番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
安藤こず恵
5月29日(月) 安藤こず恵
 最後に動物園へ行ったのは、確か、高校生の時。お弁当を持ってのグループデートでした。動物を観察したというよりは、男子との会話を楽しんだ思い出しかありません…。異性に興味を持つ年頃ですし、肝心の動物たちは、陰に隠れていたり、だら〜んと眠っていたり…。じっと見ていても、面白くないのです。だからなのでしょうか。もう十年以上、動物園には足を運んでいませんでした。
 今や、日本一の観客数を誇る「旭山動物園」。動物本来の姿を見ることが出来るという、工夫を凝らした施設が人気を集めています。ここが話題になってからは、久しぶりに、動物園に行きたいと思いました。生き生きしたクマやライオンなんて、一度も見たことがありませんから。でも、ちょっと遠いなぁとか混んでいるだろうとかで足が向かないまま、約三年が経過。先日、やっと行ってきました!!
 感動でした。水の中をスイスイ泳ぐホッキョクグマ。水中がガラス張りになっているものだから、水の中で少し目を細めて泳ぐ表情や、ユラユラ揺れる真っ白な毛並みまで、じっくり見ることが出来ます。ホッキョクグマの毛って、意外と長いんですね。十mほどの高さに架けられた丸太の上を颯爽と歩く、黒ヒョウ。大きな体で危なげなく歩く姿にも驚きですが、細い丸太の上で器用に寝そべったりするのには、思わず拍手してしまいました。大人でも感動の連続なのだから、子供のそれは計り知れないだろう。そう思い、一緒に連れて行った小学二年の姪の声に耳を傾けていると、聞こえてきたのは「マジ、ありえな〜い!」というセリフ。感動してくれたのだろうか…??
遠藤雅也
5月26日(金) 遠藤雅也
 斜め後ろの席の村上アナが十数年ぶりにパーマをかけました(アナウンサーページ参照)。気持ちが若返ったようで、動作にも昔のキレが戻ったみたいです。なんか、妙にテキパキ動いている気がしますもん・・・失礼な表現ですな。
 私もたま〜にパーマをかけていましたが、ま、最近はとんとご無沙汰。明るい彼女を見て、久しぶりに「かけようかなあ・・・」と思いましたが、なんだか最近細っている髪を思うと躊躇しますな。それでも、昔はバンバンにパーマをかけたものですよ。高校時代に色気づいた私は、もちろん流行のパーマを。当時はアイドル全盛時代でしたから、当然真似しましたよ。つまり、「俊ちゃんパーマ」ですよ。ソフトなパーマをかけてフンワリ・コンモリとボリューム感を出した上で、真ん中分け。どいつもこいつも街の軟派野郎はコレでしたね。ちなみに、女子はというと、どこもかしこも聖子ちゃんカット。俊&聖子の影響力たるや恐るべし。あ、田原俊彦&松田聖子コンビのことですよ。お若い方のために説明しました。でも、ちょっと失敗してパーマがキツくなると、コレがまたオヒョイさんか具志堅さんか、ただのオバチャンになってしまうんですな。この頃は髪にハリもコシもボリュームもあって、楽しかったなあ。
 やがて私も50歳、60歳になるでしょう。その時、どんな髪型をしたらいいのか。時折考えますよ。いわゆる「七・三」はイヤだし。チョンマゲって柄じゃないし。今みたいに前髪下ろしても、なんかビンボー書生みたいになりそうだし。どうしましょ。
安藤こず恵
5月25日(木) 安藤こず恵
 ここ数年続いている、健康ブーム。テレビや雑誌では、様々な健康法や体に良い食べ物などが、ひっきりなしに紹介されています。ブームのおかげか、それとも決して若くはない年齢のせいなのか、私も、以前と比べると食生活に気を使うようになりました。「納豆で血液サラサラ」と聞けば、二日に一度は納豆を食卓に並べるようになり、「豆乳は女性におすすめ」と知った翌日から、毎朝欠かさず豆乳を飲んでいます。努力が実っているのか、ファーストフードが大好物だった二十代前半の頃と比べると、風邪を引きにくくなったような気がします。
 最近、「食品の裏側」という本を読みました。話題になっているので、読まれた方も多いかもしれませんね。食品添加物メーカーに勤めていた方が、食品業界の舞台裏を暴露した本です。「知れば怖くて食べられなくなる!?」帯に書かれたこのセリフが、なんとも興味をそそったのです。
 加工食品に食品添加物が使われていることは、もちろん知っていました。天然の物ばかり使って、カップラーメンが出来るわけがありませんから。でも、食品添加物は、私が思っていた以上に、色々な食品に使われていたようです。冷蔵庫の中を探ってみると、体のためにと思って常備していた納豆にも豆乳にも酢にも、添加物がたっぷり使われていました。「添加物=悪」とは言い切れませんが、どうやって付き合っていけば良いのか考えてみる必要がありそうです。とりあえず我が家では、毎晩口にする日本酒とワインを無添加のものに変えてみました。だからといってガブ飲みしていては、本末転倒ですけれど…。
遠藤雅也
5月24日(水) 遠藤雅也
 かつて、いわゆる「五月病」らしき症状が出たことがあります。中学に入学しての5月でした。学校に行きたくない気持ち満載で生きていたからでしょうか。微熱が続き、熱が下がって「さあ明日は学校行かなきゃなあ」と思うと、翌朝再び熱発・・・これの繰り返しで1週間以上休んだでしょうか。五月病かどうかは定かではありませんが、「学校行きたくない気持ち&微熱」を持ち続けたのは確かです。環境の変化についていけなかったのでしょうかね。それまで、小学校は家から歩いて5分、中学校は40分。毎日制服。先生がコロコロ代わる。しかも、なんかオッカナイ。他の小学校から来たオッカナソウな連中がいっぱい。英語の授業が始まった。勉強大嫌い・・・なんやかやですかね。もう30年前のことなので記憶は風化しつつあります。
 でも、休んでホッとした気持ちは覚えていますね。大嫌いな学校に行かなくていいばかりでなく、布団の中でニタニタ笑いながら大好きなラジオを聴くことができるからですね。あ、今だから書きますけど、結構、ズル休みしましたね。小学校、中学校、高校、大学すべて。良い子はマネしちゃいけません、ハイ。ただ、会社をズル休みしたこと無いのは、私の大きな自慢です。わはは。つーか、当たり前ですね、ハイ。
 中学1年の5月。なぜ学校に行けるようになったのかは、よく覚えていません。多分、「なんとなく行きますか・・・」てな気分になったのでしょう。「嫌だったら、また休めばいいや」てな考えもあったのでしょう。サラリーマンは、そんな按配では生きていけないのが難点ですな。
山田佳晴(報道デスク)
5月23日(火) 山田佳晴(報道デスク)
 以前、このコラムで紹介したジェームズ・ブラントが、テレビ朝日の「ミュージックステーション」に生出演していた。披露した歌の中の「F**king high」という歌詞は放送禁止用語なので、「Flying high」と言い換えられていた。
 「F**king」の原形は「F**k」。こうした言葉は、四文字であることが多いので「フォー・レター・ワード」と呼ばれる。「レター」とは文字のこと。日本の四文字熟語と違い、ひと前ではあまり口にできない卑猥な言葉だ。罵倒するときなどに使われる。
 その代表が上記の言葉なので「Fワード」ともいうが、わたしは職場の同僚からこの「四文字言葉」を浴びせられたことがある。ロンドン支局時代のことだが、現地のスタッフからこんなことを言われる日本人はそうはいないだろう。
 取材で出張中、イギリス人の男性カメラマンの仕事ぶりに怒ったことが原因だった。取材先の国際会議場に設けられた食堂で、「お前は辞めろ」とまで言ってしまったものだから、彼はわたしに「Fワード」をシャウトして席を立っていった。まわりにいた知らないひとたちが「どうしたの?大丈夫?」と心配するほどのケンカになってしまった。
 彼に対して最初の1、2年は、「プロのカメラマンとしてそれじゃ無理です」ということで何度も怒った。プロじゃない仕事ぶりには徹底して文句を言った。
 敵意むき出しの彼の反論もそうとうなものだったが、そのうち怒り続けていたわたしも悪かったと思うようになった。人種に関係なく、怒られてばかりで嬉しいひとはいない。ほめることの大切さを教えてくれたのは彼だった。
 拙宅に何度か誘ったが、彼だけは来なかった。現地スタッフを育てようなんて、エラそうに思っていた自分の傲岸さを思い知らされた。
 その彼がこの春、テレビ朝日のロンドン支局を辞めることになった。パートナーの女性の国(オーストラリア)で新居を構えるという。
 送別会にあわせてささやかながらメッセージと本を贈った。本は新渡戸稲造の「武士道」を選んだ。
 先日、彼から「ありがとう」のメールが届いた。支局のほかの同僚からは、「山田は彼からメールを受け取った最初の日本人だ」と言われた。うれしかった。一緒にいたときは衝突してばかりだったが、衝突が生んだ何かがあったと今では思う。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水