番組大福帳
遠藤商店TOP | ペットモーニング! | おはよう!カメラ | もっと健康 | おとく | 今日の運勢 | プレゼント応募
<< 前の5件 次の5件 >>
遠藤雅也
5月24日(火) 遠藤雅也
 そろそろカヌーを引っ張り出そうかなと。ええ、マイ・カヌーです。エヘヘ。賃貸暮らしの身ですから、金属パイプと強化ビニールの組み立て式ボートですが。私の場合、急流を下ったり長距離を漕いだりは、一切しません。ただひたすらに穏やかな湖面を静かに浮いているのが好きなのです。で、釣れないのがわかっているのにフライを投げる。ここ、奥ゆかしくてイイですね、「釣れないのがわかっているのに・・・」なんと謙虚な釣り人でしょう・・・つーか、ホントに釣れないんだな、コレが。しかも、フライを投げる一方で、エサを付けたサオも垂らしておく・・・それでも、釣れないんだな。ああ、そうさ、ヘタなのさ、それがアタシなのさ。とはいえ、水面に浮かんだ瞬間の「無重力感」や、ただ漂うだけの「浮草気分」は、爽快の極致です。湖面を漂いながら、水を飲む、煙草を吸う、おにぎりを食べる・・・どれも、普段の7割増の美味さですな。あと、大型遊覧船のつくる引き波にもまれるのも、スリリングで好き。
 支笏湖もいいけど、来月あたり、阿寒湖まで遠征しようかな。モンカゲロウもハッチしているといいな・・・が、心配がひとつ。マイ・カヌーにカビ生えてないよね?「冬のメンテナンスが大事です。できれば、広げて丁寧に掃除して・・・」って、店から言われていたのだけれど、そこは稀代の無精者。広げて掃除などする訳がありません。泥が付いたまま、折り畳んで物置に転がしっぱなし。見てもいません。だって面倒なんだもん。でも、カビは嫌。生えてないよね?
中添眞(報道デスク)
5月23日(月) 中添眞(報道デスク)
 北海道新幹線が着工されました。10年後には青函トンネルを新幹線が走ります。日本に鉄道が走ったのは明治5年(1872年)ご存知の新橋〜横浜です。鉄道を敷くにあたって、日本はドイツとイギリスの技術うちイギリスを選びました。鉄道発祥の地である上、同じ島国でコンパクトな鉄道を選んだといえます。これで日本のレールの幅がイギリスと同じ、1067mmと決まりました。国鉄はこのレール幅で全国にネットワークを広げてきました。しかし超高速で走る新幹線はこのレール幅では十分ではありません。このため1435mmの世界標準のレール幅を採用しました。2つの幅の線路が混在することとなったのはこれが理由です。青函トンネルは、新幹線史上初めて、トンネル内にこの2つの幅のレールが一緒に敷かれます。トンネルは貨物列車も通れば、東京への寝台列車も通ります。新幹線と在来線が一本のトンネルを使い分けなければなりません。
 北海道新幹線は来年からは北斗市と名前を変える大野町内に出来る新函館駅と東京の間を3時間50分で結びます。東京と大阪の間に初めての新幹線が走ってからすでに41年、3時間運転を目指しながら、当時は未知の高速運転に極めて慎重で、スターから1年は所要時間を4時間としていました。現在最速列車は2時間半です。新幹線は常にスピードへの挑戦を続けてきました。北海道新幹線が新函館まで到達するのは10年後。その後、札幌まで延伸されたとしても早くてさらに10年近くかかるでしょう。世界の高速鉄道は今、300キロ運転が主流となってきています。新幹線は鉄道としては究極のスピード350キロ運転を目指します。しかし20年後、果たして世の中は依然として新幹線にスピードを求めているでしょうか。スピード一辺倒で、シンプルな車内インテリアの新幹線から、ちょっと豪華で、スピードはほどほどの北海道新幹線もありではないでしょうか。
桜庭章彦
5月20日(金) 桜庭章彦
 札幌も漸く桜が満開になりお花見をされた方も多いとおもいます。でも、まだ桜前線は旭川帯広まできょうあたりは暖かくなるので一気に北上、東進するのではないでしょうか?遠藤商店の花見は、13日にありましたが午後2時スタート!夕方には寒くなって散会となりました。この時期は、肌寒くなる事もありますが、今年は低温が続いています。
 花見と云えば「桜」とお決まりですが、これがいつ頃かと調べましたら平安時代に遡ります。嵯峨天皇が宮中で催した宴が最初の桜の花見とされていますが、奈良時代は梅が鑑賞されていました。庶民に広がったのが江戸時代で徳川吉宗が各地に桜を植えさせ花見を奨励してからだと云われています。
 さて「桜」、ある時期に一斉に咲き、ほんの一週間の僅かな命で散ってしまいます。その艶やかさ命の短さが人の命の儚さに喩えられる所以なのでしょうか。桜は人を狂わせるともいわれますが、花見の席ではしばしば酒乱の方も見られますが、花見のお酒は程々にが昔とは変わらないところでしょうか?反省!
安藤こず恵
5月19日(木) 安藤こず恵
 今朝の放送で二回目を迎えた、「わが家の朝ごはん」のコーナー。北海道で活躍している人の朝ごはんを覗かせていただくコーナーです。今朝は、清酒「北の錦」でおなじみ、小林酒造の社長さんの朝食を見せていただきました。蔵元を取り仕切る社長宅ならではの工夫がある朝食!詳しくは、番組HP内の「わが家の朝ごはん」のページで紹介しています。健康づくりのヒントにもなりますので、是非ご覧になってください!
 私が午前四時出社のため、月曜日から金曜日までのわが家は朝ごはんとは無縁の生活です。だって、作る時間なんてないんですもん…。ですから、休みの土・日の朝食作りは張り切ります!夫婦で食卓を囲める朝は、週末くらいですからね。先週の日曜日は、実家から両親が遊びに来る予定があったこともあり、特に張り切りました。いつもはあまり使わないエプロンを付けて気合いを入れ、調理開始!!(エプロンを付けるとヤル気がでるのは、なぜなのでしょうか??)まずは、ちょっと豪華に色の付いたご飯にしようと、かやくご飯作り。体のことを考えて、食物繊維が豊富なごぼうをたっぷりと入れました。そして、朝といえば「大豆」。冷奴では芸がないかなぁと、焼き豆腐とイカの煮物にしてみました。仕上げには生姜のおろし汁を入れて、代謝を活発に。ここまでは、体に良さそうなメニューだったのですが…。これだけじゃちょっと寂しいかなぁと考えた私。たっぷりの油で揚げた鳥のから揚げと冷凍のフライドポテトを食卓に並べたのでした。品数は増えたけれど、これはどうかなぁ…。まだまだ勉強が必要です。
安藤こず恵
5月18日(水) 安藤こず恵
 「これまでの人生の中で、一番おいしいと感じた食べ物は?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。「採れたてのタケノコです」と!
もう四、五年前になるでしょうか。ニセコの山でタケノコ採りに挑戦しました。そこらじゅうにニョキニョキ生えていて、採れること採れること!下山してすぐにそのタケノコを茹でて食べると…、衝撃を受けました。何なんだ、この甘みは!!それまで食べていたものとは全く違った、とうもろこしの様な甘みと香ばしさ。あの味は、たぶん一生忘れられないでしょう。それからというもの、この季節には決まって生のタケノコの味を楽しんでいます。茹でてマヨネーズを付けるのが定番だった私ですが、今朝の番組で新しい食べ方を覚えました。「タケノコのからし醤油漬け」です!
材料は、タケノコ300g、砂糖 小さじ2、醤油 大さじ2と2/1 酒・みりん 各大さじ1、からし漬けの素 30g。
作り方はとっても簡単!
タケノコのからし醤油漬け(1)ポリ袋にタケノコとからし漬けの素を入れて、混ぜ合わせる。
(2)砂糖、酒、醤油、みりんを加えて、さらに混ぜ合わせる。
(3)ポリ袋の空気を抜いてから口を縛り、一晩おく。
これだけで出来上がり!タケノコの甘みとからしの風味がぴったりマッチして、ご飯のおかずにも酒の肴にも合う一品ですよ。私も早速、挑戦してみま〜す!
<< 前の5件 次の5件 >>
Copyright © HTB All Rights Reserved.
朝情報 おはよう!遠藤商店 番組大福帳 早起きでお得情報いっぱい! 月〜金 あさ5:30〜6:25 放送中! BEN 安藤こず恵 遠藤雅也 山田佳春 神田昭一 滑川宝水