番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
7月18日(火) 山田佳晴(報道デスク)
 ハワイに行ってきた。10年ぶりの訪問。「常夏の楽園」の変化に驚いた。
 オアフ島に、畑のアスパラガスのような高層ビルの数々。「ここがハワイ?」と思うような建設ラッシュだった。多くはコンドミニアム、つまりマンションだという。
 購入しているのは、アメリカ西海岸のひとたちが多いそうだ。ロサンゼルスなどからハワイに熱い視線が注がれているとか。
 急激に増えてきたアメリカ人観光客に反して、日本人のほうは少なくなった印象だ。10年前、ワイキキで石を投げたら日本人に当たったものだけれど。
 統計によると、日本人観光客の数は、去年に比べても10%ちょっとダウンしている。バブル崩壊以降の「失われた10年」の間に、日本人は韓国や東南アジアの国々など、ハワイ以外の選択肢をたくさん見つけたということだろう。
 ホテルのプールサイド。日光浴をするアメリカのお父さんたちは、誰もがケータイで話をしていた。ビジネスの話なのだろうか、真剣な表情のひとが多い。10年前、ケータイそのものを見ることもあまりなかったが、今ではノートパソコンを開いているひともいる。プールなのに。アメリカ人はよく働くなあ。
 おなじホテルに「メタリカ」のギタリスト、カーク・ハメットが泊まっていた。家族と一緒だった。妊娠中の奥さんのための旅行だ、と話していたが、サーフィンも理由だったかも。ここ数年、サーフィンにハマっているという。ロック・ミュージシャンが健康的にスポーツを楽しみ、家族との時間を大切にする時代だ。
 知人の紹介で、アメリカABC系列の地元テレビ局(KITV)を見学する機会があった。連日、強風が吹き荒れていたので、KITVの「気象予報士」に聞くと、「こんな天気、春には多いんだけど。珍しいね」ということだった。ハワイの天気予報は世界でいちばん簡単なのでは?と思っていたが、ここでも異常気象なのだろうか。
 強風つづきで「常夏」の雰囲気はあまりなかった。それでも、デパートなどは「これでもか」というくらいギンギンに冷房をきかせていた。アロハシャツは「日本のクール・ビズのご先祖さま」だと思っていたが、こと冷房に関しては、ハワイは昔のままだった。
安藤こず恵
7月17日(月) 安藤こず恵
 会社勤めの友人が、ぼやいていました。「公務員になれば良かったなぁ」と。「だって、安定してるし、だいたい定時に帰れるでしょ。保障も手厚いし、住宅ローンの金利だって優遇されちゃうんだから!」だそうです。「税金の無駄遣い」という言葉を、ニュースや週刊誌でよく見掛けるようになってからでしょうか。「公務員は羨ましいよ…」と、イヤミ交じりで言う人が増えたのは。確かに、退職金引き上げのための裏工作が慣例になっていたとか、オーダースーツを支給していたとか、そんな報道を見ると、イヤミの一つも言いたくなりますよね…。
 昨日、あるイベントで、道内の市や町の職員の方々とお会いしました。お話を伺って、ホッとしました。頭が下がる思いです。私がお会いした市や町の方々は、「無駄遣い」どころか、コツコツと節約に励んでいました。
 ある町では、コピーをとる時、用途と枚数によって、印刷機を使い分けているのだそうです。若干、印刷代に差額がでるためなのだとか。また、電気代節約のために、照明のヒモを色分けしているという市もありました。点けておいても良い照明、その都度点ける照明、点けてはいけない照明、といった具合です。さらに、電気ポットは使用禁止!などなど、ここには書き切れないくらい、かなりシビアに節約されているようでした。
 「税金の無駄遣い」と大々的に報道されると、全ての役所がそうなのではないかと想像しがちです。でも、道内には、頑張っている自治体がいくつもある。北海道は、必ず良くなっていく。そう思いました。
遠藤雅也
7月14日(金) 遠藤雅也
 若い頃には、精神論をせせら笑っていました。「ま〜た会社のオッサンが無駄なことしゃべっているよ・・・」、「大事なのは、合理的な理屈と技術じゃないの?」云々。歳月は流れてオッサンど真ん中になり、当時のオッサン方の言わんとした事が理解できるようになりました。だから、仕事に関しても人生に関しても、最も大切なのは己の意思を自分の言語で表現し、実現に向かう気迫や情熱だと思います。ま、会社の新人クンたちは「ま〜た会社のオッサンが無駄なことしゃべっているよ・・・」と、間違いなく思っているでしょうが。君たちもオッサンになれば分かるんじゃない?
 現在の日本を取り巻く環境は、不安定の一語に尽きます。外交、経済、社会保障、少子高齢化・・・・。だからこそ、強力なリーダーシップを発揮して、「しばらくは苦難の道を歩むであろうが、その先には今より良い環境が待っている」と、気迫と情熱を持って語る政治家が必要でしょう。100年後の日本は、今の政治をどう評価するのでしょう。100年後の歴史の教科書に、どの政治家の名前が載っているのでしょう・・・・。たとえ載っていたとしても、太字で書かれる政治家はいないんじゃないかな。先生が「はーい、平成時代のこの○○大臣は、テストに出るからアンダーライン引いとけよなあ」なんて、熱中時代の水谷豊風に言うことは無いだろうなあ。つーか、100年後にアンダーラインを引くような古典的な行為って、残ってる?もっと言えば、日本って、残ってる?
 だからこそ、気迫と情熱を持った・・・・・。
安藤こず恵
7月13日(木) 安藤こず恵
 私の上に、幸運が舞い降りてきました。懸賞で当選したのです!当たったのは、ずっと欲しかった、地上波デジタル対応の液晶テレビ〜!!もう、ビックリです。
 懸賞に当選したのは、二度目の経験。一回目は、小学生の頃、当時大ファンだった「光GENJI」の写真入りの鏡「GENJIミラー」が当たりました。ファンだった方なら覚えていらっしゃいますよね?菓子メーカーで行っていたキャンペーンの賞品(もちろん非売品)、ファン垂涎の代物です。どうしても手に入れたくて、応募ハガキは、とにかく目立つように工夫をしました。メンバーの似顔絵(絵がニガテなため、全く似てなかったはず…)を書いてみる。菓子メーカーの方々の気分を良くするため、「毎日、食べてます!」とか「もうヤミツキで〜す!」とお世辞コメントを記入。カラフルに、折り紙を貼り付ける。キラキラ光る、ラメ入りのペンを使う。その日のラッキーカラーやラッキーナンバーを使って、柄を描いてみる。思い付くことを全て実行した結果、見事、当選したのです。自宅に届いたときには、飛び上がって喜んだのを、今でも覚えています。
 では、今回はどんな努力をしたのかというと、全く何もしていません!インターネットを使っての、ワンクリック応募ですから。努力していないから、なのでしょうか。なんだか複雑な気持ちなんです。本当に使ってもいいのだろうか?私は何もしていないのに。なぜか、素直に喜べないのです。便利だけれど、実感が湧きにくいインターネット。嬉しいはずなのに、何だか寂しい気分になるのはなぜなのでしょう…。
遠藤雅也
7月12日(水) 遠藤雅也
 ポストというものは、さぞかしオイシイのでしょうね。ったって、道端の真っ赤な郵便関係ではなく。当たり前。「ニホンギンコウソウサイ」とかいうポストです。てっきり、すぐに辞任するものだと思いましたが・・・。サッカーの中田選手が引退を表明したとき、「フクイトシヒコ」氏は、「やっべえ、またオレに火の粉が飛んでくるんじゃねえ〜?」なんて具合に、密かにビビっていたんじゃないですかね。あまりにも対照的ですから、引き際が。この「フクイ」氏ばかりでなく、公的枢要ポストに就いていた方に何らかのトラブルが発生したとき、スパッと鮮やかに身を引くケースは少ないように感じるんですよね。あくまで印象論ですが・・・。なぜ?面子が立たない?特権を手放したくない?分かりません。私なら、すぐに辞めますね。だって、周囲からグダグダグダグダ言われるのは面倒ですから。で、ひっそりと余生を送りますね。ウソだと思うなら、私を「ニホンギンコウソウサイ」にしてみなされ。スパッと辞めましょうぞ。誰が「ソウサイ」にしてくれるのさ。
 今は世界経済戦争のど真ん中に、日本はいるんですよね。徳川幕府末期の混沌と、今の混沌は同根かもしれません。ボーッとしていると、日本の高いレベルの技術や人材や富を、諸外国にかっさらわれかねません。だからこそ、維新前夜のように、掛け値なしに国のことを思う「志士」が必要でしょう。「フクイ」氏は「経済の志士」たるべきポジションにいながら、その志が無いようでして・・・。「金じゃなく、志だ!」と叫ぶリーダーはいずこ。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水