now onair

NEXT

きくちャンネル

2022年09月06日(火)

胆振東部地震から4年。「防災士」資格を取得しました

胆振東部地震から4年。

4年前のきょう、私はヘリコプターに乗り、

厚真町の上空から被害状況を伝えていました。

土砂により道路は寸断され、救急車や重機が災害現場に向かえない。

あの時のことを今も鮮明に覚えています。

胆振①_R.JPG

私の地元・岩手県釜石市は東日本大震災で津波被害に遭いました。

あの時、遠い北海道にいて、地元の力になれなかったという思いから、

3.11を風化させないための取り組みや、

防災・減災を呼びかけるイベントを開催してきました。

さらに、4年前の胆振東部地震で道内295万戸がブラックアウトに。

自分たちも被災者となり、

より災害への「備え」の大切さを感じました。

さらに昨今、大雨による災害が多発しています。

今年に入ってからだけでも、

道内でも洪水や浸水被害が発生しています。

そこで、災害が発生した時に、先頭に立って

命を守るための行動ができる人間でありたいという思いから、

「防災士」の資格を取得しました。

防災士_R.jpg

「防災士」は阪神・淡路大震災を教訓に、

地域の防災力向上のために導入されました。

資格取得にあたり、地震や津波、

火山や豪雨災害についてなどを学びました。

また、避難所を運営する際にどうすればよいのかということも

教わりました。

あとはその知識を、地域の皆さんの命を守るためにどう活かすか。

日々のイチオシ!!やブログなどで発信し、

皆さんとともに災害に備えていきたいと思います。

そこで皆さん、きょう地震や津波が発生した場合を想定し、

備えの確認をしませんか?

きょうのイチオシ!!では、「非常食」について特集します。

被災期間が長くなると、様々なストレスがかかります。

そんな時に美味しいものを食べると、

ストレスが軽減すると聞きます。

温かくて美味しいお店の味や、

自衛隊員も訓練時に食べているという非常食などを紹介します。

あれもこれも準備しなければと思うと、

動くのが面倒になります。

そうではなくて、きょうできること、

今できることから始めてみませんか。