番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
3月6日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  ハリウッドは変わったなあ、とつくづく思う。この文章を書いているまさに今、アカデミー賞の授賞式が進行中だ。ことしは同性愛者やテロへの報復を描いた作品などが数多くノミネートされている。
  911のあと、アメリカで社会問題を描く映画が少なくなった。イラク戦争後は、ブッシュ政権への批判はまったく許されない空気が授賞式の会場を支配していた。「政治的なコメント」にはブーイングが起きる異常な光景だった。
  今年これだけ物議をかもす社会派の映画が出揃うようになったのは、その反動なのだろうか。いや、もしかしたらハリウッド、というかアメリカの社会そのものが意識の面で大きく変わり始めているのかもしれない。
  「作品賞」にノミネートされている中では、「ミュンヘン」と「クラッシュ」を観た。前者はミュンヘン五輪でユダヤ人選手らが殺害されたテロとその後を描く。ユダヤ人であるスピルバーグ監督が自ら「イスラエル問題」の歴史を掘り起こした。ラストカットが問いかける意味はあまりにも大きい。
  後者はいまアメリカ(ロサンゼルス)がどれほど病んでいるのか、黒人を中心に人種問題が大きなテーマとなっている。しかし、希望もある。それがいい。(と書いていたら、たった今「クラッシュ」が作品賞をとった。)
  「ミュンヘン」はイスラエル建国の問題だが、同時にユダヤ人とパレスチナ人との人種の問題でもある。そういう意味では2作品とも、人種を扱った映画だ。
  人種を扱った映画というと、オスカーの選にはもれたが、「ホテル・ルワンダ」も衝撃だった。ツチ族とフツ族。その人種間の怨念はすさまじい。映画は100日間で約100万人が殺害されたという。
  3つの映画=3つの歴史。どれも白人のまいた種が原因となっていると思うと世界の歴史とはなんなのだろうと考えてしまう。
  でも、他人事ではない。映画「力道山」が公開された。力士だった力道山がなぜ自らマゲを切ったのか。「北朝鮮の出身者」がつきつけているのは、まさに日本の問題である。これも観ないと。
安藤こず恵
3月3日(金) 安藤こず恵
  昨日、確定申告してきました!個人事業主という立場の私は、毎年、自分で申告しなければならないのです。毎年のことですが、税務署はすごい混雑。駐車場なんて、三十分以上待ちましたから…。呼び掛けどおり、公共交通機関を利用すればよかった。毎年こう思うのですが、一年経つとすっかり忘れてしまう。学習能力のない私です…。
  大切なことは忘れるのに、悪いことは忘れられないのはなぜなのでしょう。確定申告の度に思い出してしまう、イヤ〜な思い出があるのです。初めて税務署へ足を運んだ時のこと。階段の踊り場で、鞄の中の申告書を探していると、急ぎ足のオジサンと肩がぶつかってしまいました。弾みで、鞄は真っ逆さまに階段の下へ。中のものが、そこら中に散らばってしまったのです。映画やドラマだと、そこで素敵な男性が現れて拾うのを手伝い、二人は恋に落ちる…なんてことになるのでしょうが、現実はそんな訳もありません。それどころか、通り掛った人達は見て見ぬふり。何とも恥ずかしく、寂しい思いをしたのです。まあ、落としてしまった自分が悪いんですけれどね…。
  今朝の新聞に、「チンパンジーにも親切心がある」という記事が載っていて、驚きました。実験で、床に落ちた物に手が届かなくて困っている人をチンパンジーに見せたところ、代わりに拾って渡してくれたのだそうです。ご褒美をちらつかせたわけではないようなので、「困っているんだ」と理解して拾ってあげたのでしょう。動物にそんな心があるなんて…。もしもあの時チンパンジーが通り掛っていたら、一緒に拾ってくれたかもしれない。そんな事を考えてしまいました。
BEN
3月2日(木) BEN
  ここのところ世の中の話題は「トリノ」と「メール」。
共通のワードは「おそまつ」、などと言ったら誰かに叱られるだろうか。

  さて、このページの話題が二日続けてスケートだったようなので、私は
スキーの話を書こう。
もの心ついたころからスキーをはいていた私は、なんの抵抗もなく冬に
はスキーを楽しむものだと思って生きてきた。(日本語としては、履く
のはスキー靴でその靴をスキー板の金具に固定するというのが正しいの
かもしれないが、北海道では「スキーをはく」と言った方が通りが良い)
特にバッジ検定を受けたという経験はないが、人並みに滑る技術はもっ
ている。
小学校、中学校、高校と毎シーズンスキー授業があり、大学では2泊3
日で合宿まであった。
スキー板はただの板っきれのようなものからはいていた。
当然、子どもの頃はリフトなどあるような山ではなかったので、へっこ
らほっこら登ってはあっという間に滑り降りた。これを日が暮れるまで
繰り返す。
自然と体力はつき、知らず知らずのうちに技術も向上している。
大変な思いをして山の上まで登るから、滑り降りる時は一本一本を大事
に滑ろうとする。
そりゃそうさ、どんなに必死になって登っても滑り降りる時はあっとい
う間だから、登った時間と行為を無駄には出来ない。
  今は......ゲレンデスキーもするが、今シーズンは歩くスキーを
始めて見た。
時間を見つけて真駒内公園をスキーをはいて散歩している。
小一時間も歩いているとけっこう汗をかいている。
オリンピックを目指すつもりはないが、いつも適度に体は動かしていた
いものである。
安藤こず恵
3月1日(水) 安藤こず恵
  昨日の遠藤さんに引き続き、「スケート」の話を。そう、私、スケートが得意なんです。正確には、「得意だった」(過去形)ですね。もう十年くらいは滑っていないですから…。
 「得意だった」のは、小学生の頃。私の通っていた小学校では、冬になると校庭にスケートリンクが作られました。PTAのお父さん・お母さんたちが中心になって、お手製のリンクを作るのです。まずは、校庭に積もった雪を足で踏み固めていき、そして、何日かかけて繰り返し水を撒くのです。若干のデコボコはありましたが、冬休みが始まる前には立派なリンクが完成します。校庭の片隅にはプレハブ小屋が建てられ、ここではスケート靴の貸し出しも行います。割と、本格的でしょ!!子供たちは冬休みの間、自由にこのスケートリンクを利用することができ、三学期には体育の授業でもスケートをしました。昨日、遠藤さんに「私は上手だった!」と自慢げに話しましたが、実はクラスで半分くらいは、後ろ向きに滑ったりクルクル回ったり出来たのです。滑りながら、スケート靴のエッジでリンクに文字を書く遊びが流行ったりしたくらいですから、いま考えると、かなり器用に滑る小学生集団でした。
  トリノオリンピックでの荒川静香選手の華麗な演技を見て、「私もスケートを続けていればよかったなぁ」と本気で思いました。あんな素敵な滑りを私もしてみたい!と。スケート教室に通わなくとも身近にリンクがあったのだから、かなり恵まれた環境だったのに…。でも、前屈して床に手が届かないほど体の硬い私の踊りは、おそらくロボットのような動きになるでしょうけれどね…。
遠藤雅也
2月28日(火) 遠藤雅也

  なんだかスケートブームのようですな。金メダル効果でしょう。で、「オレなんてイナバウアーやっちまうもんね」なんて言いつつ、「ウハッ、イテッ」とか言いながら転倒する男性。「できるワケないジャン」なんてケラケラ笑う連れの女性・・・なんて光景がそこら中にあったことでしょう。いいなあ、若いって。
  多くの道産子はスキー・スケートが得意でしょうが、千葉で育った私の周囲には、スキーはともかくスケートはそれほど根付いてなかったですねえ。スケートリンクと言えば、せいぜい高校生か大学生がデートで「たまーに」訪れる場所、ですかね。私自身も20歳を過ぎて初めてスケートをしたものです。真っ直ぐ滑るのはともかく、カーブとストップができなくて・・・なんて、書いている傍から、安藤こず恵が口を出します。「私、スケート得意です!!」ですと。「後ろ滑りできます」。おお!それは懐かしいマイケル・ジャクソンのムーン・ウォークと同じではないか。「2回転くらいスピンできます」。おお!もう少し回転数増やせば第二の村主ではないか。「ピョーンと飛び上がれます」。おおお!それは「無回転サルコウ」と命名しようではないか!ま、それはともかく、北海道で暮らすなら、北海道なりの冬を楽しむ作法を身につけていないと、イマイチ楽しくないですな。私、スキーもボードもしませんし・・・。1日も早く雪が解けて、アウトドアを満喫できる季節になりますように・・・毎年毎年、冬の間中同じことばかり考えてますな。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水