now onair

NEXT

ハナタレナックス「北海道の笑顔プロジェクト」

大泉洋in天塩町・遠別町・初山別村

photo

photo

photo

2012年6月13~14日訪問

【天塩町】
人口約3500人。漁業・酪農ともに盛んで特に全国的に有名な特産品は「しじみ」。漁獲高(年間74t)は北海道一を誇り、粒が大きく味も濃厚。

【遠別町】
人口約3000人。日本最北の米どころとしても知られる港町。特産のヒラメと真フグ漁は5~6月に最盛期を迎える。

【初山別村】
人口約1300人。夜空が美しいことから「星のむら」として知られ、海岸線には日本最北の天文台が立つ。

  • 天塩町の海岸(天塩川沿い)から望む利尻富士。珍しく快晴です!

  • 天塩町の海岸で最初に出会った森田さん。裏ピースサイン、若い!

  • 同じく旅の初めに出会った加藤さん。食事処の情報を教えてくれました。

  • てしお温泉「夕映」にて、名産のシジミを使ったラーメンを頂きました!

  • さらにシジミのパスタも!出汁の効いたあっさりスープパスタ、美味でした!

  • てしお温泉「夕映」レストランの店長・梅田さん。爆発的な笑顔!

  • 配膳をしてくれた夕映のスタッフさん。ご馳走様でした!

  • 天塩の新ご当地グルメ「タコキムチ丼」を求めお蕎麦屋さんへ。ところが…!

  • 「十割蕎麦田舎屋」店主・米谷さん。お昼休憩中にもかかわらずお店を開けてくれました!

  • 田舎屋の女将はしきりに「ザンギ丼」を勧めてくれました。

  • 田舎屋のスタッフさん。まもなくお子さんが生まれるそう。お幸せに!

  • 地元で揚がるミズダコを使った天塩町の新ご当地グルメ「タコキムチ丼」。

  • 幌加内産の蕎麦粉を100%使ったそば。手打ちは大変なので機械打ちです!

  • 田舎屋で一番人気の〝ザンギ丼〟。秘伝のタレに24時間漬け込んだこだわりの一品!

  • 町のパンフレット情報を元に訪れた〝てしおキムチ工房〟。

  • お店のキムチはすべてオーナー・和田さんの手作りなんだそうです。

  • お店を手伝う和田さんの娘さん。お世話になりました!

  • 地元愛にあふれたお二人でした!(スタッフ撮影)

  • 放送で食したのは新商品「チーズキムチ」でしたがこちらは定番「長芋キムチ」。

  • 遠別町の中心部で出会ったOLさん二人組。おきれいです!

  • ナックスファンなのになぜかハナタレだけは知らなかった女子高生(笑)。

  • パーマ中に美容室から抜け出し、声をかけてくれました!

  • どこからともなく集まってきた地元の高校生たち。

  • 大興奮で大泉に近づいてきてくれた女子中学生とそのご家族。

  • 遠別町名物「ヒラメ」と「たわら最中」の情報を教えてくれた親子。

  • 恥ずかしくて出演はしてもらえませんでしたが銘菓「たわら最中」美味しかったです!

  • 保険のセールスレディ。名店「えぞの家」を教えてくれました。

  • 旬を迎えたばかりの地元産ヒラメの活け造りとご飯。最高でした!

  • 今朝獲れたばかりという真フグの刺身。味も歯ごたえも抜群!

  • 豪快な遠別産の旬をたらふく頂いた『えぞの家』の店主・花谷さん。

  • 急な訪問にも親切に応対してくれたしょさんべつ天文台の長谷川さん。

  • 夕陽が綺麗に見える遠別町の絶景スポット「富士見海水浴場 みなくるびーち」。

  • みなくるびーちに建てられた「夕日のモニュメント」。

  • ちょっと物憂げに立ってみましたがシルエットに同化してしまう…。

  • 顔の表情を作っているみたいですが…逆光なので見えません。

  • これならちょっと分かりやすい!でも大泉さんじゃなくても…。

  • こっちに座ると“C”が“G”に?(笑)

  • せっかくなので手を伸ばして、「G」!

  • 今度は「E」!真ん中のー(棒線)がだいぶ短いですけど…。

  • 北海道で3番目に大きいという天体望遠鏡。太陽系の最果て・海王星まで見えます!

  • デジタルカメラで土星の撮影に成功!環もはっきりと確認できます!

  • しょさんべつ天文台長の黒田さん。休日出勤、ありがとうございました!