番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
3月27日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  先日、札幌市内のリサイクルショップを取材したときのこと。店主の男性が、中古の洗濯機に高電圧をかけて検査する。異常なし。すると店主はチョキチョキチョキとハサミで何かを切り始めるではないか。
  「なんですか、それ?」
  「PSEのマーク」
  「なんで切るんですか?」
  「いやあ、ちょっとはみ出してるから。スミのほうが」
  「でもPSEのマークですよね。自分で切っていいんですか?」
  「いいのよ。息子にパソコンで作ってもらっちゃった、1時間くらいで」
法律で定める「認証」が、手作りでもいいのだろうか。経済産業局に確認すると、「いい」という。パソコンを使わず、手書きでもいいのだろうか。経済産業局は、「いい」という。「PSE」と書いていれば。

  中古の電気製品に、このPSEのマークが必要になる。安全面での「自己責任」を民間にまかせるためのもので、法律の名は「電気用品安全法」。2001年に施行され、この3月で「猶予期間」が終わる予定だった。
  マークがないと中古家電の販売ができなくなる。販売するには、上記のような検査が必要だ。検査の費用は、2000円前後から3000円台が主流だ。
  しかし、何と言ってもこれは「ざる法」だ。
  マークは手作りでOKなわけだから、「検査なんかしないで、適当にマークをつけるヤツも出てくるよ」という声も業界にはあった。チェック体制はないからだ。不法投棄が増える心配もあった。そして、何より大量の中古家電を抱えるリサイクルショップの経営が成り立たなくなる。廃業する店が出てくるのは間違いないという人もいた。
  問題がクローズアップされるようになったのは今年に入ってから。(5年間も経済産業省は何をしていたの?)。リサイクルの業界に加え、中古の楽器も対象になるためミュージシャンらも大反発した。「リサイクル社会」という世の中の動きに、官僚たちが今さらながら気づいたという側面もあった。
  その結果、経済産業省は4月以降も「当分の間」中古家電の販売を容認した。「当分の間」がどのくらいかは未定だが、要するに官僚が言うところの「当分の間」だ。
  あいかわらず実際の社会の営みを知らない官僚だ、いい加減「官僚主導」にサヨナラしないと日本はダメだ、官僚に負けない資質のある政治家を選ばないとダメだ、とこの稿を結ぼうとしたら、きょうもTVに映るのは偽メール問題の永田議員。週のはじめから脱力してしまった
安藤こず恵
3月24日(金) 安藤こず恵
  昨日開幕した、センバツ高校野球。今朝、番組では、北海道代表二校の対戦校がある街で人気のグルメをご紹介しました。
  まずは、旭川実業高校と対戦する北大津高校がある、滋賀県大津市の名産品「鮒寿司」。琵琶湖だけに生息するというニゴロブナを塩とご飯で漬け込み、自然発酵させたものです。千年以上前に宮中に献上されたこともあるという、歴史の古い食べものだそうですが、私は見たのも食べたのも初めて。ツ〜ンとした酢のにおいと発酵したご飯の何ともいえないにおいが強烈で、苦手な人も多いそうですが、私は香りも味もすごく気に入りました。もともと、においのキツイ食べ物が好きなんですよね、私。鼻で息が出来ないと苦しんでいる遠藤さんの隣で、私は四切れほどをパクパクパクパク。大変、美味しくいただきました!
  そして、北海道栄高校と対戦する早稲田実業学校がある東京都国分寺では、元ボクシング世界チャンピオンの輪島功一さんが経営する団子屋さんが大人気だそうです。中でもよく売れるというのが、ボクシングのグローブの形をした「ファイト最中」。餡を包むグローブ形の皮には「わじま」の文字が焼き付けられています。しかも、袋には輪島さんのサイン入り!大振りで、餡もギッシリ詰まっているからか、一つ食べただけで満腹感を感じます。確かに、パワーの湧きそうな一品。こちらも、大変美味しくいただきました。
  今日は早朝から美味しいものが食べられて本当に幸せでしたが、お腹一杯になってから思い出しました。先週の金曜日にこの大福帳に書き綴った通り、私、ダイエット中だったんだ…。明日は、高校野球にファイターズ開幕戦と思いっきり応援して、カロリー消費しなきゃ!
BEN
3月23日(木) BEN
<感動>
見ごたえがありました。WBC。
19日の準決勝も21日の決勝もビール片手にTV観戦していた。
あんなにも興奮したのは久しぶりである。
日本選手が活躍するたびにビールをあおり、日本チームに点が入るたび
にビールをあおり、日本チームにミスが出るたびにビールをあお
り......つまり、ず〜っとビールを飲み続けていた。
特に、準決勝で松中選手が見せたセカンドへのヘッドスライディングと
その後の走塁には感激した。なんだかとても彼のことを好きになった。
そしてあらためてイチロー選手の格好良さに惚れた。
偉大なる王ジャパンに感謝である。素敵な時間をありがとう。

で、最近遅ればせながら「GYAO」を楽しんでいる。
今話題のUSENが配信している無料動画視聴システムとでもいおう
か、ニュースや映画などをインターネットで見ることが出来る。
この原稿もGYAOを視聴しながら書いているが、ちょっと驚いた。
1966.12.11に放送された「エドサリバンショー」に五月みどりの「お暇
なら来てよね」の早回しに合わせて踊るトッポジージョの恋人ロージー
が登場してきた。
感動である。

地球上どこにいてもどんな情報でも手に入る時代、便利といえば便利で
ある。
見方を変えれば既存TV局の在り方が大いに問われる時代である。
この春、あなたは何を見て感動するのでしょう....? 
神田昭一
3月22日(水) 神田昭一
  きのうは「春分の日」。前後3日を合わせた7日間が“春彼岸”にあたります。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、この日を境に寒さも和らいでくる頃です。
札幌でもまだまだ雪は残っていますが、道路のアスファルトはかなり目立つようになりました。雪の白が減って、黒い部分が増えてくると“春”を感じられますよね。そのままにしていても雪は解けていきますが、人の手をかけると、そこには春が早くやってきます。「雪(氷)割り」がこれにあたります。
  雪は熱をさえぎる効果が大きく、気温がプラスになっても、雪に覆われた部分の地面の温度は上がりません。ところが風通しをよくしてやると、5日から10日も早く雪が消えるのです。晴れた日の“雪割り”は、なお効果的です。ただ、春の“晴れ”は貴重なのです。ことわざにもあります。「春に3日の晴れなし」、春は天気の移り変わりが早く、低気圧が次から次へと通過していきます。せっかく春をもたらす移動性の高気圧に覆われても、晴れの天気は長続きしません。
  きのうまでの道内は大荒れとなりましたが、きょうは天気は回復、道内は貴重な晴れ間となっていま・・す?ん?昼現在の札幌はoh! 雪が降ってるではないか! 3日どころかわずか数時間、ホントに貴重な晴れ間となってしまいました。弱い気圧の谷が残ってしまったようです。期待された方すいません。。。週間予報を見ると、あす以降はぐずついた天気が続きそうです。早く春を感じたい方はチャンスを逃さず、晴れる日を狙って、「雪(氷)割り」をおすすめします。
遠藤雅也
3月21日(火) 遠藤雅也
  先日、1964年の東京オリンピックのラジオ実況レコードを聴いたことは、アナウンサーページに書きました。今日は、その続きを。
  マラソンの実況ではアナウンサーが声を枯らしていました、絶叫ではありませんでしたが。場面はゴール直前の競技場トラックでした。「あっ、後ろからイギリスのヒートレー(現在はヒートリーという発音になるようですが・・・)が迫ってきます。円谷ガンバレ、円谷ガンバレ、あっと、ヒートレーに抜かれました。円谷ガンバレ、円谷ガンバレ・・・。」この声で、かつて記録フィルムで見た円谷幸吉選手の苦しげな走りが蘇りました。胸が熱くなりました。水泳の「前畑ガンバレ」もそうですが、この「ガンバレ」というのが当時の国民のすべての思いを込めた言葉だったのでしょう。戦争で大きく傷ついた国土と国民の生命・精神、戦後の復興はめざましかったものの、まだまだ脆弱な日本の国際的なポジション・・・・複雑な思いがゴチャ混ぜになって思わず発せられたのが、「ガンバレ」という極めてシンプルな言葉だったのでしょう。結局、シンプルな言葉に勝る表現は無いのだろう・・・昨今のスポーツシーンを見ても、そう思います。考えに考え抜いた装飾の言葉より、その場面でアナウンサーが何をどのように感じて発した言葉なのか、つまり「言葉の背景」が大事なのでしょう。翻ってわが身を見れば・・・スポーツ実況など逆立ちしてもできませんし、どう足掻いても人として力不足を感じるばかり。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水