・・。若い男女の集団が妙に目立つのですよ。男性は一様に派手めのスーツ、黒か紫のシャツにピンクやらゴールドのネクタイ。たいてい首はデローンと緩めていますね。女性も派手。一言では言えないくらい・・・・共通するのは虚脱感が漂っていること、かな。虚空を見つめて煙草をプカリ、あまり会話も無いようです。お仕事で疲れているのかなあ。
  様々な人間のために、店は存在するのです。
安藤こず恵
2月22日(水) 安藤こず恵
  突然、春がやって来ました。昨日、今日と、二月とは思えない暖かさ。過ごしやすくなって嬉しい反面、少し寂しい気もしているのは私だけでしょうか。これまでは毎日のように「雪はうんざり、雪はうんざり…」と言い続けてきましたが、名残惜しくなってしまったのには、ある理由があるのです。
  先週末、今年で八回目を迎えた「小樽 雪あかりの路」へ行ってきました。市内各地でたくさんのキャンドルに明かりがともされ、幻想的な冬景色が楽しめるというイベント。メインの小樽運河会場は、遊歩道がキャンドルで彩られているのはもちろん、運河の水面にも浮かべられていました。また、街のあちこちにスノーキャンドルが飾られているので、小樽の街並みがより一層美しく感じられます。寒くて冷たいはずの雪景色が、キャンドルの明かりに照らされると温かく感じられるのが、とても不思議でした。スノーキャンドルといえばバケツ型のものが普通ですが、街を歩いているとちょっと変わった形のものにも出会いました。雪玉を筒状にいくつも積み上げて、その中に明かりを灯しているのです。丸いモチーフが可愛らしく、雪玉と雪玉の間から漏れる光がまた美しい。素晴らしいアイデアだなぁと思いました。これを自宅のバルコニーに並べたら、かわいいかも!簡単に作れそうだし、やってみよう!!と思った矢先に、この雪解け。もっと早く雪を楽しんでおけば良かった、あんなにたくさん降ったのに…。
  気象予報士・神田さんの予報では、明日からまた冬に逆戻りするそうです。少しだけ雪が降るといいなぁ。あと少しだけでいいから…。
山田佳晴(報道デスク)
2月20日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  「HP」はふつう「ホームページ」だが、最近「ハーフパイプ」を想起するようになってきた。トリノ五輪の影響だ。
  19日現在、ニッポンのメダルはゼロ。世界の頂点に立つことの難しさよ。
  それにしても、日本のテレビの騒ぎ方は何なのだろう。NHKのアナウンサーまでが競技の途中で、応援している自分のカオを大写しにしてもらい、タレントまがいの伝え方をしている。
  その国の「民度」=「スポーツの実力」ではないが、「民度」=「テレビ番組」というのはある程度まではあたっている。先にテレビがそう取り上げたのか、国民の「見たい欲望」がテレビをそう向かわせたのかは、ニワトリと卵の議論でもあるけれど、タレントもアナウンサーもはしゃぎ回るオリンピックの特番を見ていると、全体としてやはり「民度」が低いということじゃないんだろうか。

  18日に行われたサッカー日本代表vsフィンランド代表のフレンドリーマッチ。日本の2得点とも電話中でその瞬間を見逃す不運に見舞われたわたしだが、最近のサッカー中継は気持ちよく(?)見ていられる。
  日本のサッカー中継で数年前まで違和感があったのは、ロングショットだった。画のサイズが詰めすぎで、全体の動きがよくわからなかったからだ。さらに、試合中何度もアップショットで「抜かれる」中田ヒデや小野や中村らスター選手のカオ。試合の展開に関係なく、これだけ選手の表情を試合中ひんぱんに見せていた国は日本以外にあっただろうか。
  サッカー中継は今こうした違和感が少ない。中継のレベルアップは、W杯出場もこれで3度目というニッポンの成長と言えないだろうか。

  トリノでの開会式(中継はテレビ朝日)を見ていて、何度もアップで「抜かれる」各国の要人について、たしか名前が実況されていたのは、デザイナーのジョルジオ・アルマーニ氏だけだったような。
  「テレビ」を見るとその国の「民度」がわかる気がする。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水