私たち北海道テレビ放送(HTB)は
1968年に北海道初のUHF局として誕生した民間放送局です。
「水曜どうでしょう」を初めとしたバラエティ番組や、
多くの受賞歴経験を持つニュース・ドキュメンタリー、そしてドラマなど、様々な分野の番組制作や放送を通して、
「ユメミル、チカラ」を応援し、 地域の未来に貢献していきたいと考えています。
プレスリリース・新着情報
- 23.12. 1 HTB備蓄水をこども食堂ネットワークに寄付
- 23.11. 8 札幌市立栄中学校で講話 「アナウンサーという仕事」言葉の大切さを伝える
- 23.11. 7 10月はピンクリボン月間 乳がん検診の大切さを呼びかける
- 23.10.16 福地妃菜美アナウンサーが1日消防署長に
- 23.10. 6 情報化社会に生きる子どもの社会科授業 「ニュースが報道されるまで」取材協力
- 23.9.27 地元特産品が大集合!むかわグルメフェスタで復興推進
- 23.9.22 当社社員の三浦一樹がAWS Community Heroに認定
- 23.9. 6 【onちゃんニュース】HTBとむかわ町 防災・復興を柱に包括連携協定を締結
- 23.9. 6 HTBがむかわ町と包括連携協定を締結
- 23.8.21 「サステナ!news」上海のメディアとの交流事業 子どもリポーターがHTBを見学
- 23.8.18 「サステナ!news」onちゃんおはなし隊 200回の節目迎える
- 23.7.26 「サステナ!news」カルチャーナイト2023 4年ぶりにHTB夜間開放 小学生ら200名が訪れ楽しむ
- 23.7.21 「サステナ!news」onちゃんが夏の交通安全運動で啓発協力
- 23.7.18 「サステナ!news」北海道南西沖地震から30年 「onちゃんおはなし隊」が園児に防災啓発
- 23.6.13 「サステナ!news」報道部・髙橋啓人デスクが北星学園大学連携講座「メディアと社会」で講義
- 23.6.13 「サステナ!news」報道部・濱中貴満デスクが札幌学院大学の「地域貢献論」で動画制作の講師
- 23.6. 8 「サステナ!news」森さやかアナウンサーが北海道消防学校の幹部研修で講義
- 23.6. 7 「サステナ!news」札幌大蔵学園・創成札幌こども園の年長園児15人も一緒に 「街なか花いっぱいプロジェクト」に今年も協力しました
- 23.5.29 5月28日(日)にオホーツク地方で発生した停波とおわび
- 23.5.25 「サステナ!news」札幌市図書・情報館セミナーでがん教育 「もしも、あなたが…」に定員を上回る170名が参加
- 23.5.22 「サステナ!news」北海道日本ハムファイターズが米作り?!北海道胆振東部地震の被災地を農業で支援!
- 23.5.18 「サステナ!news」脱炭素と野鳥の保護の「両立」めざし… 相次ぐ風車と野鳥の衝突事故 リスクを減らす最新技術とは…
- 23.5. 2 当社における新型コロナウイルス感染の公表の終了について
- 23.4.28 「サステナ!news」大野恵アナウンサーが北海道消防学校で職業講義
- 23.4.25 「サステナ!news」営業局営業部・平賀直輝部員が北星学園大学連携講座「メディアと社会」で職業講義
- 23.4.19 「サステナ!news」オシャレな財布やキーホルダーに変身⁉ 進化したランドセル「リメイク術」
- 23.4.19 「サステナ!news」日本初!風力発電専用の送電線が今春から稼働 北海道の強みどう生かす?風車で変わる未来
- 23.4.10 「サステナ!news」2年目の「みんなのチカラで交通安全プロジェクト」 onちゃんが交通安全を呼びかけ
- 23.4. 5 「サステナ!news」日本民間放送連盟が「ラジオとテレビのサステナビリティ活動事例集」冊子を公開
- 23.3.20 HTBとジャパンケーブルキャストが共同開発「テレビを使用した自治体情報配信システム」全国に先駆けて4月1日からむかわ町で本運用開始
- 23.3. 6 シビ・ジョージ在日インド大使がHTBを表敬訪問
- 23.3. 2 「サステナ!news」「陸上選手」と「一児の母」の両立を支えてくれる家族の大切さを実感!東京五輪出場の寺田明日香選手が母校で講演
- 23.2.22 「サステナ!news」森さやかアナウンサーが千歳市立東小学校5年生6年生15名にオンラインで職業講話
- 23.2.22 北日本制作者フォーラムで『イチオシ!!』のニュース特集が優秀賞、審査員特別賞を受賞
- 23.2.22 「サステナ!news」営業部・平賀直輝部員が札幌市立みどり小学校で5年生2クラス約60名の児童のゲストティーチャーに
- 23.2.14 分散エッジを用いた8K非圧縮映像処理及び配信実証実験に成功 NICT雪まつり実証実験
- 23.2. 3 HTBが「北海道知床沖 観光船沈没事故に関する一連の取材・報道」でANN年間大賞を受賞
- 23.1.31 「サステナ!news」企業×ユースによるSDGs協働ワークショップ「北海道内高校合同SDコン」に参加
- 23.1.30 「サステナ!news」森さやかアナウンサーと大野恵アナウンサーが南郷保育園で2年5か月ぶりの「onちゃんおはなし隊」を実施
- 23.1.26 「サステナ!news」室岡里美アナウンサーと笹村亮介ディレクターが小樽市立花園小学校の5年生社会科学習に協力
- 23.1.24 「サステナ!news」スキー場×おにぎり=SDGs!? サッポロテイネの『気まぐれおにぎり』とは?
- 23.1.17 依田英将アナウンサーが第21回ANNアナウンサー賞大賞を受賞
- 23.1.10 「サステナ!news」フィンランドの制度をヒントに…コープさっぽろが、子どもが生まれる家庭にプレゼント
- 23.1. 4 「サステナ!news」CO2削減につながる商品を現役プロバレーボール選手たちが販売
- 22.12.16 「ユメミル、チカラ onちゃんモニュメント」の除幕式がセコマ平岸高台店で実施
- 22.12.15 「サステナ!news」林和人アナウンサーが7年連続で職業講話 札幌市立山鼻南小学校6年生53名が参加
- 22.12. 5 夕方の情報番組『イチオシ!!』が放送5000回達成 2003年4月スタートから19年8カ月で
- 22.12. 3 onちゃん25周年誕生会 サッポロファクトリーでにぎやかに
- 22.11.30 「サステナ!news」札幌学院大学と包括連携協定を締結 SDGsの推進、地域への貢献、次世代型の人材育成を目指す
- 22.11.30 札幌学院大学と包括連携協定を締結 SDGsの推進、地域への貢献、次世代型の人材育成を目指す
- 22.11.22 「サステナ!news」「育てる漁業」でマチを元気に…八雲町でサーモンの試験養殖 ブランドサーモン目指し挑戦続く
- 22.11.17 「サステナ!news」コロナ禍、物価高で広がるフードバンクの輪
- 22.11.10 HTBとジャパンケーブルキャストが共同開発するHybridcastを活用した自治体情報配信システムをむかわ町が導入
- 22.11. 2 「サステナ!news」室岡里美アナウンサーが北海道札幌東商高校マーケティング部でアドバイス
- 22.10.31 「サステナ!news」みんなでSDGs! 「創成川公園 美化清掃活動」に6社約80名のボランティアが参加
- 22.10.27 「サステナ!news」商品にならない「未利用魚」の詰め合わせが話題 漁師が嫌う「厄介もの」が実は美味
- 22.10.25 「サステナ!news」成長で学生服のサイズが合わなくなった経験無いですか?学生服のリユースでエコ&助け合い
- 22.10.24 菊地友弘アナウンサーが3年連続で札幌市立平岸小学校のキャリア教育「12歳のハローワーク」講師に
- 22.10. 6 「サステナ!news」女性の体や健康問題をめぐるって率直にトーク 「みんなの!もやズバッ」トークショー 3年ぶりのリアル開催「HTBまつり」で
- 22.9.20 「サステナ!news」北洋銀行と連携した「北海道応援 サステナ!宣言」のスポット第7弾がオンエア
- 22.9.19 「サステナ!news」気候変動啓発キャンペーン「1.5℃の約束」 『2100年の天気予報』その時、札幌は...
- 22.9.16 「サステナ!news」 地域の球場をよみがえらせるファイターズのSDGs活動
- 22.9.15 2022年日本民間放送連盟賞技術部門技術奨励賞を受賞 若手のDXプロジェクトでライブコマースシステムを低コストで内製化
- 22.8.22 「サステナ!news」北海道積丹町 廃棄処分のウニの殻を肥料にコンブ養殖 そのコンブを羊が食べると…なんと肉の味に変化!
- 22.8.17 ”第7波”急拡大でhitaruと連携 医療従事者に感謝のブルーライトアップ実施
- 22.8. 4 「サステナ!news」「HTB onちゃんサステナ!ブース」を出展 3年ぶりにリアル札幌ドームで開催「環境広場さっぽろ2022」
- 22.7.29 景品表示法違反の商品に関する当社番組内での取扱いについて
- 22.7.25 「サステナ!news」いま注目!農家と消費者を結ぶ新しい流通の仕組み「やさいバス」
- 22.7.25 コロナ、知床観光船沈没事故、LGBTG...渡辺里沙記者が札幌国際大学の「現代メディア論」で講義
- 22.7.21 「サステナ!news」 onちゃんも交通安全呼びかけ 夏の交通安全啓発活動に協力
- 22.7.20 「東北復興支援 里浜の生態系再生のために」 宮城県名取市閖上地区の海浜植物の苗づくり
- 22.7.11 「サステナ!news」広瀬久美子ディレクターが北星学園大学で約80人に講義「メディアと社会 ドキュメンタリー番組どう作る?」
- 22.7. 5 当社社員の逮捕について
- 22.7. 4 「サステナ!news」ゴミ拾いは、スポーツだ!北海道コンサドーレ札幌のSDGsプロジェクトで「スポGOMI」
- 22.6.27 HTBノンフィクション『アイヌの誇り胸に~受け継がれし エカシの言葉~』がドイツ・ワールドメディアフェスティバル2022で2年連続となるドキュメンタリー部門銀賞を受賞
- 22.6.21 「サステナ!news」車線を規制して車も人もにぎわいづくりの空間に!社会実験「さっぽろわざわざわストリート」始まる
- 22.6. 3 「サステナ!news」北洋銀行と連携した「北海道応援 サステナ!宣言」のスポット第6弾がオンエア
- 22.6. 2 「サステナ!news」林和人アナウンサーが札幌市立栄町中学校の校外学習で職業講話 2年半ぶりにリアルで実施
- 22.6. 1 「サステナ!news」札幌都心を花と緑で元気に 今年もさっぽろ創世スクエア西側の花植えを行いました
- 22.5.17 「サステナ!news」五十幡裕介アナウンサーが北星学園大学で約60人に講義「メディアと社会 スポーツ実況とスポーツ取材」
- 22.5. 9 「サステナ!news 」道内民放局では初となる7年連続してSクラス事業者(省エネ優良事業者)の評価を経済産業省資源エネルギー庁から受ける
- 22.4.20 「サステナ!news」働きやすい職場環境のために Netflixが行っているリスペクト・トレーニングを実施
- 22.4.11 札幌市教育委員会から感謝状 「みんなのチカラで交通安全プロジェクト」札幌市内の小学校108校にに交通安全旗を寄贈
- 22.4. 7 「サステナ!news」みんなのチカラで交通安全プロジェクトがスタート onちゃんが交通安全を呼びかけ
- 22.4. 7 「みんなのチカラで交通安全プロジェクト」がスタート 全道の小学校に交通安全旗を寄贈
- 22.4. 6 「サステナ!news」北洋銀行と連携した「北海道応援 サステナ!宣言」のスポット第5弾がオンエア
- 22.4. 4 「サステナ!news」北洋銀行と連携した「北海道応援 サステナ!宣言」のスポット第4弾がオンエア
- 22.4. 1 報道部記者チームがライブ配信 独自の視点で深掘り 「北海道ニュース24weekend」がスタート
- 22.3.25 「サステナ!news」北洋銀行と連携した「北海道応援 サステナ!宣言」のスポット第3弾がオンエア
- 22.3.23 「サステナ!news」病と闘う子どもたちのために「2年間髪の毛を伸ばし続けた10歳の男の子」
- 22.3.18 「あしたへ。ユメミル、チカラ」HTBが新しい企業理念となる「HTBビジョン」を制定
- 22.3.17 「サステナ!news」SDGs宣言をした道内企業を応援する「北海道応援 サステナ!宣言」第2弾のスポットがスタート
- 22.3.16 「サステナ!news」マチの”盛り上げ役”を獲得したい!マチとヒトを結ぶ「北海道移住ドラフト会議」のし烈な駆け引き
- 22.3. 9 「サステナ!news」環境にやさしい「未ざらし」の紙を使った「はさまるonちゃん」の紙袋ができあがりました!
- 22.3. 3 「サステナ!news」「青かび王子」の挑戦 「ブルーチーズが織りなす輪」…仲間と楽しみながら江丹別を世界一の場所に
- 22.2.28 「サステナ!news」大声を出さないで遊ぶ「黙遊」(ノーマライゼーションとダイバーシティ)
- 22.2.24 「サステナ!news」酒米がリゾットに…!?冷凍魚もシェフにかかれば…フードロス解消の動きが北海道内の様々なホテルで広がる
- 22.2.24 「サステナ!news」北洋銀行と連携した「北海道応援 サステナ!宣言」のスポット第一弾がオンエア
- 22.2.22 「サステナ!news」三戸史雄カメラマンが札幌市立信濃小学校6年生にZOOMでインタビューを受けました
- 22.2.22 「サステナ!news」金子竜也気象予報士・防災士が札幌市立信濃小6年生にZOOMでインタビューを受けました
- 22.2.21 「サステナ!news」がスタートしました
- 22.2.14 HTBがJGN回線を活かした8K非圧縮映像配信実験に成功
- 22.1.14 HTBが「サステナ!宣言」持続可能な社会へのコミットメントを推進
- 22.1. 5 1月1日(土)空知地方の一部で発生した停波のお詫び
- 21.10.12 HTBノンフィクション「たづ鳴きの里~タンチョウを呼ぶ農民たちの1500日~」のDVDを長沼町の子どもたちに寄贈
- 21.9.16 「ピンクリボン活動の18年」が2021年日本民間放送連盟賞特別表彰部門「放送と公共性」優秀賞受賞
- 21.8.19 CO2排出削減推進 99%再生材ごみ袋の導入について
- 21.6.14 HTBノンフィクション「おっぱい2つとってみた~46歳両側乳がん~」がニューヨーク・フェスティバル2021のファイナリストに選出
- 21.6. 3 「ピンクリボン活動の18年」が第58回(2020年度)ギャラクシー賞報道活動部門選奨を受賞
- 21.5.21 HTBノンフィクション「たづ鳴きの里~タンチョウを呼ぶ農民たちの1500日~」が第36回農業ジャーナリスト賞を受賞
- 21.5.12 HTB制作のドキュメンタリー「おっぱい2つとってみた~46歳両側乳がん~」がドイツ・ワールドメディアフェスティバルのドキュメンタリー部門銀賞を受賞
- 21.4.30 札幌市に平岸高台公園の新しい園名碑を寄贈 札幌市から感謝状
- 21.4.30 「ピンクリボン活動の18年」が第58回(2020年度)ギャラクシー賞報道活動部門に入賞
- 21.4.26 HTB制作の「おっぱい2つとってみた~46歳両側乳がん~」がテレメンタリー2020年度最優秀賞を受賞
- 21.4.19 第62回科学技術映像祭授与式が開催 HTBのドキュメンタリーが内閣総理大臣賞・部門優秀賞を受賞
- 21.4.15 HTBが国連のSDGメディア・コンパクトに署名・加盟
- 21.3.22 HTBが公益財団法人 札幌市芸術文化財団と連携協定を締結
- 21.3.10 第62回科学技術映像祭でHTB制作のドキュメンタリーがW受賞 HTBノンフィクション「たづ鳴きの里~タンチョウを呼ぶ農民たちの1500日~」内閣総理大臣賞受賞
- 21.2.10 NICTなどと共同でウィズコロナ時代の遠隔運用・高精細映像4Kリモートプロダクション実験に成功
- 21.1.29 当社保有不動産の売却について
- 20.12.23 テレメンタリー2020「介護崩壊~救えなかったクラスター~」がギャラクシー賞テレビ部門2020年11月度月間賞を受賞
- 20.11.17 HTBノンフィクション「おっぱい2つとってみた」が第58回ギャラクシー賞テレビ部門奨励賞を受賞
- 20.10.14 「おっぱい2つとってみた~46歳両側乳がん~」JAPAN PRIZE 2020 日本賞ファイナリストに選出
- 20.9.17 HTBノンフィクション「おっぱい2つとってみた~46歳両側乳がん~」が2020年日本民間放送連盟賞優秀賞を受賞
- 20.8.13 YouTubeで「北海道ニュース24〜HTBニュースLIVE」配信スタート
- 20.8. 3 樋泉実相談役が第57回ギャラクシー賞第11回志賀信夫賞を受賞
- 20.7. 6 北海道ビデオonデマンドチャリティー配信で「WHOのための新型コロナウイルス感染症連帯対応基金」ほかに寄付
- 20.4.14 「10秒でできるハンカチマスクの作り方」動画が海外向けウェブサイトで紹介(PDF)
- 20.4. 8 「新型コロナウイルス感染症についての行動・編成方針」を策定(PDF)
- 20.3.4 新型コロナウイルス関連の特設サイト「HTBニュース 新型コロナウイルス」を開設(PDF)
- 20.2.12 HTBが札幌医科大学と包括連携協定を締結(PDF)
- 20.1.31 「雪のHTB広場」大雪像を北海道初となる5Gによる映像伝送実証実験を実施(PDF)
- 20.1.15 『イチモニ!』のお天気コーナーが4Kアクトビラで同時配信実証実験開始(PDF)
- 19.12.06 「onちゃんおはなし隊」が2019年ANNアナウンサー賞・特別賞を受賞
- 19.12.06 「4Kドキュメンタリー札幌交響楽団 アルプス交響曲」が4K・VR徳島映画祭2019で優秀賞を受賞
- 19.11.06 開局50周年ドラマ「チャンネルはそのまま!」が日本民間放送連盟賞グランプリを受賞
- 19.6.20 「Hello&Touch ユメミル、チカラ応援レポート2019」を発行
- 19.6.05 「北海道とアイヌ民族 もう一つの150年」がギャラクシー賞選奨を受賞
- 19.5.24 HTB制作の特別クロージングがドイツの国際映像コンクールで銀賞を受賞
- 19.5.7 HTB本社1階エントランスの愛称を「onちゃんテラス」に決定
- 19.4.1 HTBの50周年誌「ユメミル、チカラ HTBの50年」が公開されました。
- 19.3.29 HTBエントランスの名称を募集します!
- 19.3.29 HTB本社移転前後に放送されたクロージング・オープニング映像がITVA-日本CONTEST2018で受賞
- 19.3.27 「北海道胆振東部地震 onちゃん募金」151万円余を日本赤十字社北海道支部へ寄付
- 19.3.15 視聴データの取り扱いについて
- 19.3.13 メディアアンビシャス大賞映像部門で「聞こえない声」メディア賞受賞
- 19.2.12 「ENPITSU PROJECT」HTB本社エントランスに文具回収BOXを設置
- 19.2.1 「LOVE HOKKAIDO」アプリがデンソーの「NaviCon」アプリと連携
- 19.1.30 HTBとサツドラホールディングスがパートナー協定締結
- 18.11.30 HTBと北海道産地直送センタ―が資本・業務提携
- 18.11.13 北海道民健康化プロジェクト「血圧はかりっこ」HTB本社エントランスに血圧計を設置
- 18.11.13 スマートニュースに「HTB北海道テレビ放送」チャンネル開設
- 18.11.2 データ放送で北海道胆振東部地震関連情報を提供
- 18.10.4 「今、私たちにできること」10月5日開催
- 18.9.18 平成30年北海道胆振東部地震 onちゃん募金
- 18.9.18 会社案内ページをリニューアルしました。
- 18.9.18 本社が札幌市中央区に移転しました

【平成30年北海道胆振東部地震 onちゃん募金に関するご報告】
昨年9月に発生した「平成30年北海道胆振東部地震」によって被害を受けた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
HTBでは被災地域の皆さまの支援のため、昨年9月12日から今年3月25日までの期間「onちゃん募金」を開設し、北洋銀行、北海道銀行、ゆうちょ銀行の口座と、HTB本社等の受付に募金箱を設置して募金活動を実施してまいりました。
皆さまからの温かいご支援に厚くお礼申し上げます。
募金額:1,521,641円
皆さまからお預かりした義援金は、3月27日に日本赤十字社北海道支部に寄付いたしました。
被災地域の一日も早い復旧と復興を心よりお祈り申し上げます。
2019年3月27日
北海道テレビ放送
本社移転のお知らせ
移転に伴い住所が変更になります。
旧住所
〒062-8501
札幌市豊平区平岸4条13丁目10番17号
新住所
〒060-8406
札幌市中央区北1条西1丁目6番地
会社名
北海道テレビ放送株式会社(HTB)
Hokkaido Television Broadcasting Co., Ltd.

本社住所
〒060-8406
札幌市中央区北1条西1丁目6番地
交通機関
新千歳空港~札幌(JR快速エアポート)(37分)
さっぽろ~大通(地下鉄・東豊線または南北線)(約2分)
地下鉄・大通駅が最寄りの駅です