番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
6月13日(火) 山田佳晴(報道デスク)
  ヒディンク監督の生まれた家を取材したのは、前回のワールドカップ直後のことだった。生家は、オランダの地方都市にあった。車で3分も走ればメインストリートが終わる小さな町だった。
  閑静な住宅街に響く「テ〜ハン・ミングク」の声。生家を訪ねる韓国からのツアーが盛んに行われていた。それぐらいヒディンク監督に対する韓国人サポーターの感謝の気持ちは大きかった。ワールドカップ・ベスト4という快挙。ヒディンク家の庭の土は、ひと鉢数百円で売られ、売り切れとなる異常な盛り上がりだった。
  あれから4年。
  オーストラリア代表との初戦を迎えるまでは、とにかくヒディンク監督が怖かった。「いつもの力を出せば勝てる」としたお気楽な論調が日本の側に多かったのに対し、ヒディンク監督には日本にリスペクトを払う慎重な発言が目立った。謙遜していて怖かったのだ。
  きのう(6月12日)試合が始まったら、その激しさが怖かった。前半の中村のゴールはファウルだと全身で怒りを撒き散らしていた。その激怒ぶりはすさまじく、まわりの人間が監督のカラダを押さえていたくらいだ。
  この怒りがヒディンク監督という炎のカタマリにさらなる油を注いだのかはわからないが、後半つぎつぎと打って出た選手交代は、TVの前で身をよじらせながら「日本のサムライ」たちを応援していたわたしの恐怖心をさらにあおった。
  これに対してジーコ監督は…
  というのは止めにしよう。多くのメディアがすでに指摘している。でも、少なくとも最近のピッチの上の「光景」は、自ら考え、コミュニケートする選手たちの姿だ。選手を成長させたジーコ監督のこれは功績のひとつなのだ。
  きのうヒディンク監督が教えてくれたこと。それはサッカーの試合で「格上」「格下」という意識は意味がないという当たり前のことだ。
  だったらクロアチアに対しても、ブラジルに対しても見せてやりましょうよ。前回のワールドカップでは見られなかった、ひとりひとりが意思をもって考えるという、世界では当たり前のこのスタイルで戦うサムライの姿を。最後まであきらめないサムライ魂を。
安藤こず恵
6月12日(月) 安藤こず恵
  YOSAKOIソーラン祭りも終わったというのに、初夏らしくなりませんねぇ。いつもの年なら、そろそろ半袖の出番がくる頃なのですが、今年はまだジャケットが手放せません。暑くなりそうな気配もないし、薄手の上着をもう一枚買っておこう。そう思い、先日、買い物に出掛けました。ところが、デパートに並んでいるのは、半袖やノースリーブばかり。袖の長い服は、端のほうにちょこんと並んでいるだけです。結局、夏服ばかりを購入してしまいました。肌寒いのを我慢して薄着をするほど若くもないし、一体いつになったら着られることやら…。
  ファッション業界の「季節先取り」が、年々早くなっているような気がします。まだ雪が残っている頃から水着が売られていますし、夏本番の前に夏物売りつくしセール。そして、一番暑い頃には秋物が並びます。どの季節も、今すぐに着られるものはあまり売っていないのです。ちょっとした矛盾を感じてしまうのは、ゆっくりと季節が流れる北海道で暮らしている影響もあるのかもしれません。
  「それにしても、これは気が早すぎるだろ〜!」と思わず叫びそうになってしまいました。最近、パソコンに届いたファッション系のメールマガジン。見出しは、「2006 ブーツ先行販売!」。二カ月前にやっとお別れしたはずなのに、こんなに早くお目に掛かるとは…。ラビットファーやエスニック調など、とても温かそうな品揃え。受付は今月下旬まで、八月上旬にお届けとなっていました。夏を楽しむ前に冬物を選ぶなんて…。時代の流れに付いていけなくなってきた私です。
遠藤雅也
6月9日(金) 遠藤雅也
 「落ち着いている」と言われてみたいものです、一度くらいは・・・。なぜ、自分が「せっかち」で「落ち着きが無い」のか、まったく理解できません。でも、どうしようもないのです。今日、久しぶりに会ったかつての上司から、「相変わらずだなあ」と言われました。世の不惑のどのくらいの人が、「落ち着きが無い」と言われるのでしょうか。ま、30%以下でしょうかねえ、情けないですよ。でも、どうしようもないのです。
 どれほど「落ち着きが無い」のか。ジッとしていることができません。なにかをしていないと、やってられません。人と待ち合わせをしても、待っている時間は何かをしています、携帯、本・・・などなど。時間つぶし道具が無いときは、仕方が無いのでウロウロ歩きます。一人で喫茶店にいても、新聞や本が無いとどうにもなりません。ボーッとできないのですよ。時間つぶし道具が無いときは、仕方が無いので水を飲み続けます。家に一人いるときも、必ず何かをしています。本、PC、皿洗い・・・などなど。ちなみに、掃除はロクにしないのですが。何も思いつかなければ、家でしゃべっていますな。わははははは。傍から見てると、不審人物ですな。とにかく、ボーットできる方が羨ましくてしょうがないです。ただ、その代わりに、自分で言うのもナンですが、短時間の集中力だけは大したものです。ごく短時間ですけど。
 私が最も集中力を発揮するのは、おそらく仕事ではありません。わはは。釣りです。豊平川はまだまだ増水中。全道の淡水たち、早く減水しなさい。待ちくたびれたゾ。釣りができないなら、河川や湖のまわりをウロウロ歩くゾ。
安藤こず恵
6月8日(木) 安藤こず恵
 今月の第三日曜日、十八日は「父の日」。母の日に比べて、父の日は盛り上がりに欠けるなぁと思うのは、私だけではないはずです。母の日が近づくと、デパートは母の日ギフト一色になります。母の日を知らせるポスターが何枚も張り出され、プレゼント用の商品がズラ〜ッと陳列されていたりします。一方、父の日はというと、そんなに派手には宣伝されていない印象です。「父の影が薄い…」という現代の家族模様が反映されているようで、なんだか寂しい気がしてしまいます…。
 さらに、「父の日は、子供たちからも軽視されがちだ」ということが、遠藤商店の調べで明らかになりました。街行く人々からアンケートをとった結果、父の日には、母の日よりも安いものを贈る人が断然多いのです。しかも、プレゼントを購入するお店は、母の日は「デパート」が多かったのに対し、父の日は「大型スーパー」!!つまり、父へのプレゼントは、近所のお店で「ま、これでいいか!」という感じで選ばれているのです。ますます寂しくなってしまう…。
 なぜ「父の日」は、デパートにも子供たちにも力を入れてもらえないのか?私は、「父は外で働き、家事や育児は母」という、家庭での役割が影響しているのではないかと思います。密に接している方が、感謝の気持ちが生まれやすいのではないでしょうか。それが、プレゼントに反映されている気がするのです。小さな子を持つお父様方、今日から家事や育児にも精を出してください。十〜二十年後の「父の日」に、ニンマリ笑うために!!
遠藤雅也
6月7日(水) 遠藤雅也
 これまでに飲んだ酒で最も旨かったもの・・・もちろん、シチュエーションによって左右されるのが酒の味ではありますが、純粋に味だけで考えると、岐阜県の山あいの居酒屋で飲んだ「岩魚の骨酒」ですかね。軽く塩して炙った一匹まんまの岩魚の身の上から、熱燗を注いだもの。なにせ天然の岩魚だけありまして、身体から染み出す脂や旨みが豊饒なことこの上なく、セピア色といいますか飴色といいますか、未だにまろやかな骨酒の色を忘れません。一晩で一升近く、骨酒ばかりを飲み続けました。今から20年近くも前のことです。その後もどうしても「岩魚の骨酒」を飲みたくて、岩魚を釣りに行きましたが、そうそう釣れる魚ではなく、なにせ幻の魚と言われるくらいですから。仕方が無いので、「岩魚の骨酒」をウリにしている温泉旅館に行きました。でも、「あの」天然の味には遠い。じゃあ、市販の骨酒セットを買いましたが、さらに「あの」味から遠ざかります。多分、あれほどの味は、もう一度岐阜に行かなければ逢えないものかもしれません。
 今日は然別湖のオショロコマ釣りの解禁日です。そう放送しながら、「岩魚の骨酒」のことばかり考えていました。オショロコマはミヤベイワナですから・・・。飲みたい。
 ちなみに、会津に暮らす祖父は、かつて雀を捕食する岩魚を山で見たことがあるそうです。水面下で狙いを定めて、一気にジャンプしてバクリと・・・。これだけエネルギッシュでパワフルな魚なら、天然モノは旨いに決まっています。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水