道の駅「もんじゅ」に貼られていた森崎講演会のポスターを偶然発見!
上ノ国町特産のブラックシリカ。関連商品がたくさん売られていました!
道の駅スタッフの松吉さんと山内さん。親切に色々教えて頂きました!
名物メニュー「てっくい天丼」!近海で獲れた特大ヒラメは絶品。
道の駅からの風景。海の向こうには隣町の江差や乙部も見えます。
絶景撮影中のスタッフを遠くから撮ってみました。
15世紀にこの地を治めた武田信広を祀る夷王山神社にも立ち寄りました。
小高い山の上からの絶景!
森崎の講演会場「ジョイじょくら」で練習中の校長先生バンド「ザ・グランパ」と遭遇。
G.中塚洋司先生(室蘭・絵鞆小)。
G.藪敬先生(江差・南が丘小)。
Dr.山田活美先生(松前・大島中)。
Vo.山崎憲一先生(厚沢部・美和小)。
Kb/Tr.木村長先生(上ノ国・湯ノ岱小)。
Ba.坂内武敏先生(厚沢部・館小)。
上ノ国町の金子教育長。「♪夜空の星」を歌う予定だそう。
夜の江差町で出会ったスナック「ボナペティ」筋肉自慢のマスター。
「ボナペティ」で働く江差美人の由香理さん。
「ボナペティ」マスター自慢のナポリタンは音尾も大感激の味でした!
居心地が良すぎて結局閉店まで飲み明かしてしまいました…。
江差町の「いにしえ歩道」には歴史的遺産が数多く残っています。
江戸時代に廻船問屋を営んでいた商家「横山家」にお邪魔しました。
館内には様々な歴史的展示物が。これは脱穀後に殻と実に分ける「とうみ」。
築約180年という母屋。
北海道最古と言われる約270年間に建造された三番蔵。
冷蔵庫の役割を果たしニシンや豆、米などが貯蔵されていたそう。
横山家の七代目女将が考案したという元祖「にしんそば」!
丁寧に解説してくれたスタッフの市山さん。照れ屋なので後ろ姿のみ…。
情報収集のため訪れた地元スーパーの副店長。
スーパーでお会いした親子。元気な男の子でした!
近隣からお越しのご家族の笑顔も頂きました!
10年前にラジオで会った辻さんとスーパーで偶然再会、そのままお宅にお邪魔!
古いブランデーまでご馳走になった辻さんご一家と記念の1枚!
乙部町ではもまたまた一般家庭・三上さんのご自宅にお邪魔!
ご主人は乙部町役場にお勤めということでグッズの手ぬぐいをPR!
お宅拝見までさせて頂き、最後にご家族とそろって1枚。
漁港にある漁師直営店「泰安丸直売所」にお邪魔しました。
獲れたての新鮮な魚介や加工品が並んでいます。
ここが元祖の回転式魚干し機、その名も「ホスベ~」!特許も取っています!
特別に真イカをさばいてもらいました。噛めば噛むほど甘みが…!
「ホスベ~」で干したホッケの開き。お値段なんと105円!衝撃の安さです。
「ホスベ~」発明者でオーナーの工藤さん。波乱万丈の人生は書籍にもなっています!
工藤さんの娘・真理子さん(右)と店員さん、お世話になりました!
(未放送)上ノ国町の歴史的施設「勝山舘跡」にも立ち寄っていました。
(未放送)上ノ国町「勝山舘跡」でお話を伺ったスタッフさん。
音尾琢真in上ノ国町・江差町・乙部町
2012年10月27-28日訪問
【上ノ国町】
人口約5500人。海と山に囲まれ漁業・農業ともに盛んな港町。岩盤浴などに使われるブラックシリカの日本唯一の産地でもある。
【江差町】
人口約8500人。江戸時代からニシン漁で栄えたいにしえの町。「姥神大神宮渡御祭」は北海道最古の祭りと言われる。
【乙部町】
人口約4300人。町内の元和台海浜公園「海のプール」は北海道で唯一、環境省による「快水浴場百選」に認定され休日にはウニやホタテの手づかみ体験も開催。