番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
8月1日(火) 山田佳晴(報道デスク)
  「そう言えば、自分も赤痢で隔離された!」
  きのう、就寝前の布団の上で、小さな頃の記憶がよみがえった。
  なぜこんなことを突然思い出したかというと、遅ればせながら読み始めた「東京タワー」で作者のリリー・フランキーさんが同じような体験談を書いていたからだ。
  4歳か5歳のころだ。当時通っていた小樽市内の保育所で、園児のひとりに赤痢の疑いが出たのだ。わたしを含む何人かの園児は二次感染を疑われ、隔離病棟に強制的に入れられた。映画「12モンキーズ」に出てくるような施設だった。
  わたしがどこから施設に「連行」されたのかは記憶がないのだが、母は悲惨だった。
  買い物か何かの帰りだったという。自宅前に保健所の車が止まっていて、「山田さんですね」「はい、そうですが」のあと、有無も言わさず車に入れられたというのだ。
  車の窓には鉄格子がついていて、まさに「強制連行」だったという。近所のひとに目撃されないように気をつけながら、流れる車窓(鉄格子付き)で外の世界を見ていた、と母は言う。
  こうして「12モンキーズ」の施設には、家族5人のうち、わたしと母と姉がまず「連行」されてきた。
  施設の中では自由に移動することができた。廊下には子供から大人までいろんなひとたちが大勢いた。子供たちはよく遊んでいた。宿泊研修のように楽しかった。
  数日したら、父も「連行」されてきた。楽しさが倍増したことを覚えている。収容所で家族が再会する喜びというのはこういうものだろうか。
  家族のうち、なぜか兄だけは隔離されなかった。理由はまったくわからないが、「お兄ちゃんだけココに来れなくて可哀想だな」と思っていた。ヘンな話だ。
  どれだけの間、隔離されていたのかは憶えていない。でも、ある日突然「無罪放免」になった。
  「東京タワー」の中でも、「ほんとうに赤痢の疑いなんてあったのかしら」という看護婦さんの独白が紹介されている。今とは違って「疑わしきはどんどん隔離」という政策が取られていたのかもしれない。1960年代の話である。
安藤こず恵
7月31日(月) 安藤こず恵
  春夏秋冬、いつの季節も、私たちの生活は天気予報と切り離すことはできません。おそらくほとんどの人が、それを頼りに、その日の服装や持ち物を決めているでしょう。休みの日の予定なども、天気予報によって決められることが多いですよね。雨が降るらしいから映画にしようとか、晴れそうだから遊園地にしましょうとか。屋外で働く方は、仕事の予定まで左右されることがあるかもしれません。天気予報なしの暮らしなんて考えられない!といっても、大袈裟ではない気がします。
  でも、天気予報とは、なかなか当たらないものです。いや、「たまにハズレてしまうことがある」と言っておきましょう。この週末、札幌の天気は、見事に予報がハズレていました。(念のため言っておきますが、当番組だけでなく、ほとんどの天気予報がハズレていたはずです)先週の金曜日まで、「週末は、土曜も日曜もドンヨリした天気で雨も降るでしょう」なんて言っていたのに、実際は二日間ともピーカンの夏日ですもの!天気予報を信じて何も予定を立てていなかった私。朝、自宅の窓から晴れ渡った空を見たときは、悲しかったなぁ…。
  予報とは、あくまでもデータに基づいた統計学的な数値です。それに予報官の経験やカンもプラスされてくると思うのですが、もちろん絶対ではありません!今朝の週間予報では、札幌は今週一週間、晴れの夏日が続くと言っていました。それでも私は、次の週末は、晴れバージョンと雨バージョンの二種類の予定を考えるつもりです。予報は、絶対ではないのですから…。(注:気象予報士さんを責めている訳ではありません!!)
遠藤雅也
7月28日(金) 遠藤雅也
  私の暮らすマンションの西隣は、大して広くはありませんが空き地です。他人様の土地を「大して広くない」などと書くのも失礼ですな。土地なんか持っていないくせに、マンションも賃貸のくせに・・・それはともかく、土がむきだしで石がゴロゴロ転がり・・・ではなく、名前もわからない逞しそうな緑一色の草たちが一面を覆い、その中に埋もれる感じでポツリポツリとマーガレット(?)や夕顔(?)やラベンダーがなぜか咲いている、ワイルド感たっぷりの土地です。最近は、なんだかよく分からないツルが伸びてきて、私のマンションにへばりついています。夏ですなあ。日中は色とりどりの蝶が太陽の光を浴びながら舞い、綺麗な鳥も、何かの実をついばみに来ますね。何かって、何さ。ま、それをボーット眺めるのが好きです。しばし、自分のせっかちを忘れます。
  でも最近、蝶や鳥が光を浴びるのは午後2時頃までになりました。その空き地のさらに西向こうにマンションの建設が進んでいるからです。もう、10階以上になりましたかね・・・。ですから、空き地も、そして私の寝室も、午後2時以降は日が当たらなくなりました。これで夏の西日からは解放されますが、同時に冬の暖かい西日との決別も決まりました。だからといって、建設中のマンションを恨む気はありません。将来、私が購入したマンションによって日差しを奪われる人が出るかもしれませんし。
  どこに何が建とうと、誰の日照権も侵害しない・・・そんな土地に暮らしたい気になりました。少し。
神田昭一
7月27日(木) 神田昭一
  けさはお日様が昇るまではヒンヤリとしていましたが、日差しが出始めると、暑い!暑い!各地で気温が上がり、内陸では帯広などで“12日ぶりの真夏日”となりました。札幌も25度を越え“夏日”に。こういう日には、夜寝る時にも“窓を開けっぱなし”の方が多いのではないでしょうか?窓を開けたままで朝を迎え、寒くて目が覚める。そして・・・。
この時季意外と気をつけなくてはいけないのは“寝冷え”です。
札幌の平年値では、今の時期が一番気温が高く、最高気温が27度くらい、最低気温が19度くらい。夜でも暖かく、夏の間では一番気温差が小さい時期なんです。スカッと晴れた日が続くと、日中は気温はグングン上昇!しかし、夜は雲がない分、熱が逃げやすいんですよね。「放射冷却」の影響で、朝の気温はけっこう下がります。気温差が大きくなって、日中暑い分、朝はよりヒンヤリと感じてしまいます。そして、これは内陸にいくほど顕著に表れます。
  実は、この「放射冷却」がどれだけ影響するのかを予想するのが、とても難しいんです。どちらかというと予報よりも実際の気温は、低くなる傾向があります。きのう(26日)の予報でも札幌の最低気温は17度の予想。けさはこれよりも2度低い、15.2度でした。(2度と侮るなかれ!前日と3度温度が違うと、「暑い」「寒い」がはっきりと感じられるのです。)
  夏は冬に比べて最低気温にはあまり目が向きませんが、夜から朝にかけて“晴れて穏やかな予報”のときは、朝の最低気温が、予想よりも低くなる可能性があると思って下さい。短い夏です。風邪を引いて、楽しい時間を逃さないように、気を付けて下さいね。
遠藤雅也
7月26日(水) 遠藤雅也
  昨日は円山球場に行きました。もちろん高校野球観戦・・・・・ではなく、HTBの高校野球中継で初めてのリポートに臨む新人アナウンサーの、ちょっとした「付き添い」ですね。と言いつつ、しっかり野球も堪能しましたが。で、肝心の新人リポートですが、明るく元気良くこなしていました。多少ドジった所はありましたが、ま、これからの努力と進歩にご期待ください。
  それにしても、大勢の新人アナを見てきましたが、最近の人は「度胸がいい」というのが印象です。周囲の雰囲気に飲まれることなく、それなりに自分のペースを守り、緊張はしているんでしょうが、それが前面に出ない・・・うらやましいものです。19年前の新人アナだった私の仕事ぶりとは大違いです。当時の私は「近来稀に見る無類の上がり性」でして、いったん緊張したら最後、ただでさえ早口なしゃべりに加速度がつき、聞き取り不能に陥ることも度々ありましたから・・・・・。当然の事ながら、しゃべっていても、自分の言葉の意味は分かりませんです、ハイ。なにせ超早口は通常速度の3〜4倍のスピードですからね・・・「超早口ならば、同じ時間内に、より多くの情報量を伝達できるじゃん?君の武器だよね☆」なんて慰めてくれる先輩がいるはずもなく、ただただ上司に怒鳴られて・・・ですね。聞き取り不能なのですから当たり前。ありえないほどのヘタクソ・アナですよ。今も、その名残があるのが、残念で残念で情けなく・・・。
  新人が無難に仕事をこなすたびに、何故か、かすかなジェラシーがあるのも確かでして・・・。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水