番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
4月17日(月) 山田佳晴(報道デスク)
  PUFFYや宮崎アニメやイチローのおかげで「親日」なアメリカ人が増えているようだし、中田や中村や大黒の活躍で「親日」なヨーロッパ人も増えてはいるだろう。では、「知日」なひとはどうだろうか?
  海外には日本人の名前を言うとき、メチャクチャな発音するひとが少なからずいる。日本への興味はまだまだ玄関先で靴も脱がずにチラチラ見始めたような段階で、「知日派が急増中」とは言えそうにない。
  名前といえば、わたしは山田だが、西欧人にこれほど衝撃を与える名前も珍しいようだ。アルファベットで表記するとYAMADAの6文字で、そのうち3文字がA。つまり、1つの名前に3つも母音(しかも同じ!)があるなんて信じられない、ということになるらしい。
  海外で開かれる国際会議などの受け付けで、担当者に名前を告げると「オー・マイ・ゴッド」というカオをされた経験が何度もある。
  きちんとアプリケーション・フォーム(取材の申請用紙)を出していても、自分の名前が「YAMODA」(ヤモダ)とか、「YAMAPA」(ヤマパ)とリストに書かれていたこともあった。そこには、ほかの国の文化へのレスペクトはあまり感じられなかったりする。(泣。そういえば、テレビ朝日を「ティーヴィー・アサハイ」と呼ぶひともいた。)
  変わった名前といえば、わたしがこれまでに取材させてもらった英国人には「珍名さん」も何人かいた。ファーストネームは忘れてしまったが、名字が「ラブレディ」というひとを覚えている。訳すと、「愛の女性」だ。ラブレディさんは、高齢の紳士だった。
  「珍名」ではないが、ポール・ニューマンさんもいた。英国のサッカー協会の理事だったが、超有名な俳優と同姓同名なので、小さい頃から友達にからかわれるなど苦労したそうだ。
  有名人とおなじ名前といえば、英国の次期首相と見られているゴードン・ブラウン蔵相もそうだ。彼の本名は、ジェームズ・ブラウン。
  しかし、これでは「ゲロッパ」でおなじみの「ソウル界のゴッドファーザー」と同姓同名になってしまう。「セックスマシーン」の歌手と同じでは、マイナス・イメージと思ったのだろう。ジェームズを名乗らず、ミドルネームの「ゴードン」を前面に出しているのだ。
  話が大きく脱線してしまった。
  相手への礼儀の第一歩は、まず正しい名前で呼ぶことだ。でも言語の文化が違いすぎる。相手の努力を待っていないで、日本からも働きかけられないか。まずは、「マイ・ネーム・イズ・コイズミ・ジュンイチロー」という「姓→名」の「日本式」で世界に自己アピールしていったらどうだろうか。
遠藤雅也
4月14日(金) 遠藤雅也
  ようやく自転車に乗りたい季節になりましたかね、まだ寒いけど。と言いつつ、全然乗ってませんなあ。ここ20年くらい、自転車のオーナーになったこともないし。
  安藤こず恵は、昨年、愛車を盗まれたそうですが、私も中1のときに被害に遭ったことがあります。「あるべき場所に、あるべきモノが無い!!」という状況には愕然とさせられるものです。経験のある方ならお分かりでしょうが、自転車を盗まれたのと同じ気持ちになるのは、「車がレッカー移動された!!!」場合だけですな。例えとして妥当かなあ・・。ただ、レッカー移動については、罰金を払えば車は戻りますが、盗まれた場合はどうにもなりません。中1の遠藤少年は、毎日毎日足を棒にして愛車を捜し回りました。田んぼの畦道やらドブ沿いやら、当てずっぽう、かつ手当たり次第に歩きました。悲しい気持ちを充満させての捜索行でしたね。結局、数週間後に、名前と住所と電話番号が書いてあったあかげで、親切な発見者から連絡が来ました。あのときの嬉しさたるや、いかばかりだったか・・・。ちなみに、個人情報を保護する現代では、電話番号付きの自転車なぞ、考えられませんな。愛車が手元に戻ったのも、古き良き時代ならではだったのかもしれません。
  ガキンチョ時代は「自転車キング」でしたなあ。以下の記述については、良い子は真似をしないでください、危ないですから。まず、手離し運転はチョロイものでした。カーブもラクラク。急な下り坂を利用して、時速50kmの壁を超えたことがあります。広場のスロープを使って5m以上ジャンプできました・・・なにもかも懐かしい昭和の思い出。
  今朝のリサイクル自転車店からの中継を見て、こんなことを思い出しました。
神田昭一
4月13日(木) 神田昭一
 春遠し。。。なかなか春らしくなってくれません。
札幌では3月末から、最高気温が平年を下回る日が2週間続きました。
 4月6日には、15センチの降雪。この日は札幌市内の小学校の入学式で、あいにくの雪の門出となりました。4月として15センチ以上の降雪は、1984年以来、実に22年ぶりの事とか。思い起こせば、22年前の雪も同じ4月6日。実はこの日、私の小学校の入学式だったのです。雪が降ったのは覚えていたのですが、26センチという記録的な雪だとは知りませんでした。その日は当然寒く、白いタイツに短パンという、なんともかわいらしい格好だったそうな。そんな思い出にふける中、きのう(12日)の札幌の最高気温は11.2度。ようやく平年の気温を上回り、今年初めて二桁の気温となりました。しかし、こんなに二桁の気温になるのが遅いのは、1941年以来の65年ぶりだそうで・・・。
 残念ながらこの暖かさは長続きせず、来週初めまでは気温に物足りなさは残りそうなんです…。う〜ん春は遅刻気味です。しかし、大通り公園では、チューリップが芽を出し、日当たりのよいところではクロッカスが咲き始めています。春はもうそこまでやってきています。来週中ごろからはようやく春本番の陽気に戻りそうですので、期待してください!

遠藤雅也
4月12日(水) 遠藤雅也
  今日はパンの記念日ですって。1842(天保13)年の4月12日に、軍学者の江川太郎左衛門が兵糧パン、つまり現代で言うところの「カンパン」を作ったことに因んでだそうです。で、今朝の中継は人気のパン屋さんにお邪魔させていただいた訳ですが・・・いやあ、焼きたてのパンは、画面を通して見ても旨そうで、ツバごっくんでしたなあ。
  ところで、この江川太郎左衛門なる人物。聞き覚えがある方も多いでしょう。私も遠い昔を想い出しました・・・日本史で勉強した名前でしたね。「伊豆の韮山に反射炉を建造した」・・・教科書に記述がありました。それで覚えていたのです。が、しかし、ここで大きな疑問登場です。「反射炉って、ナンじゃろ?」です。おいおい、「ジャロって、なんじゃろ?」じゃないんだからさあ。懐かしいフレーズだなあ。とにかく、「反射炉ってナニ?」なのです。ま、調べれば、すぐ分かることですが・・・。私の記憶が確かならば(このフレーズも懐かしいなあ)、反射炉が何であり、何の役に立ち、その後の日本において、どのような役割を果たしたのか、学校で体系的に教わったことはありません。ただ単純に、「反射炉を作ったのは江川太郎左衛門!!」と、機械的に暗記しただけです。そんなことを覚えて何の役に立つ?テストにはいいかもしれませんが。そんな教育でいいのかな?
  出来事の意味・役割・顛末・・・流れで考えてこその歴史だと思いますよ。だから、歴史の教科書って、読んでいても面白くないんだなあ。知的好奇心が刺激されないもん。勉強しようという気になりませんもん。
山田佳晴(報道デスク)
4月11日(火) 山田佳晴(報道デスク)
  「1ヶ月で16キロも痩せたことがある」
と、Мさんは言った。
  わたしも体力的にキツい取材で「8日間・7キロ体重減」という体験をしたことがあるが、16キロというのには驚いた。
  Мさんは10年ほど前、北海道のある自治体の「移住推進計画」に、道外から応募した「移住者第1号」の男性だ。そのとき取材して以来、お付き合いをさせていただいている。
  Мさんの人生は波乱万丈だ。いろいろな事情があり、その後「移住」先の町を離れることになる。体重を16キロ落としたのは、数年前ラブホテルでのことだったという。
  ラブホテルには正社員として勤めていた。結果としては短い間だけだった。ホテルでは従業員がエレベーターを使えない決まりなので、館内を走り回る毎日だったという。
  目が回るほどの忙しさだったというから、この日本に固有の(アジアの一部の国にも似たような施設がありますが)「ホテル文化」には相当な需要があるらしい。
  どれくらいの需要があるかと言えば、ホテルの前に行列ができることもあるくらい需要があるそうだ。
  行列である。
  おじさんの感覚からすると、そうしたホテルに行列ができるのをイメージすることは難しい。なぜ、ほかの「客」と居合わせて平気でいられるのか。
  もちろん毎日行列ができるわけではないが、バレンタイン・デーやクリスマス・イブのような「特別の日」には長蛇の列になるのだという。
  そういうときには、一部のカップルが待ちきれずに、ここでは到底書けないようなことを待合室でし始めることもあるのだという。
  バレンタインやクリスマスではほかの人間と同じことをしないと不安でしょうがないという一方で、ほかの人間の視線(「社会の目」と言ってもいいでしょう)をまったく気にしないというのも一部の若者たちの真実なのだろうか。
  日本はよく「アメリカの5年後」と言われるが、アメリカにはラブホテルはないし、こうした異常な光景が日本の若者の間だけに見られるとしたら、ちょっと空恐ろしくなってくる。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水