now onair

NEXT

北海道 みんなで防災!ポータルサイト

「まさかは突然やってきます」 HTBでは、北海道の皆さんの命と暮らしを守るため、防災・減災につながる情報を積極的に発信しています。
このポータルサイトでは、災害発生時に役立つ情報をまとめています。

x onちゃん天気・防災

最新情報はXにログインしてご確認下さい

HTB緊急情報

災害発生などの緊急時には、こちらで最新情報をお知らせします。

HTB Hokkaido NEWS24

北海道で起きた事件や事故、災害などを24時間配信中!

地震が起きたら・・・

  • 緊急地震速報

    自宅・屋内にいる場合

    • テーブルの下にもぐるなど、身の安全を図る。固定していない家具から離れる。
    • 火を使っているときは、揺れがおさまってから、あわてずに火の始末をする。
      出火したときは、落ち着いて消火する。
    • あわてて外に飛び出さない

    屋外にいる場合

    • 建物から出来るだけ離れ、落下物に注意。カバンなどで頭を守る。
    • 車を運転中の場合は、ハザードランプを点灯させ、ゆっくりと路肩に停車する。
      駐車場や空き地がある場合はそこに移動する。
    • エレベーターに乗っているときは、すべての階のボタンを押し、停止した階で降りる
  • 地震発生!~ 発生直後

    • 海岸付近にいる場合は、念のため高台に避難を!
    • ドアや窓を開けて出入口を確保
    • ストーブや暖房器具などの火の元を確認
    • 家族や近くにいる人の安全を確認
    • 食器などが割れて散乱している場合は靴を履いてけがをしないようにする
    海岸付近にいる場合:非難の指示や勧告を待たずに すみやかに高台に 外にいた場合:建物からできるだけ離れ 落下物に注意 エレベーターに乗っていた場合:行き先ボタンをすべて押して すみやかに降りる 車を運転していた場合:ハザードランプを点灯 ゆっくり停車 自宅以外の場所にいる場合:学校や会社など 安全な場所に 自宅にいる場合:揺れがおさまったら火を消す ガスの元栓をしめブレーカーを切って外へ
  • 安全確認 避難の準備

    • 海岸に近いエリアの場合は、大津波警報・津波警報・津波注意報が発表されたら、直ちに高台へ逃げること!
      近くに高台がない場合は、津波避難ビル・津波避難タワーなどに避難!
    • テレビ・ラジオ、防災無線などで最新の情報を確認
    • ガスの元栓を閉めて電気のブレーカーを切る。
    • 火災を発見したら大声で知らせ、消火器などで初期消火。
    • 防災グッズを用意し、避難場所へ移動。周りに助けを求めている人がいないか確認して、声をかけあって、助け合いながら避難する。
  • 避難

    • 足元の落下物に注意し、切れた電線には触らない。ブロック塀や門柱、がけの近く、高い建物を避けて移動する。大きな地震が発生した場合は余震が続く恐れもあるので注意!
    • 避難する際に、エレベーターは使わない。
    • 忘れ物があっても自宅に戻らない。特に津波の恐れがある場合は厳禁。
    • 家族の安否を確認する。連絡がつかない場合は、「災害用伝言ダイヤル(171)」、「災害用伝言板(web171)」などを利用する。

    冬期間は、避難先での低体温症に注意!

    • 防寒着や毛布などで暖を取り、体の熱を逃がさないようにする。冷たい床の上で過ごさないように、敷物をする。
      複数人で寄り添うと保温効果が高い。
      新聞紙やレジ袋があれば足を包むなどすると冷えを抑えることができる。
    • 服がぬれている場合は体温が奪われてしまうため、乾いた服に着替えること。
    • 体温を上げるため、できるだけカロリーの高い食事を取るようにする。
ページTOPに戻る

大雨のときは・・・

大雨警戒レベルと取るべき行動:1.災害への心構え 2.避難方法を確認 3.高齢者等避難 4.安全な場所に避難(避難指示) 5.命の安全 安全確保!(緊急安全確保)

レベル1・2=事前の備えと情報収集を

  • HTBでは、ニュース・情報番組、インターネット、SNSなどで最新の気象情報や防災情報をお伝えしています。
    このほか、以下のサイトも活用しながら、お住まいの地域の気象状況やハザードマップ、最寄りの避難先・避難ルートを確認しておきましょう。
大雨への備え:気象情報の収集 避難場所の確認 斜面から離れた側 高いところへ

レベル3=高齢者等避難

  • 高齢者や小さなお子さんがいる家庭、身体の不自由な方は、早めに避難を始めて下さい。
    土砂災害警戒区域や浸水想定地域にお住まいの方は、避難の準備をしたり、「キキクル」(危険度分布)をもとに避難の判断をしたりしてください。

レベル4=避難指示

  • 土砂災害警戒区域や浸水想定地域にお住まいの方は、ただちに最寄りの避難所や安全な場所に避難してください。「レベル5」になる前に避難することが重要です!
  • 土砂災害の前兆現象として、山間部や斜面で「山鳴り」「小石の落下」「水のふき出し」「ひび割れ」が見られることがあるほか、「川の濁り」や「水位の低下」が現れることがあります。異常がみられたら、すぐに避難してください!
土砂災害の前兆現象:山鳴り、川の濁り、水位の低下、小石の落下、水ふき出し、ひび割れ 危険を感じたら:(外出が危険なら)家の2階以上に垂直避難を 斜面の反対側の部屋へ (移動が可能なら)避難所へ! 川や斜面の近くは通らない 夜の移動は細心の注意を
  • 夜間であったり、外が著しく危険な状況であった場合などは、「垂直避難」(建物の一番高い場所)も考慮する。近くに土砂災害の恐れがある斜面がある場合は、出来るだけ離れた部屋に移動してください。
  • 避難するときは、川や斜面の近くは危険ですので通らないようにしてください。動きやすい服装で、2人以上で行動してください。1人暮らしの方は、近所で声をかけあって避難しましょう。
  • 道路が冠水しているときは身動きが取れなくなり流される恐れがあります。やむを得ずひざよりも水が深い中を移動する場合は、長靴やサンダルは歩きにくいのでスニーカーを履いてください。
  • 停電に備えて懐中電灯を準備し、携帯電話やスマートフォンは充電しておきましょう。
道路が冠水したときは:岸から離れた高いところへ避難 身動き取れない流される恐れ ひざより深い ×長靴、サンダル ○スニーカー 急な大雨の注意点:
                        (車移動)前が見えない、アンダーパスなどの冠水 小さな川ほど急増!

レベル5=緊急安全確保

  • 何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況です。命の危険が迫っているため直ちに身の安全を確保すること!
  • 川の氾濫や決壊の発生や、周囲で浸水が始まっている場合は、無理に避難せず建物の2階以上に「垂直避難」を!近くに土砂災害の恐れがある斜面がある場合は、出来るだけ離れた部屋に移動してください。
  • 停電に備えて懐中電灯を準備し、携帯電話やスマートフォンは充電しておきましょう。
ページTOPに戻る

台風・竜巻から身を守る

風が強くなる前に備えを!

台風への備え:避難所の確認、排水溝の掃除、飛ばされやすいものは中へ、停電への備え
  • 自宅近くの避難所や、安全な避難ルートを家族で確認しておきましょう。
  • 風で飛ばされやすいものは家の中や物置へ入れておきましょう(自転車、園芸用品、物干し竿、看板など)。
  • 雨水があふれたり逆流しないように、排水溝や側溝を掃除しておきましょう。
  • 停電に備えて懐中電灯や携帯ラジオを準備し、携帯電話やスマートフォンは充電しておきましょう。

風の強さと注意点

風速10m以上:風に向かって歩きにくい 15m以上:横風に流される感覚 屋根はがれる 20m以上:看板飛ぶ、木倒れる

平均風速10m以上

  • 風に向かって歩きにくい。傘をさすことができない。

平均風速15m以上

  • 外出注意!物が飛んできてケガをすることがあります
  • 風に向かって歩けない。車は横風に流される感覚。屋根がはがれることも。

平均風速20m以上

  • 風速20mを超えたら外出は控えて!
  • 看板が飛ばされたり落下したりする。木が倒れ始める。立っていられない。

竜巻注意情報

  • 竜巻注意情報は、積乱雲の下で発生する竜巻やダウンバーストなどの激しい突風に対して注意を呼び掛ける情報で、発表から約1時間の有効期限が設定されていますが、延長される場合もあります。
  • HTBでは、北海道内の竜巻注意報が発表された際に、対象地域と有効期限を文字スーパーで速報します。
  • 周囲の空の様子に注意してください。空が急に暗くなる、大粒の雨やひょうが降る、雷が発生する、などの場合には特に危険です。
    頑丈な建物の中に避難して、身の安全を確保してください。

竜巻が発生したら

竜巻から身を守る:カーテンを閉めてはなれる 机の下・1階や地下トイレバスタブなどへ プレハブ・電柱・樹木はキケン
  • プレハブや物置、車庫は危険なので避難しないで!電柱や樹木には近づかない!
  • 丈夫な建物を探して避難!カーテンを閉めて窓から離れて!
  • 1階や地下にある窓のないトイレや浴室のバスタブなどへ移動を!または机の下に入り頭を守ること。
  • 逃げ込める建物がない場合は、近くの水路やくぼみに身を伏せ、両腕で頭と首を守る。
ページTOPに戻る

暴風雪のときは・・・

被害に遭わないために まずは情報収集!

  • 「数年に一度の猛吹雪」「外出は控えてください」といった情報が発表されたら、厳重に警戒を!
  • 最新の気象情報や道路状況などを確認し、暴風雪が予想されているときは、無理をせずに外出を控えましょう。

屋外や歩行中に暴風雪に遭遇してしまったら

  • まずは、近くの住宅や建物、コンビニエンスストアなど安全な場所に避難!天候が回復するまで待ちましょう。
    視界不良によって方向感覚を失ってしまい、自分の位置がわからなくなることがあります。
  • 歩行中は暴風による飛散物に注意!看板や屋根などが飛んでくることがあります。
  • 低体温症に注意!厚着をして、肌の露出を少なくしてください。暖かい飲み物を飲んで体温を下げないようにしましょう。

家の中にいる時

  • ストーブの吸排気口が雪でふさがると一酸化炭素中毒を起こす危険性があります。
    また、玄関や出入口が雪でふさがる恐れもありますので、定期的に確認しましょう。
  • 停電に備えて懐中電灯、携帯ラジオ、防寒具を準備し、携帯電話やスマートフォンは充電しておきましょう。
    電気を使わないポータブルストーブやカセットコンロ、使い捨てカイロがあると安心です。
暴風雪(暴風)への備え:(家の中にいる時)停電対策に懐中電灯、携帯電話の充電、携帯ラジオ、ポータブルストーブ等。ストーブの給排気口・出入口の確保 (車で外出の時)雪への備えにスコップ、防寒具、スノーヘルパー等。車の立ち往生時エンジン停止!

やむを得ず車で外出する時

  • 立ち往生やスタックなどに備えて、スコップや脱出用にタイヤの下に敷くスノーヘルパー、けん引ロープ、防寒具などを車内に備えておきましょう。
  • 視界が悪くなったときは、そのまま運転を続けるのは大変危険です。近くのコンビニエンスストアや道の駅、市街地で待機し、天候の回復を待ちましょう。

車で立ち往生してしまった時

  • ハザードランプを点滅させ、後続車に追突されないようにしましょう。
  • 近くの住宅や商店などに避難し、救助を求めましょう。難しければ早めに警察・消防・JAFなどに連絡し、救助を求めましょう。

    警察 110
    消防 119
    JAFロードサービス(全国共通・24時間) 0570-00-8139 または #8139
  • 車内で待機する場合は、一酸化炭素中毒に十分注意してください。なるべくエンジンを停止し、防寒具などを着用しましょう。
  • 暖をとるためにエンジンをかけるときは、エアコンは「内気循環」ではなく「外気導入」モードにしてください。後方の排気口や、フロントガラスの下部にある外気導入口が雪でふさがらないようにこまめに除雪してください。排気ガスが車内にまわって一酸化炭素中毒を起こす危険性があります。
ページTOPに戻る

火山噴火から身を守る

噴火警戒レベル:レベル1活火山であることに留意 レベル2火山周辺規制 レベル3入山規制 レベル4高齢者等避難 レベル5避難 道内の小野な噴火:1977~1978年有珠山 1988年十勝岳 2000年有珠山 2008年雌阿寒岳
ページTOPに戻る

災害用伝言版 リンク集

ページTOPに戻る

ライフライン(電気・ガス・水道) リンク集

ページTOPに戻る

交通情報

鉄道

バス

道路

空港

ページTOPに戻る

災害に備えよう! 防災グッズ

1年に1回は確認しよう~自宅防災会議 
ハザードマップを確認し、自分の住む地域にどんな災害リスク
(地震や津波、大雨による水害、火山など)があるかを確認しましょう
※ハザードマップは、お住まいの 自治体のホームページから確認できます。
自宅の安全確認をしよう
・家の中で一番安全な場所と危険な場所はどこですか?
・家具は固定していますか?
・ベッドの向きに、家具は倒れてきませんか?
・防災リュックは持ち出しやすい場所に置いていますか?
・備蓄品はどこに置いていますか?
・寝室に靴やスリッパを置いていますか?
(割れたものを踏んで足をケガすると、 避難に影響が出てしまいます。)電気や水道などライフラインが停止することがあります 
自宅に最低限用意しておいてほしいもの 
・飲料水 例:3人家族の場合 1人1日3リットル 3リットル×3人×3日分=27リットル
・非常食 パン、アルファ米 他にもレトルト食品や缶詰、チョコレートやお菓子など日頃食べなれているものをうまく活用しながら調理する。
・カセットコンロ 災害が長期化すると温かいものが食べたくなる。また冬の期間が長い北海道では、冬の寒さを想定した備えが大事!!
・ポリ袋 洗い物を増やさないように、器を袋でおおい、食事後はポリ袋を捨てる。
他にもまだまだ準備しておきたいものがありますが、上記のものを最低限そろえておきましょう。
「まさかは突然やってきます」
あの時、 やっておけばよかったとならないように、今できることから始めませんか。

防災グッズリスト

PDFはこちらから (2.45MB)

HTB防災ポーチ

防災をもっと身近に感じられるように、と防災士でもあるHTB菊地友弘アナウンサーと一緒に、防災啓発の一つとして『HTB防災ポーチ』を作りました。

こちらは創業48年の防災グッズメーカー「ファシル」の防災ポーチ『MUST HAVE』とのコラボ。「防災をもっと身近に、家の備えだけでなく、外出時の防災対策として気軽に持ち歩けるように」と考えられた防災ポーチで「防災グッズ大賞2021 防災サバイバル部門優秀賞」も受賞しています。

この『MUST HAVE』 SサイズにHTBのオリジナルとして「そなえるHTB防災カード」と「HTBオリジナル防災ステッカー」を封入しました。「そなえるHTB防災カード」は菊地アナウンサーの監修で、平常時に見ておきたい防災の情報をまとめたカードになります。


ポーチのご購入はこちら

HTBオンラインショップページへ

防災グッズの内容詳細はこちら

PDF:HTB防災グッズ詳細(1MB)
防災ポーチ画像

菊地アナウンサーコメント

菊地アナウンサー画像

2011年3月11日の東日本大震災で、地元・岩手県釜石市が被災。
被災者となった家族から「トイレに困った」等、リアルな声を聞きました。

また、冬の長い北海道は特に防寒対策が欠かせません。
十数年に及ぶ防災活動を通し、私が特に必要だと感じたものを選びました。

近年は大雨による災害も頻発し、いつどこで災害に直面するか分からない状況です。
だからこそ、『今できる備えをしておいてほしい』という想いで、防災ポーチやカードの作成を行いました。
災害が起きてから後悔することがないよう、皆さんの防災意識を高める一助になれば幸いです。

webページ:今、私たちにできること
ページTOPに戻る