番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
6月6日(火) 山田佳晴(報道デスク)
 毎日毎日よくもこれだけ大きな事件があるものだと思う。日々、センセーショナルなニュースが垂れ流されている中で、5月17日の党首討論は世間では忘れられてしまった印象だ。
 党首討論はとても興味深かった。民主党の小沢さんは、なぜこうも凶悪事件がつづくのか、日本の教育の本質が問われているのではないかと首相に詰め寄った。これに対して小泉さんは、「教育は愛だ」と答えた。「子供を抱きしめてあげよう」というようなことを言っていた。テレビの前で笑ってしまった。誰あろう、小泉さんが家庭での愛の重要性を訴えるとは。
 しかし、「家庭人」としての小泉さんは、日本の社会では問題視されていない。
 英国のメディアは逆だ。
 ブレア首相が英国国教会の信者であるにもかかわらず、妻のシェリーさんと子供たちが信じているカトリックの教会に毎週礼拝に行っていることを伝える。ブッシュ大統領とブレア首相がアフガンやイラクで戦争を始める前、2人が一緒に祈ったのではないかと見る英国の記者もいて、どういう「信仰」にもとづいて両首脳が「テロとの戦い」にのめり込んでいったのかを探る手立てにもなっている。
 一国のリーダーが、ひとりの人間としてどういう「成り立ち方」をしているのか。「これはプライバシーだから…」と言って、英国のメディアが政府首脳の「人間性」に踏み込むのをためらうことはない。
 小泉さんはなぜ教育という「国家百年の計」に熱心ではないのか(国会での答弁を何度も聞くかぎり、熱心だとはとても思えない)。もっと「人間・小泉」に迫る報道があってもよさそうなものだ。
 一方で、容疑者に対して「何でもあり」なのは相変わらずだ。
 秋田県の小1男児殺害事件。容疑者は逮捕の直前、「写すのをやめてください」と報道陣に叫んでいた。それを無視する形でTVカメラとスチールカメラが本人をぐるりと取り囲み撮影し続ける映像が何度も放送されている。
 このメディア・スクラムは、警察が容疑者の家の前で24時間張り込むことに引っ張られる形で始まったようだが、上記のシーンは「カメラによるリンチ」以外の何物でもない。
 四六時中カメラを向けられイライラしない人間はいないだろう。それでも「どんな取材にも怒っちゃダメよ、容疑者なんだから」とでも言うのだろうか。
 事件は解決に向けて大きく動き出したが、嫌なものを見させられた。こういうのは「報道の正義」でも何でもない。
安藤こず恵
6月5日(月) 安藤こず恵
 朝刊に、とても興味深い記事が出ていました。横浜のある産婦人科医の調査で、幼児の三人に一人が「胎内記憶がある」と答えたのだそうです。「暗くてあたたかかった」とか「水に浮かんでいた」とか。中には、「暗くて苦しかった。その後、泣いた…」などと、誕生の瞬間の記憶がある子供まで!まさに、人間の神秘です。
 この記事を読んで、数年前、当時五歳の姪が話していたことを思い出しました。母の胎内に宿る前の記憶(?)についての話です。姪によると、胎児になる前、自分は握りこぶしほどの大きさの透明人間で、空から降ってきたのだそうです。地上に降り、どのお母さんのお腹に入ろうかと、ピョンピョン跳ねながら探し回っていました。「美人で優しそうな人をお母さんにしよう!」そう思っていたそうです。やっと素敵な女性を見つけ、お腹に飛び込もうとしたその時、ピュ〜ッと風が吹きました。飛ばされてしまった姪は、たまたまそこを歩いていた私の姉のお腹にスポンと入ってしまったのだそうです。だから、本当はもっと優しい人がお母さんだったはずなのに、と…。イタズラをして怒られ泣いた後に、そう語ったのでした。
 間接的にイヤミを伝えるという、五歳とは思えぬ生意気さに驚きつつも、私は少し感動していました。計り知れない姪の創造力に。それからというもの、「将来は作家になったらどうか」としつこく姪に勧めていた私。今朝の記事を読み、「あれは、もしかしたら本当の記憶なのかも!?」と思い始めました。まさか、ね…。
遠藤雅也
6月2日(金) 遠藤雅也
 私のアイデンティティは日本の何処にあるかと問われれば、それは少年期を過ごした千葉県船橋市ではなく、両親の故郷である福島県会津若松市と答えますかね。何代にも渡って、父方と母方の双方のご先祖様が会津で農民として暮らしてきたのですから。私の性格を振り返ってみても、「極端な社交ベタ」「妙に頑固」など、それを思わせる部分はありますね。あ、会津の方が気を悪くしたら、ゴメンナサイ。それに、あまりに腹が立って「ダメなものはダメなんだあ!!」と、会津藩の教えどおりの言葉が出ちゃうこともありますし。でも、異様におしゃべりというのは、ちょっとどうかな・・・東北人っぽくありませんな。
 会津の悲しい歴史は、幕末にあります。大人になって様々な本を読み、自分なりの歴史観が醸成されるにつれ、私に会津人のDNAの欠片が流れていることが誇らしく思えるようになりました。かつての会津藩の人々は、武士らしい忠義と筋と道理に身を捧げて死んでいったわけですから。
 なぜ学校の授業では、幕末の教育にかける時間が少ないのでしょうか。少年期の私は「会津=賊軍」という図式以外の理解はありませんでした。いわゆる「官軍」にも「賊軍」にも、それぞれの道理はありました。そこを詳細に学ぶことが日本人のメンタリティや生き方や未来を紐解く糸口になりませんかね。激動の幕末は、大きな教科書でしょうに。
 与野党が口角泡を飛ばす「愛国心」というものは、教育の「内容」から生まれるものでしょうに。あーあ、学校の歴史の授業なんて、つまらんものでした。年号や法律の名前を覚えても、なんにもなりませんでしたな。ひとりで、ずーっと読書してた方が有益だったのでしょうな。
神田昭一
6月1日(木) 神田昭一
 ドイツでは低気圧や高気圧に名前を付ける、いわゆるネーミングライツ(命名権)を民間に売る制度があるそうです。去年、日本人でも初めて、この“低気圧の命名の権利を購入した”というニュースを目にしました(因みに“Takashi”という名前です)。アジアでも台風には名前が付けられますが、これはあらかじめ決められているものです。アメリカの台風(こちらではハリケーン)の名前には、有名なものがありますよね。「カトリーナ」って聞いた事がありませんか?
 しかし、低気圧や高気圧にまで名前を付けてしまうとは、さすがに目の付け所が違う!ドイツ恐るべし!です。これは、国から気象観測のための補助金を削除されたベルリンの大学の気象研究所がはじめたものなんですが、予算を増やすための苦肉の策だったんでしょうね。でも4年で600の名前が付けられたという事で、なかなか人気のようです。まあ、日本の気象庁にあたるところ=ドイツ気象局が管理する天気図ではないので、一部の新聞やラジオ、テレビで使われるだけなんですが、テレビやラジオで何度も自分の名前が、天気予報の時間に聞こえてくるというのはちょっと嬉しいですよね。
 例えばです、
 「上空に冷たい空気を持った低気圧“こずえ”が大雪を降らせています。」・・・雪女みたいです。
 「低気圧“まさや”と低気圧“やまだ”が北海道の東海上で一つになって、さらには達します。」・・・なんかイヤです。「木曜日には低気圧“かんだ”が東へ去り、金曜日には換わって高気圧“しみず”が張り出してきます。」・・・寂しいです。。。
でも、低気圧や高気圧に親しみを持つことができ、天気図にも興味がわいてきそうですね。
 ちなみに日本円で“低気圧”が約2万9000円、“高気圧”が約4万2000円と、長い時間天気図上に現れる高気圧の方が“高価”だそうです。天気のいい日は自慢したくもなりますが、雨を降らせると心苦しい気もします。自分の名前を歴史上?天気図上?に残したい方はぜひお試しを。
ただし、ドイツ語が理解できる方に限られますが・・・。
山田佳晴(報道デスク)
5月30日(火) 山田佳晴(報道デスク)
 自転車で会社から家へ帰るのに、去年は1時間半かかった。それが先日、急いでいたというのもあるが30分の記録を出してしまった。
 ことしは、会社から歩いて帰宅することもある。最初の頃は2時間かかったが、きのうは1時間15分だった。進化するわたし。(←ちょっとオーバーですね)
 とにかく一度やり切ってしまうと、全体像が見えてくる。知らない場所に行ったときに「行き」よりも「帰り」のほうが所要時間が短くなったような気がするが、全体像が見えると、カラダと感覚が要領をつかんでくるということだろうか。
 仕事の面では、1週間毎日レポートをさせられたことが何度もあるし、1年半くらい事件や事故の原稿を毎日何本も書き続けたことがあった。
 わたしは原稿もレポートもうまいほうだとは思わないが、ときにはレッドゾーンに突入するくらいアクセルを踏み込むことも必要かもしれない。自分なりにコツのようなものをつかめたからだ。
 何かをマックスまでやり切ると全体像が見えてくる。同時に、こういうときはこうするんだな、という勘所みたいなものがわかってくる。これは結構重要なことだと思う。
 でも、気になるのが「ストレスフリー」という言葉。
 Stressfullyと書くと「ストレスが多い」となるし、Stress-freeと書くと「ストレスがない」となる。LとRの発音の違いで意味が逆転してしまうが、どちらも日本語では「ストレスフリー」だ。
 LとRの発音は難しいが、このことが象徴するかのように、日本人はストレスの発散がうまいとは言えない。(←ちょっと、こじつけでしょうか)
リラックスするときは思いっきりリラックスする。遊びもどんどん日常生活の中でうまくなる。そうしないと、ときにレッドゾーンに突入するような踏ん張りをしてみたところで「ストレスが多い」だけになってしまう。
 というようなことを、きのう歩きながら思った。長い時間テクテク歩いていると、いろんなことを考えるものである。なんでそんなに歩くの?と家族にはあきれられているのだけれど。(←もちろん、ダイエットである)
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水