番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
8月22日(火) 山田佳晴(報道デスク)
  最近、会社のトイレがすべてシャワートイレになった。シャワートイレはアメリカにも進出しつつあるけれども、これだけ日常的にお尻を洗うのは日本人だけだ。
  そういえば、去年の暮れ、十数年ぶりに来日した歌手のマドンナも「日本の暖かい便座が懐かしかった」と話していた。マドンナも認める快適さ。日本のトイレは間違いなく世界一だ。
  便利といえば、お弁当についているしょう油の袋などもそうだ。「こちら側のどこからでも切れます」と書いている。やってみるとスルスルと何の苦労もない。
  ところが、ヨーロッパなどでは、消費者の「自助努力」にまかせるだけだ。「どこからでも切れません」と書いてほしいくらいだ。食べ物などの袋を開けるときにはハサミが必要になる。ハサミがなければ、ビニール袋を歯で噛みちぎる。正直、歯が抜けそうになるときもある。日本にとっての「不便」は、世界の多くの国では「当たり前の日常」だったりする。
  島国で、とどまるところを知らずに発達し続けるこうした快適さ、便利さは日本人にどういう影響を与えているのだろうか。
  もちろん、せまい国土を有効に使って、資源がないのを克服しようと技術の開発にいそしんできた歴史や国民性というものがあるのだけれど、何か大切なものがちょっとずつ奪われていないか心配だ。
  ケータイはどうだろう。「第3世代」のケータイが登場してびっくりしたと思ったら、年内にも「第3・5世代」が販売されるそうだ。ケータイにTV番組をダウンロードして、好きなときに視聴する時代がくるわけだ。
  ところで、大人も若者もこんなにケータイの画面を年がら年中眺めているのは日本人だけではないか。動画はまだ主流になっていないわけで、多くはメールをしているのだろう。いつも誰かとつながっていないと不安でしょうがないのか。外国から帰ってきて札幌の街を歩くと異様な光景に見える。
  夏の甲子園。駒大苫小牧の本間キャプテンはケータイを持っていない、とアナウンサーが実況していた。いいなあ、こういう高校生。
安藤こず恵
8月21日(月) 安藤こず恵
  勝負の行方は、一体どうなってしまうのでしょうか!?夏の高校野球。熱い戦いは、まだまだ続いています。いや、「熱い」という言葉では全然足りませんね。一夜明けても、私達の胸のドキドキはおさまっていないのですから。
  試合開始の、昨日、午後一時。洗濯機を回しつつ、私はテレビの前に座りました。洗濯終了の「ピーッ」という合図が響いたのは、三回が終わった頃だったでしょうか。チェンジの間に急いで干してしまおうとバルコニーへ出て道路を見下ろすと、いつもは割と車の往来が多いその通りに、一台の車も走っていません。私がバルコニーに出たその一瞬は、まるで街が眠っているかのようでした。「そうか、みんな、駒苫の応援をしているんだ!私も、洗濯なんかしている場合じゃない!!」。そう思った私は、洗濯物を干すのは後回しにして、試合観戦。壮絶な投手戦に引き込まれていました。試合が終わる頃、洗濯のことは、キレイさっぱり忘れていました。思い出したのは、今朝。今、我が家の洗濯機の中には、洗いあがったままの姿のタオルが入っています。昨夜は暑い夜だったので、よく蒸れていることでしょう。洗濯機の蓋を開けるのが、恐ろしいです…。
  我が家の洗濯物の話はさておき、今年も熱い感動を与えてくれた、駒苫野球。勝っても負けても、道民の誇りとなることは間違いありません!と言いつつ、やはり「優勝!三連覇!!」を期待してしまいますけれどね。
遠藤雅也
8月18日(金) 遠藤雅也
  朝番組のスタッフで、ゴルフをたしなむ人はゼロです。皆無です。不思議な集団かもしれません。当然、スタッフルームでゴルフの話題が出ることもほとんどありません。私は「やらず嫌い」な訳ではなく、数回ラウンドした結果、「ま、性に合わないなあ・・・」という結論に達したのです。他のスタッフが何故プレーしないのかは知りませんけど。
  何故、性に合わないか。まず、練習しないと上手くならないこと。例えば、釣りなら実践のみが練習です。実践の積み重ねが上達の最短距離です。が、ゴルフはそうもいきませんな。コースに出て「わーい!今日初めてクラブ握っちゃった!ウフッ」なんてアホはいませんよね。当然練習は必要でしょうが、打ちっ放しなどの練習自体に悦びを感じないのです。あと、周囲に気を使いますから・・・。他のメンバーはもちろん、キャディさんにも。誰かがいい球打ったら拍手したり、ヘタな私は、打ったら即走って、球を追いかけねばなりません。プレーを遅くして迷惑かけられませんし・・・けど、それが面倒。で、ここが肝心なのですが、「あるがままの状態でプレーをする」というゴルフの精神自体に納得できないのですな。「いいじゃん、打ちやすいところにボール置き直したって。プロじゃないんだから。」なのですよ。あ、服装も面倒ですな。必ず襟付きのシャツで云々。
  かつて、ゴルフ嫌いを公言していながらハマっていった芸能人がいましたけど、私はそんなことにはならないでしょう。だって、性に合わないんだもん。テレビ観戦は好きですけど。
安藤こず恵
8月17日(木) 安藤こず恵
  ガソリン、高いですね〜。お盆休みの帰省や行楽のガソリン代で、懐が寒くなってしまったという方も多いのではないでしょうか。全国平均で、レギュラーガソリン1リットル当たり、144円。かつては100円を切っていた時代もあったなんて、もう信じられないですよね。とにかく、今後しばらくは下がりそうもない(むしろ、まだまだ上がりそうな)ガソリンの価格。もう、いい加減にして欲しいです…。
  車を使わなければ、ガソリン代に悩まされることもない。確かにその通りですが、今や、私達の生活と車は切り離すことができません。ならば、なんとか少しでも節約をして、自己防衛するしかありません。そこで私は最近、「燃費の良い運転」を心がけています。急発進や急加速が燃費を悪くしてしまうということは、皆さんもご存知の通り。朝の通勤に車を使っている私は、それを避けるために、以前よりも3分ほど早く家を出ることにしました。時間がなくて急いでいると、どうしてもアクセルをグッと踏み込んでしまうことが多くなりますから。時間に余裕をもつと、無駄にアクセルを踏まないようになりましたよ。そして、もう一つ。出勤途中に立ち寄るコンビニでは、必ずエンジンを切ること。なんでも、10分間のアイドリングで、0.13リットルのガソリンが使われるのだとか。塵も積もれば山となる。こまめにエンジンを切ることも、ガソリンの節約になるのです。
  こんな運転をしているうちに、私はあることに気が付きました。ガソリンを節約することは、CO2削減にも繋がります。家計のためにしていることが、実は環境にも良いのです!そう思うと、少しだけ気分が良くなりました。ガソリン価格の高騰は、意外と、環境について考えるきっかけになるかもしれませんね。とは言っても、安くなって欲しいと願う気持ちに変わりはありませんが…。
遠藤雅也
8月16日(水) 遠藤雅也
  高校卒業までは、傍らにはラジオがある生活でした。朝食を摂りながら、もちろん勉強しながらも。とある塾の先生が、「無音の中で勉強するよりも、薄くBGMを流した環境の方が効率が良いのだ」なんて言うものだから、思い切り薄くラジオを流していても・・・・よく聞き取れないからどんどんボリューム上げて・・・終いにはラジオの合間に勉強して・・・そのうち寝転んで本格的なラジオ聴取態勢になり・・・。あるいは、深夜ラジオを聴くために早寝して、午前2時頃起きたり。中学校で「昨夜のラジオ」が話題になることもしばしばでした。吉田照美、高嶋ヒゲ武、くり万太郎といった局アナDJや、谷村新司・ばんばひろふみコンビのシモネタ万歳。あまりにシュールなスネークマンショーなどなど。面白かったなあ。「ソラマメさん」って、何人の方が覚えていらっしゃるでしょう、「ミュージックスカイホリデー」のDJですよ。澄んだ優しい声に、恋してしまいそうでした。だから、私の周囲の中学生の最も欲しいモノは「ラジカセ」。高性能の音質でラジオを聴いて、ソレをカセットテープに録音して、ニヒニヒしながら後日聴くという・・・。
  なぜ、それほどまでにラジオに傾倒したのでしょうか。多分、自分とパーソナリティの極めて近い距離感や、なんだか見てはいけない密室を覗き込むようなワクワク感が好きだったのかな・・・。今の私が働く放送局に、当然ラジオはありません。でも、担当する番組にかつてのラジオのような空気を持ち込みたいと、常に思っています。ま、これまでのところ、ずっと「思っている」だけで終わっているのが残念ですが。
  いつの日にか。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水