番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
山田佳晴(報道デスク)
9月5日(火) 山田佳晴(報道デスク)
  唐突ながら、インドの話である。しかも、トイレの話からである。
  インドの空港には、トイレのブースに水道の蛇口がある。蛇口の下には、バケツと小さな手おけが用意されているので、「ああ、手でか」と納得する。インドでは左手は「不浄の手」なのだ。
  車で移動すると、道路の脇で、男性がしゃがんでいるのが見える。水が入ったペットボトルを手にしているひとが目立つが、これも手で洗い流すためなのだろう。左手は「不浄の手」なのだ。
  インドの空軍基地を取材したときのこと。十代とみられる娘さんが男子トイレの床のほぼ中央でしゃがんで排尿していた。なぜなのか。
  そばには母親が立っていたが、わたしが入ってきたため、娘さんは恥ずかしそうに母親とともに出て行った。不思議だ。
  さらに不思議だったのは、そこに4つか5つあった便器がすべて破壊されていたことだ。誰かが徹底的に破壊しつくしているのだ。空軍基地のトイレなのに、この非常事態は何なのか。
  そんな不思議の国・インドなものだから、原油が高騰しているのはインド経済の急成長が原因のひとつなんて言われてもピンとこなかった。経済成長の前に、トイレを何とかしなさい、と思ってしまうからである。
  ところが、現在、アメリカで何か商品を「買いたい」、「問い合わせたい」と消費者が電話をすると、ほとんどの場合、インドのコールセンターにつながるというのだ。
  アメリカの消費者は、自分がかけたフリーダイヤルが、太平洋を越えて応対されているとは思わないだろう。インド訛りの英語だな、と思ってもだ。
  コールセンターがインドに集中したのは、人件費の安さなどが要因だが、これは一例。人件費が安い上に、数学のレベルが高く、ITの分野でつぎつぎと若い才能を輩出しているのが、インドの経済を押し上げるロケットの推進力になっている。
  さて、日本では今、札幌にどんどんコールセンターが増えてきている。本州の企業など約40社が進出する全国一のコールセンター集中都市だ。
  理由はやはり人件費。あと必要なのは、インドのような人材の育成か。北海道経済の回復に、インドはヒントにならないだろうか。
安藤こず恵
9月4日(月) 安藤こず恵
  そろそろ衣替えの季節でしょうか。残暑は続いているものの、九月に入ってグッと秋らしくなりましたからね。日中は半袖でちょうど良いくらいですが、私が出社する早朝四時前後は、露出した腕に鳥肌が立つこともしばしば。やはり早めに、押入れの奥深くから、長袖の服を探し出さなくてはなりません。
  私は、衣替えが苦手です。莫大に時間がかかってしまうのです。いつも、季節の変わり目の一週間くらいは、衣替えに時間を費やすことになります。「この服、今年は着るだろうか??」と一枚一枚考えていると、とても時間がかかるのです。何も考えずに、全てをタンスに納めてしまえば楽なのですが、それでは引き出しがパンクしてしまいます。やはり、着ない服は処分していかなくてはなりません。ですから、一枚手にとっては昨年の着こなしを思い出し、今年の流行と合うかどうかをじっくり考えます。イメージが湧かない時には、実際に着て鏡の前に立ち、さらに考えます。そうなってしまうと、もう衣替えどころではありません。着古したものとはいえ、新たな季節の洋服に久しぶりに袖を通すと、心がウキウキ。そこから、一人ぼっちのファッションショーの始まりです。脱いでは着て、脱いでは着て、鏡の前で一回転!!大掃除中に懐かしい漫画を発見し、掃除そっちのけで読みふけってしまう、というのと似たような感じでしょうか。脱線すれば、時間がかかるのは当然。わかっちゃいるけど、止められないのです…。
遠藤雅也
9月1日(金) 遠藤雅也
  前々回の続きで、またも故郷・千葉県船橋市について。船橋といっても、駅前に代表されるような猥雑な繁華街のそばではなく、ずーっと郊外の、竹やぶがあちこちに残っていて、畑や果樹園もあり、最寄駅前には牛乳屋さんが1軒あるだけの、まあ、とても辺鄙な場所でした。今も、大して変わっていません。東京駅から電車を乗り継いで1時間半くらいかな・・・。あ、20年前には牛もいましたね。南風が吹くと、牧場のニオイがたまらなかった記憶があります。「人が大勢住んでいる札幌郊外」みたいな雰囲気かも。一度だけ、庭にキジがやってきてブッタマゲましたよ。遠くの山から来たんでしょう。
  それでも、30年ほど前に急速に宅地化が進んだ新興住宅地でした。立ち並ぶ家々はどれもみなピカピカで、同じようなサイズ。庭の広さや住人の年齢も似通っていました。30代半ばの両親に小学校低学年の子供たち、が多数派でしたね。そのせいか、私が通った小学校では第6回卒業生、中学校は第1回卒業生でした。つまり、デキタテホヤホヤの小学校に入学し、生徒数が多くなったので分離したばかりの中学校で卒業したのです。あの頃は、あっちゃこっちゃに学校は建つし、住所も統合されたりして、まあ、落ち着かないカンジはありましたね。その街が、数年前でも、たたずまいをまったく同じくして存在しているのです。家々は古ぼけ、かつてあれほど見かけた子供の姿も無く・・・。街としての衰えを見てしまったのかもしれません。だから、悲しかったのです。日本の将来を見たのかもしれません。
  それでも、ニュースで「千葉県船橋市で・・・」と聞くと、耳がテレビに向きます、自然に。大好きな街ですから・・・・・いかん、船橋について話がまだ完結しません。また、書きます。クドイですか?そうですよねえ。まあ・・・・いいんじゃないかと。
安藤こず恵
8月31日(木) 安藤こず恵
  「そんな使い方をしている所が、本当にあったんだ…。」
朝刊に載っていた、バランスボールに関する記事を読んで、そう思いました。バランスボールといえば、エクササイズ用というイメージ。ところが、これをイス代わりに使っている学習塾があるそうなのです。以前、最近太り気味だと悩んでいた友人に、「会社のイスをバランスボールにしたら痩せるんじゃない??」と、冗談交じりに言ったことがあります。返事は、「グラグラして仕事にならないから!!」。その時は、「そりゃそうだよね〜」って感じで会話は終了したのですが、まさか、そんなことが本当に行われているなんて…。
  なんでもその学習塾では、イス代わりにボールを使うようになってから、子供たちの姿勢が良くなり、集中力も増したのだとか。子供たちにも、「イスよりも楽」と好評なのだそうです。「楽」という言葉に、私は驚きました。バランスボール、多くの人は、一度は座ったことがあると思います。楽ですか??楽ではないでしょう!!むしろ、下腹部&太腿がプルプルして、辛いでしょう!!!
  それでも、姿勢が良くなり、集中力も高まって、さらに体も引き締まるとなれば、是非日常の中に取り入れてみたいもの。そこで、私は考えました。「遠藤商店」の放送中に使っているイスを、バランスボールに変えてみてはどうだろう?体型を気にしている山田デスクは、賛成してくれるはずなのですが…。
遠藤雅也
8月30日(水) 遠藤雅也
  近くの席の村上アナが健康診断を受けたそうです。彼女の年齢は2つほど私より下ですが、何かと引っかかるようで、「今回はコレステロール値が高かったの〜」と話していました。何故か楽しそうでした。ま、楽しく話す理由は分からなくもないですなあ。何か突出した数値が出ることが、あたかも自分の個性であるかのようにも感じるし、個性を他人に理解してもらう喜びはあるし、自虐的な話はそこそこ楽しいし・・・それでも、「おおむね健康であるという前提」があるからこそ、マイナス方向の会話を明るくできるのでしょう。つまり、逆説的に言うと、病気自慢・不健康自慢の人は健康なんでしょうね。
  常に健康でありたいと思いながらも、健康であるための努力を一切しない私の健康診断はというと、毎年「おおむね問題無し」です。数値を見ると、とりあえずホッとします。あ、健診前日にフライドチキンを腹いっぱい食べたときは、中性脂肪が極端に異常な数値をたたきだして焦りましたが。ただ、健康診断といっても、どこまでの正確性があるのか釈然としない面はありますな・・・・私のような不健康生活大王が「問題無し」というのも妙ですから。主食は炭水化物と肉。酒は毎日バンバン。野菜と果物は嫌いじゃないけど、面倒だから食べない。運動も面倒なので、しない。しかも、歩かない。身体にいいことで実践しているのは、毎日8時間睡眠の維持のみ。これでホントに問題無し?つーか、そんな生活を身体に悪いと認識しながら続ける私は、健康を損なうことを願っているの?いや、そんなことは無いはずですが・・・。
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水